花耀亭日記

何でもありの気まぐれ日記

国立西洋美術館「ウルビーノのヴィーナス展」(4)

2008-03-23 03:11:33 | 展覧会
先日イタリア文化会館の講演会を聴講したのだが、《ウルビーノのヴィーナス》は壁により中央から左右に分断され、侍女たちのいる後景は画中画のように見える、というお話を聴き、おお、なるほど!と唸ってしまった。
実はそれを確かめに、講演会で当たった招待券を握って(笑)再度展覧会を観てきた。で、やはり!室内の壁の下部分からの延長線はタイル貼りの領域と区別するようにはっきりと壁色に塗られていた。確かに「後景」は「絵画」のように見えるのだ(・.・;)


さて、話を展覧会感想に戻すが、今回、シモーネ・ペテルツァーノ(Simone Peterzano 1540~1596頃)の《ヴィーナス、キューピッド、二人のサテュロス》(1570年)も展示されていた。ちなみに、ペテルツァーノ作品だと特定したのはミーナ・グレゴーリだった。やはり守備範囲だろうなぁ。


シモーネ・ペテルツァーノ《ヴィーナス、キューピッド、二人のサテュロス》

眠るヴィーナスに好色そうなサテュロスが悪戯をしかけるのだが、あまりにも無防備なヴィーナスの輝く肢体が美しい。サテュロスの野蛮そうな赤黒肌があるから、よけいにヴィーナスの白い肌が輝いてみえるのかも。この主題ってきっと人気があって注文も多かったのだろうなぁ、と思いながら見てしまった(笑)

【補足】実は向かって右のサテュロスがどうも気になっていた。彼が持つ果物はヴィーナスのものを失敬しようとしているのか、それとも彼女のために置いているのか、私的にちょっと迷っていたのだ。しかし、ヤギ(山羊)は「犠牲」を象徴するから、やはりヴィーナスのための供物として「愛の犠牲」的な面を象徴するのではないかと思う。要するにこれも好色なサテュロスが「地上の愛」で右のサテュロスが「天上の愛」なのかも。私的な推測だが、きっとこの新プラトン主義的な図式って当時のエクスキューズ的お約束事だったんじゃないだろうか?(^^;;;

ところで、ペテルツァーノはヴェネツィアのティツィアーノ工房で学び、それを誇りにしていたようで、背景の風景や空の光、甘美なヴィーナスの肢体などにヴェネツィア派の影響を見てしまう。ヴィーナスの敷いている光沢のある布地(きっと絹)の赤と青なんてまさにティツィアーノ色!ヴィーナスの眠るポーズもヴェネツィア派の系統っぽい。サテュロスの握る果物の葉(?)なんて《ウルビーノのヴィーナス》の紅薔薇に似ているような気もするし…。


シモーネ・ペテルツァーノ《ヴィーナス、キューピッド、二人のサテュロス》

 
ティツィアーノ《ウルビーノのヴィーナス》       カラヴァッジョ《病めるバッカス》  

で、私的に特に注目したのはサテュロス達の筋肉質で自然主義的な描写や、手で掴んだり下草に置いてある果物などの静物描写だった。さすがロンバルディアの画家!♪
横にちょこんと顔を見せるヤギもなんだか気になる。すなわち、カラヴァッジョ的世界の断片がそこかしこに散見できたような気がしたのだ。


カラヴァッジョ《バッカス》


カラヴァッジョ《イサクの犠牲》

なにしろペテルツァーノはカラヴァッジョのミラノ時代の師匠なのだから。カラヴァッジョは1584年にペテルツァーノ工房の徒弟となっている。

ところが、今回の図録を読んでいたら興味ある記述があった。
ペテルツァーノは1585~89年までローマに滞在し、1589年にはミラノに戻っていたと考えられるとのこと。で、カラヴァッジョは1584年にペテルツァーノ工房と4年間の徒弟契約をしており、契約終了の1588年には師匠はまだローマだということになる。ペテルツァーノと工房で顔を合わせたのは1584~85年の1年間だけなのだろうか??

ちなみに、カラヴァッジョがミラノからローマに向かうのは1592年ごろだが、犯罪事件を起こしたのでミラノを出たという説があるけど、ローマから戻ったペテルツァーノ情報で触発された部分も少しはあるかもしれない、などとあれこれ想いを馳せてしまった。もちろん、ド素人の勝手な憶測の楽しみなのでご容赦あれ(^^;;;

国立西洋美術館「ウルビーノのヴィーナス展」(3)

2008-03-12 01:05:23 | 展覧会
さて、今回の展覧会で私的に「おおっ!」と注目したのはヴェネツィアで刊行されたフランチェスコ・コロンナ《ポリフィオの夢》(1499年)が展示されていたこと!


   《ポリフィオの夢》

ジョルジョーネ《眠るヴィーナス》はヴァティカン美術館の腕を頭の上に回して横たわる《眠るアリアドネ(クレオパトラ)》像やこの《ポリフィオの夢》を踏まえているらしいと、以前ゲストのRUNさんのサイトや「西洋美術研究 No5」で勉強させていただいた。その現物を見ることができたのだから♪

さて、このジョルジョーネ~ティツィアーノ路線ヴェネツィア派の甘美な「横たわるヴィーナス」とは別系統のヴィーナスがフィレンツェにもあった。今回の展覧会でも展示されている ポントルモが描くミケランジェロの下絵にもとづく《ヴィーナスとキューピッド》(1533年頃)。


   《ヴィーナスとキューピッド》


《ウルビーノのヴィーナス》とは反対の向きに横たわりキューピッドを伴う。あまりにも筋肉質でヴィーナスのイメージが狂ってしまうけどね(^^;。新プラトン主義の「天上の愛」と「地上の愛」の化身のようで、ヴィーナスの矢の上向きとキューピッドの矢の下向きはそれを象徴するらしい。仮面も徳と悪魔、薔薇と影とか…。

図録に興味深い解説があった。ティツィアーノの親友であるピエトロ・アレティーノは手紙で「なぜなら女神は自らの性質によっていづれの性の欲望に対しても影響を及ぼしているのだから、賢明な男(ミケランジェロ)は彼女に女性の身体と男性の筋肉を与えたのだ。」と賞賛していたらしい。これってヘルマプロディトスみたいじゃないだろうか?(^^;;;

私的にはこのマッチョな女神がウケてしまうなんてちょっと信じられないが、当時は絵画を観ながら読む時代だったのだろう。今も昔も知識が無ければ絵解きはできない。美術ド素人の私には辛いところだ(^_^;)

描いているポントルモもちょっとブロンツィーノ風でいかにもマニエリスム! オリジナル自作ではもっと色彩の豊かな作品を描いているのに残念だなぁと思った。ウフィッツィやエルミタージュで観た聖母子像なんて漫画チックなデフォルメが結構面白く、私的に興味深い画家なのだが…。

しかし、このミケランジェロ下絵ヴィーナスの構図はティツィアーノにも影響を与えたようだ。ということで、《ウルビーノのヴィーナス》とともに展示されていたのは、工房作品《キューピッド、犬、ウズラをともなうヴィーナス》(1550年頃)。


   《キューピッド、犬、ウズラをともなうヴィーナス》

イマイチぽやっとした印象の作品なのだが、パノフスキーの「ティツィアーノの諸問題」を読むと、この作品が以後のヴィーナスの原点として位置付けされている。


   《オルガン奏者といるヴィーナス》

「横たわるヴィーナス」はヴァリエーションを変えながら王侯貴族の元に送られて行く。もちろん敬虔なカトリック教徒であるスペインのフェリペ2世の元にもね(^_-)-☆


蛇足になるが、素描問題なんかあるけれどティツィアーノはやはりミケランジェロをリスペクトしているとつくづく思う。以前ブレーシャで観た《アヴェロルディ多翼祭壇画》(1522年)はティツィアーノ初期作品であるが、その向かって右下《聖セヴァスティアヌス》など、筋肉質のねじれたポーズにミケランジェロの強い影響を感じたのだ。


   《アヴェロルディ多翼祭壇画》 (下から見上げながら撮影した)

ということで、ようやく次回はペテルツァーノとカラッチだ!!(^^ゞ

国立西洋美術館「ウルビーノのヴィーナス展」(2)

2008-03-08 22:18:00 | 展覧会
今回の展覧会の面白さはヴィーナス像の変遷が、古代ギリシア・ローマの彫刻や絵画からルネサンスの復興期を経てマニエリスム・バロックまで辿れることで、中でもティツィアーノ《ウルビーノのヴィーナス》(1538年)の美しくも媚惑的な眼差しにドキドキさせられることになる。

《ウルビーノのヴィーナス》はヴェネツイア派らしい輝くばかりの色彩と、ジョルジョーネ《眠れるヴィーナス》(1509-10年)の図像を引き継ぎながらより一層官能美を漂わす。


ジョルジョーネ《眠れるヴィーナス》


ティツィアーノ《ウルビーノのヴィーナス》

注文主のウルビーノ公グイドバルド・デッラ・ローヴェレもすっかり魅了されたに違いない。「裸の女」なんて手紙に書いたりしているが、絵の支払いが遅れたら他に売られてしまうよ~と、母(エレオノーラ)に泣きついたりしている(^^;;;。でも、わかる、本当に綺麗だものぉ~!私だって今回も惚れ惚れ眺めてしまったのだ。

貴族のヴィラの室内に横たわるヴィーナス。渦巻き流れ落ちる艶やかな黄金の髪、観る者を誘うような眼差。ヴィーナスが身につけているものはイヤリングとブレスレットだけ…。深赤色のマットレスと深緑色のカーテンが白いシーツの上のヴィーナスの裸体を艶かしく際たせる。手からこぼれんばかりの紅薔薇はヴィーナスのアトリビュートとか。この薔薇を持つからこそ「裸の女」ではなくなるのだよね。

背後の窓辺の植木(ミルト)や長持ち(カッツォーネ)、眠る犬(忠節)、二人の侍女の持つ衣装からグイドバルドの結婚の愛を表しているとか….まぁ色々と解釈があるようだ。でも、私的にはそんな解釈抜きで、この魅惑的なヴィーナスを輝く色彩とともにひたすら眼で楽しんでしまった(*^_^*)。

国立西洋美術館「ウルビーノのヴィーナス展」(1)

2008-03-06 04:07:14 | 展覧会
国立西洋美術館で「ウルビーノのヴィーナス―古代からルネサンス、美の女神の系譜」展を観てきた。



同じく西美の講演会、フィレンツェ美術館特別監督局長官クリスティーナ・アチディーニ氏による「フィレンツェ美術館特別監督局―伝統と未来のはざまの美術館」も聴講した。

ボローニャのFさんからお聞きしたところによると、「ダ・ヴィンチ展」での《受胎告知》日本貸し出しをウフィッツィが渋っていたのを、このクリスティーナさんが説得して展示できたらしい。なるほどと納得できたのは、フィレンツェ美術館特別監督局はフィレンツェの美術館を統括する機関であり、ウフィッツィもピッティもアカデミアもその傘下「Polo(ポーロ=グループ)」に入っている。今回の《ウルビーノのヴィーナス》もその尽力の賜物だろう。
ちなみに最近Poggio a Caianoに世界初の静物画専門美術館が開館したのだが、その「静物画美術館」もポーロのひとつだとか。

では、何故そこまで日本に好意的なのか?もちろん日伊の文化交流のためであるだろう。が、実は講演会でふーむと納得したことがあった。今回の展覧会主催者である読売新聞社がウフィッツィ所蔵のウッチェロ作《サン・ロマーノの戦い》の修復を支援することになったという。



ウフィッツィの予算が少ないことは知っていたが、こんな手もあるのかと美術品の持つ力に改めて目を開かせてもらった。クリスティーナさんってやはり凄腕の長官だと思う(^^;

ということで、トラパニの「カラヴァッジョ展」レポートと入り乱れての「ウルビーノのヴィーナス展」感想が続く予定であるが、いつものように尻切れとんぼにならないようにしたい(^^;;;

CARAVAGGIO「L'immagine del divino」展(1)

2008-03-02 02:00:16 | 展覧会
◆シチリア州立ペポリ美術館(Museo Regionale "Conte Agostino Pepoli")トラパニ(Trapani)

CARAVAGGIO「L'immagine del divino」(カラヴァッジョ「聖なるイメージ」展)の出展作品を紹介する。




第1室

《キリストの嘲笑》 マリオ・ミンニーティ(Marino Minniti 1577-1640)

マリオ・ミンニーティはシチリア出身の画家でローマ時代にカラヴァッジョとは親しい友人だった。時々カラヴァッジョ作品の中にモデルとしても登場するほどだ。カラヴァッジョがローマでの殺人罪でナポリ~マルタからシチリアに逃れた折には彼を頼っている。仕事も斡旋してもらっており、シラクサの《聖女ルチアの埋葬》はミンニーティの紹介によるもので、カラヴァッジョだけでなく彼の筆も入っているという。シラクサのベッローモ美術館ではカラヴァッジョの影響の見られる作品も展示してあった。今回の《キリストの嘲笑》にも影響が見て取れるが、キリスト右側の赤色の衣装の男などなかなか華やぎも添えた作品になっている。シチリアでは地元出身の画家として名を残しているだろうし、多分カラヴァッジョの親友ということで第1室に展示されたものと推察された。


(第1室と第2室の間に中世キリスト教絵画の展示室がある)


第2室

《瞑想の聖フランチェスコ(S.Francesco in Meditazione)》 カラヴァッジョ(CARAVAGGIO 1571-1610)
  カピネート・ロマーノ「サン・ピエトロ聖堂」 現在バルベリーニ国立絵画館(ローマ)寄託 
 

CARAVAGGIO 《S.Francesco in Meditazione》
(1606年頃 カンヴァスに油彩 128.2×97.4cm)

この真作は何度か他の展覧会でも観ているが、素直に画面に惹き込まれる一枚だ。あまり技巧を見せず、岩壁の背景を闇に沈め、聖なる光の中に聖フランチェスコを浮かび上がらせる。聖フランチェスコは骸骨(ヴァニタス)を手に瞑想しながら神と一体化しようとするところだろうか...?
この作品はカラヴァッジョがローマでの殺人後コロンナ家の手引きでラツィオ山中に逃げ込んだ時期に描かれたのではないかとされている。死刑を宣告された画家の死を想う心が骸骨を通し、瞑想による心の深淵が背後の闇に溶けているような気がするのは思い過ごしだろうか?


《瞑想の聖フランチェスコ(S.Francesco in Meditazione)》(模写作品/マンフレディ?(Bartolomeo Manfredei 1582-1622)?)
  カプチン会「サンタ・マリア・デラ・コンチェツィオーネ聖堂」


模写作品(Manfredei?)《S.Francesco in Meditazione》
(1606年頃? カンヴァスに油彩 128.2×97.4cm)


今回の展示ではこのカラヴァッジョ真作と模写作品が同壁面の左右に並び、拡大写真・X線写真が対面の壁に展示され、真作と模写作品の細部も比較対照できるようになっていた。実際に普通に観ての美術ド素人判断では真作・模写判定はつくづく難しい。
(真作の拡大写真代わり→こちらのサイトの画像クリックをすると200%まで拡大できる)

拡大写真図で見ると、真作の鼻や耳などに見られる色彩の深みはもちろん、ロープ縄目の一筋ごとに光の明暗を繊細に描き込む筆力(!)など、カラヴァッジョの細部への拘りは静物を得意とした画家の性のようなものを感じる。
模写作品の縄目は黄土色の上に白絵具をラフにササッと斜め筆使いしかしていない。しかし、模写作品は僧服の綻びの描写が結構優れていたりする。模写作品には模写する画家の力量も表れるのだろうね。マンフレディはカラヴァッジェスキとして良い仕事をしている画家だ。でも、あまりにそっくりなのも困る(笑)。

この真作の決め手はペンティメントのようで、X線写真からは初めの構図が聖フランチェスコを風景の中にもっと小さく描いていたことがわかる。もしかしたらアルヴェルナ山でのシーンを描こうとしていたのだろうか?背景を闇に落とし込み、聖フランチェスコを拡大しスポットライトを当てて浮かび上がらせることにより確実に迫真性は増す。X線写真からカラヴァッジョの画家としての模索過程が伺えるのがなんだか嬉しい(^^ゞ

ちなみに、この二日後、ローマでバルベリーニ国立絵画館に寄ったら、貼紙はマルタ(去年「マルタ滞在400周年記念」の展覧会があった)と「カターニャ」に貸し出し中になっていた。おいおい…(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

ということで、次回に続く...。


サン・ロレンツォ礼拝堂

2008-03-01 01:27:17 | 海外旅行
サン・フランチェスコ・ダッシジ教会の左隣が問題のサン・ロレンツォ礼拝堂(Oratorio di S.Lorenzo)だ。

 

1969年10月16日、《聖ラウレンティウスと聖フランチェスコのいる生誕》所謂《パレルモの生誕》はここから盗まれた。盗んだ犯人は土地柄マフィア説も囁かれているが、未だ絵の行方はわからない。

この前に立つと《パレルモの生誕》のシーンに何故二人の聖者がいるのかが了解される。聖母子を挟んで、向かって左に聖ラウレンティウス(=サン・ロレンツォ)、右に聖フランチェスコ(=サン・フランチェスコ)。
この構図は依頼主の注文なのか。それとも画家の提案だったのだろうか? 研究者の中にはカラヴァッジョのパレルモ滞在を疑う説もあるという。しかし、私的には画家がこの二つの建物の前に立ったことがあると思えるのである。また美術ド素人の暴走だろうか?(^^;;

拡大はここ

残されたカラー写真を見ると、シチリア逃亡時代の作品としては温和な雰囲気が漂い聖母マリアもナンシー《受胎告知》やメッシーナ《羊飼いの礼拝》よりも写実的である。上空から祝福する天使もカラヴァッジョらしく、「グロリア」が素直に受け入れられる祭壇画なのだ。他のシチリア作品が感じさせる悲痛な緊張感がここには感じられない。同じ「生誕」を祝うべき《羊飼いの礼拝》でさえ、メッシーナで初めて観た時、藁を描く筆致に画家のどこか神経質で鬱積した気持ちが感じられたのだ。

今回のCARAVAGGIO「聖なるイメージ(聖者→「聖なる」は勝手な訳)L'immagine del divino」展のポスターや図録表紙はこの失われた《パレルモの生誕》を使用している。多分パレルモの人々、シチリアの人々こそが一番胸を痛め、返還を待ち望んでいるのだと思う。



さて、泣きたくなるのだが、時期が悪かったのか、それとも私の普段の行いが悪かったのか、この礼拝堂も午前と午後に行ったのだが閉まっていた。中を見ることが適わなかったのが心から残念だ。礼拝堂の中には失われた絵の写真が飾られているという。
パレルモはシーズン・オフの改修で何もかもが閉じていた(>_<)。よく考えれば、何故カラヴァッジョ展が州都パレルモではなく西端のトラパニで開催されたのか…この辺の事情もあるのかもしれない。