花耀亭日記

何でもありの気まぐれ日記

映画「わたしたちの国立西洋美術館」を見た。

2023-08-23 23:44:57 | 映画

仙台チネ・ラヴィータで映画「わたしたちの国立西洋美術館」を見た。客席は予想以上に埋まってたので、仙台には西美ファンが意外に多いのだなぁと、ちょっと嬉しいかも。

https://www.seibi-movie.com/

内容としては、世界遺産になった西美の改修工事に伴う休館中(2020年10月~2022年3月)の館内の様子が中心で、美術館員のお仕事紹介や、所蔵品購入会議や美術館の抱える諸問題...等々、外からはなかなか窺い知ることのできない領域も紹介され、西洋美術好きには大変興味深い内容だったと思う。特に展覧会に関わる問題の難しさはわかっているつもりだったが、やはり根深いものがあるようで...。

映画としては...と言えば、NHK-BS特集のような教養番組的範疇からあまり出ていないのがちょっと残念ではあったが(解析度はより高かったけど)、まぁ、「みんなのアムステルダム国立美術館へ」のような美術館と市民との「すったもんだ(;'∀')」があるわけではないので、映画的面白さ(?)を求めてはいけないのかもね。

で、驚いたのは、前庭改修工事の様子の紹介で初めて知ったのだが、何と!この前庭の下に展覧会場が在るのだとか!! なので、庭には防水対策を施しているそうだ。次回展覧会に行ったら、天井の上に《カレーの市民たち》もいるのだなぁ、と見上げたい。

ちなみに、庭のロダン彫刻の移動に際し、台座の中の点検場面があったのだが、思わず映画「ノートルダム炎の大聖堂」を想起してしまった。あの映画の中で一番驚いたのも、聖遺物レプリカの台座の中に本物が収納されていたことで、台座って侮れないのだなぁと再認識してしまった。

さて、映画の中には見覚えのある所蔵作品が色々カメオ出演していたが、オープニングを飾った(?)のはスルバラン《聖ドミニクス》だった。コメント無しだが、常設展示の中でも特に目を惹く作品だしね

フランシスコ・デ・スルバラン《聖ドミニクス》(1626-27年)国立西洋美術館

更に、リニューアル後初の展覧会(2022年4月)に向けての設営過程も知ることができたが、フォルクヴァング美術館と西美作品のコラボによる「自然と人のダイアローグ」 展は私も観ている。

https://blog.goo.ne.jp/kal1123/e/5767ce4a599f0cb30217b17666fea781

私的に特に気に入ったのは、モネ《舟遊び》とリヒター《雲》が並んだコーナーだった。映画でこのコーナー設営の様子がズームされていたので、やはり西美としても力の入った二点並びだったのだなぁと納得だった。

(左)クロード・モネ《舟遊び》(1887年)国立西洋美術館 (右)ゲルハルト・ヒヒター《雲》(1970年)フォルクヴァング美術館

で、2021年夏には国立美術館の出張展覧会として西美コレクションによる「山形で考える西洋美術」が山形美術館で開催された。私もこの展覧会を観ていたので、それに関連して、西美の担当学芸員さんのコメントに違和感を覚えたので、大人気ないけどちょっと言わしてもらうね(ごめんなさい)。

そのコメントは、山形へのティツィアーノ作品出展は特別で貴重なんだからね、みたいなニュアンスで、それって上から目線じゃない?と感じてしまい...。私的に一時期ティツィアーノ追っかけもしていたので、あの工房作品で「感謝しろ」的な言われ方されてもねぇ(;'∀')(地方の美術ド素人の勝手な僻みですみません)。

と、文句を言ったものの(汗)、映画でも紹介されていたが、震災で被災した石巻市出身の彫刻家・高橋英吉関連の資料の洗浄修復への西美の助力には心から感謝している。石巻文化センターは海に近い河口にあったから...《海音》などが無事だったのは石巻市民にとってせめてもの救いであったし...。

ということで、東アジア最大級の西洋美術コレクションを誇る国立西洋美術館とそのお仕事を知ることのできる貴重な映画であった。館長を始め学芸員さん、スタッフの皆さん、これからも頑張ってくださいませ


展覧会(自分用メモ)。

2023-08-20 15:00:12 | 展覧会

2023年の展覧会は秋からの方が充実していると思う。

◆「テート美術館展」国立新美術館

 2023年7月12日(水)~10月2日(月)

 https://tate2023.exhn.jp/

◆「永遠の都ローマ展」東京都美術館

 2023年9月16日(土)~12月10日(日) 

 https://roma2023-24.jp/

◆「イヴ・サンロ-ラン展」国立新美術館

 2023年9月20日(水)~12月11日(月)

 https://ysl2023.jp/ 

◆「やまと絵」東京国立博物館

 2023年10月11日(水)~12月3日(日)

 https://yamatoe2023.jp/

◆「ゴッホと静物画」SOMPO美術館

 2023年10月17日(火)~2024年1月21日(日)

 https://gogh2023.exhn.jp/

◆「モネ-連作の情景」上野の森美術館

 2023年10月20日(金)~2024年1月28日(日)

 https://www.monet2023.jp/

 

2024年の展覧会にはなるけれど、私的に一番見たい展覧会

◆「本阿弥光悦の大宇宙」東京国立博物館

 2024年1月16日(火)~3月10日(日)

 https://koetsu2024.jp/


カラヴァッジョのモデル《Fillide(フィリーデ)の肖像?》展示!

2023-08-16 17:19:51 | 西洋絵画

ボローニャのFさんからレプブリカ紙の記事を送っていただいた。(Grazie!!>Fさん)

記事はこれから読む予定であるが、とりあえず、その内容をサクッと...

https://www.repubblica.it/cultura/2023/05/11/news/fillide_melandroni_caravaggio_amante_scoperta-399703457/

カラヴァッジョお気に入りのモデルであるフィリーデ・メランドローニは、《ホロフェルネスの首を斬るユディット》などのいくつかの作品に登場しているし、彼女の風貌は失われたベルリンの肖像画の白黒写真で私たちも良く知るところである。

カラヴァッジョ《フィリーデ・メランドローニの肖像》(1597年頃)(元)カイザー・フリードリッヒ美術館(1945年焼失)

なんと!そのフィリーデの新たな肖像画とされる作品が発見され、5月~7月までパラッツォ・バルベリーニで展示されたようだ。果たしてカラヴァッジョの手によるものかは不明であるが、帰属させたいと思っている研究者も多分いる模様

17世紀初頭にローマで活躍した画家《若い女性の肖像》個人蔵(80 x 65cm, キャンバスに油彩)

※ご参考

http://www.arte.it/notizie/roma/un-inedito-a-palazzo-barberini-%C3%A8-la-fillide-di-caravaggio-20403

さて、作品調査がなされているとは思うが、果たしてどのような結論(?)になるのか、私的にも興味津々である。


リュイス・ダルマウ《(バルセロナ)市参事会員の聖母》。

2023-08-12 23:37:36 | 西洋絵画

イスパノフラメンコ様式についてちょっと知りたいと思い、「スペイン美術史入門」(NHKブックス)をサクッと読んだ。

https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000912512018.html

で、興味深かったのは(第二章のP141-P142をサクッとまとめると)…

ヤン・ファン・エイクはフィリップ・ル・ボンの使節団の一員として、1428年から29年にかけての10か月間、ポルトガルとスペインに滞在した。しかし、イザボーの肖像画を除き、ヤンが旅の間に何らかの作品を制作した痕跡はなく、ヤンと現地の画家たちとの接触を裏付ける記録も残されていない。したがって、来訪をイスパノフラメンコ様式誕生の要因とみなすことはできない。むしろ、この様式を生んだ当時のスペインとフランドルとの緊密な関係性の象徴ととらえるべきであろう、とのこと。(ちなみに、第二章の著者である松原典子氏は、イスパノフラメンコ作品はヤンの技法よりも、むしろロヒール・ファン・デル・ウェイデンに着想源を求めている、と見ている。)

ヤンとの直接的な接点を持ったという意味で例外的なのは、イスパノフラメンコ様式の最初期の画家リュイス・ダルマウ(Luis o Lluís Dalmau,バルセロナで1428-1461年活動)である。彼はアルフォンソ5世の命により、1431年から5年間フランドルに滞在し、ヤンの工房に迎えられた。ヤンが《ヘント祭壇》の仕上げにかかっていた時期と重なっている。ダルマウが帰国後にバルセロナ市庁舎の礼拝堂を飾る祭壇画として描いた《市参事会員の聖母》は本場での油彩画技法の習得修行の成果を示し、ヤンの作品からの引用も見て取ることができる、とのこと。

ということで、画像を探して見ると...本当にそうだった...

リュイス・ダルマウ《市参事会員の聖母》(1443-45年頃)カタルーニャ美術館

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Dalmau_Mare_de_Deu_dels_Consellers.jpg

拡大してみると、合唱天使たちがそっくりで(;'∀')、ダルマウはヤン工房でちゃんと修行したのだなぁと、なんだかほっこりしてしまったのだった

ちなみに、カタールニャ美術館には以前行ったことがあるのだが、観た記憶が無いのが残念と言うか...


《グリッフォーニ祭壇画》。

2023-08-04 23:29:06 | 西洋絵画

ロベルト・ロンギ「フェッラーラ工房」でも言及されている、フランチェスコ・デル・コッサとエルコレ・デ・ロベルティによる《グリッフォーニ祭壇画(Il Polittico Griffoni)》(1472-73年頃)は、ボローニャのサン・ペトロニオ大聖堂内のグリッフォーニ礼拝堂の祭壇画だったが、後に分割され、現在は世界各地の美術館に分かれて所蔵されている。

※ご参考:https://it.wikipedia.org/wiki/Polittico_Griffoni

この分割された《グリッフォーニ祭壇画》をボローニャの地に結集・再構成を試みる展覧会が、2020年-2021年にかけて、ボローニャのパラッツォ・ファーバで開催された。(私は当然観ていません

「La Riscoperta di un Capolavoro: a Bologna la mostra dedicata al Polittico Griffoni 」( Palazzo Fava)

「La Riscoperta di un Capolavoro(傑作の再発見)」は、イタリア・ルネサンスの最も重要で独創的な作品の1つであるフランチェスコ・デル・コッサとエルコレ・デ・ロベルティによる《グリッフォニ祭壇画》をボローニャの街に持ち帰るための、特別な展示会であり、完全に例外的なイベントです。」

※展覧会動画:https://www.youtube.com/watch?v=6LRBUrJdL4s&t=2s

※展覧会紹介記事:http://www.arte.it/calendario-arte/bologna/mostra-la-riscoperta-di-un-capolavoro-il-polittico-griffoni-64129

フェッラーラのスキファノイア宮で一緒に仕事をしたコッサとロベルティが、再びボローニャでタッグを組んだ祭壇画であり、私的に断片のいくつかを各地の美術館で観ていたものの、この展覧会を観逃したのはとても残念である