花耀亭日記

何でもありの気まぐれ日記

映画「ヴァチカン美術館 天国への入口」を見た(2)

2015-04-17 01:06:55 | 美術館
(1)でグチャグチャと書いてしまったのは、私的に「ヴァチカン美術館」という表記に若干の違和感があり、映画や公式サイトの「複数形」の理由説明にはもちろん納得しているが、あの高い塀の中の部分は「博物館」であり、その中に絵画館がありベルヴェデーレがありスタンツェもあり、アパルタメント・ボルジアも図書館も、そしてあのシスティーナ礼拝堂もあるという私の今までの認識に「美術館」という表記がしっくりこなかったからかもしれない。美術ド素人で頭が悪い&固い&古い私にとって、「美術館」という言葉と付随するイメージで一括りにされてしまうには其々が個性の強い別個の独立した存在であり、やっぱり「博物館」だよね~(~o~)、と思ってしまったからでもある。美術館とは博物館の一種(博物館は美術館を包括する)らしいし。あ、あんまりシツコイと「年寄りはイヤダねぇ」と言われそうなのでこれ以上はやめますけどね(^^ゞ

さて、映画の方は4K3D映像ということで、迫力のある画面と高音質の音響で楽しめた。しかし、上映時間がほぼ1時間という短さ故に、BBCの美術紹介番組を見ているみたいで(Skyだけどね)、有名作品の紹介に終始した感も否めない。

でも、古代彫刻《ラオコーン》の発掘から始まり、歴代教皇たちの古代彫刻コレクターぶりの紹介など、ベルヴェデーレの彫刻群に多くスポットが当たったのは良かった。もちろん、ルネサンス天才御三家(レオナルド、ミケランジェロ、ラファエッロ)やカラヴァッジョなどの有名どころもちゃんと押さえて、そのうえ、現代宗教美術コレクションまで紹介されたのも好ましかった。もちろん、バティカンの懐の広さをアピールしようとする魂胆が透けて見えるのだけどね(^^; 


ラファエッロ《聖ペテロの放免》(1514年)


ダリ《キリストの磔刑》

しかし、残念だったのは、せっかくの4K&3Dなら、もっと作品に迫る角度での映像を撮れなかったのだろか?ハイライトはミケランジェロのシスティーナ礼拝堂天井画だと思うけど、3D効果があまり感じられなかったし。やはり絵画の場合は2次元だから仕方がないのかなぁ。

でも、カラヴァッジョは絵画の中に明暗による3次元効果を作り出そうとした画家である。《キリストの埋葬》のあの石棺の蓋部分の角を、できれば仰角3Dで観客に見せてほしかった!!このカメラマン勉強足りない!と思わず活を入れたくなったくらいだ(^^;; 


カラヴァッジョ《キリストの埋葬》(1600-04年)

ヴァティカンの美術品を1時間で紹介するなんて元々無理があるのだけれど、意外にポイントを押さえた作品紹介ではあった。むろん私的にはベッリーニはどうした?とか、不満も多々あるけどね。それに、SkyじゃなくRaiだったらもっと違った映像が見られたかも、などという欲張りな考えも頭を過ってしまったし(^^ゞ

ということで、シツコイごちゃごちゃの割には感想がサクッとで、失礼いたしました。

映画「ヴァチカン美術館 天国への入口」を見た(1)

2015-04-16 01:01:56 | 美術館
映画「ヴァチカン美術館 天国への入口」を観た。


《ラオコーン像》ベルヴェデーレ宮

最初に館長が「この美術館は特別に“Museums”で“s”が付くのです(なんで英語なんだ?)」と解説していたので、あれっ「musei vaticani」だったかな? と調べたら、やはり!だった。いやぁ、今まで気が付かなかったのは不覚(^^;;;

そう言えば「musei capitolini」も彫刻と絵画が分かれているから同じだよね。でも日本語表記でいつも悩んでしまう。「カピトリーノ美術館」で良いのか、やはりイタリア語読みで「カピトリーニ美術館」にすべきなのか…。

ネットで調べたら、Wikipediaでは「カピトリーノ美術館」になっているけど、旅行サイト系は「カピトリーニ美術館」になっている。そもそも映画の題だって「ヴァチカン美術館」(ヴァティカンじゃないの?)だし、「ヴァティカーニ美術館」なんてどこも表記してないし。あ~日本語表記って難しい!

ということで、内容についての感想は次回で…(^^ゞ

日伊修好通商条約150年記念「カラヴァッジョ展」公式発表

2015-04-13 22:40:38 | 展覧会
留守中に国立西洋美術館のホームページで公式に発表されましたね(笑)

<今後の展覧会予定>
日伊修好通商条約150年記念 カラヴァッジョ展
2016年3月1日(火)~2016年6月12日(日)

平成27年度独立行政法人国立美術館年度計画」によると…

「カラヴァッジョ展(仮称)」では、イタリア初期バロックの代表的画家カラヴァッジョの芸術を紹介するとともに、その劇的な明暗表現がヨーロッパ絵画に及ぼした影響をたどる…とのこと。

おお、欧州のカラヴァッジェスキね!地域や時代をどのように設定するのか興味津々♪

それにしても、なんだか拙ブログが公式発表を催促したみたいな気がして、宮下先生および関係者の皆さま、すみませんですね(^^ゞ

2つの展覧会関連講演会を聴講。

2015-04-13 22:25:03 | 展覧会
3月から4月、仙台⇔東京を何往復しているのだろう? 土曜日、日曜日と、展覧会関連講演会を聴講した。

・国立西洋美術館「グエルチーノ展」関連講演会
 4月11日(土) 宮下規久朗(神戸大学教授) 「グエルチーノとバロック美術」

・国立新美術館「ルーヴル美術館展」関連講演会
 4月12日(日) 尾崎彰宏(東北大学大学院教授)「風俗画の魅力——レンブラントとフェルメールの時代」


会場でいただいた資料

それぞれの講演会とも大変勉強になったし、面白かった。前回の高橋先生のレポートも中途なので、今回の2先生のレポートを書けるかは保留ということで…(^^;;

ちなみに、観た展覧会(追加分)
・「ワシントン・ナショナルギャラリー展」 三菱一号館美術館
・「ボッティチェリとルネサンス」 Bunkamura
・「マグリット展」 国立新美術館
・「若冲と蕪村」展 サントリー美術館
・「ダブルインパクト」 東京藝術大学大学美術館

映画「ナショナル・ギャラリー・ 英国の至宝」を見た。

2015-04-07 23:58:58 | 美術館
映画「ナショナル・ギャラリー - 英国の至宝」を観た。上映は3時間に渡る長丁場だったが、それだけのことはある実に濃い内容だった。画面に映るあの名画、この名画…ヤン・ファン・エイクだってちらっとだけという、贅沢にもその圧倒的な質と量…。

撮影時の「レオナルド・ダ・ヴィンチ展」紹介もあったけれど、ルーヴルからもチャトレスキからも名品を集められる美術館のステイタスみたいなものまで見せつけられたような気がする。まぁ、欧州は近いから借りやすいだろうけど、バーターできる名品を色々持っていることも重要なのだと思う。(Marco Goldinみたいな腕力も必要だけどね)

さて、初っ端…館長がマーケティング女史に言い捲られながらも、伝統を固守しようとする姿勢を保守的って書かれちゃ可哀そう。確かに一般に開かれた美術館という女史の言い分もわかるけど、私的にもコマーシャリズムに塗れてほしくない。トラファルガー広場にオールドマスター絵画を守る砦として聳えたままでいてほしい。あ、こんなこと思う私が保守的なのね(自爆)。


ナショナルギャラリー(「カラヴァッジョ-晩年期」展の時の画像)

それにしてもナショナルギャラリーを支える職員の皆さんの各々のプロフェッショナル度が満載で素敵だった!! 額縁担当さんも、修復担当さんも、もちろん学芸員さんたちも!(その他のプロたちも!)

学芸員さんたちのギャラリートークなんて熱の入れ方が半端じゃなく、見ながら「凄い!」と拍手したくなるほどだった。例えば中世当時、ほの暗い教会でゆらめく蝋燭の灯りで祭壇画を観ていた人々に想いを馳せてみることの大事さ。中世絵画の金ぴかは(日本の屏風の金地と同じように)蝋燭のゆらめきの効果を生かしたものだという。熱いトークに絵画の観方まで教わってしまったのだから。絵画への愛もひしひしと伝わってきましたわ。

で、もちろんカラヴァッジョも登場した♪ 修復担当氏(だと思う)がカラヴァッジョ絵画の下塗りの褐色について、カラヴァッジョはそれを陰影の色彩として利用していると言う。その担当氏は同じようなことをベラスケス《マルタとマリアの家のイエス》修復説明でも言っていた。カラヴァッジョとベラスケスは同じように褐色の下塗りを活用していたのね。蛇足だが、ドーリア・パンフィーリにはカラヴァッジョ作品もあるしぃ(^^ゞ


カラヴァッジョ《蜥蜴に噛まれる少年》(1595-1600年)


ベラスケス《マルタとマリアの家のイエス》(1618年)

それから面白かったのは、ルーベンス《サムソンとデリラ》。この作品が元々アントワープ市会議員Nicolaas Rockoxの館の暖炉の上に飾られていて、まさにその部屋で観ると、この絵の光の効果が良くわかるとのこと。すごく納得。当時、絵画はオーダーメイドだったことが了解されるのだ。(オランダ絵画の場合は少々違うけどね)


ルーベンス《サムソンとデリラ》(1609-10年)

その他にも、ティツィアーノの「ポエジア」連作一挙展示とか(エジンバラから《カリストとディアーナ》も来ていた♪)、「ターナーとクロード・ロラン」とか、ケンウッドハウスのフェルメール《ギターを弾く女》を見かけてしまったとか、見どころが多過ぎてお腹いっぱいになる映画だった。


ティツイアーノ《カリストとディアーナ》(1556-59年)スコットランド国立美術館

映画の中に込められた上質で贅沢な時間を味わいながらも、ナショナルギャラリーを再訪したくってしまいましたよ~☆彡、

桜は開花したのに...。

2015-04-04 00:17:53 | Weblog
仙台でも桜の開花宣言が出た。


画像は近所のお庭。

それなのに…只今軽いむち打ち症で、ブログ更新をサボりたいわけではないのだが、難しい状態なのだ(涙)。

ことの発端はデパートの靴売り場。屈んで立ち上がろうとしたところ、棚板の角に頭が思いっきりぶつかった。痛っ!(>_<)

脳神経外科でCTを撮ったら、出血はしておらず良かったけど、2週間ほど安静にして様子見てください、とのこと。「でも、頭も首肩も痛いのです」と先生に訴えたら、「軽いむち打ち状態なので、首振りには注意してください」と言われてしまった。マッサージも禁止なので、もう苦しくって仕方がない。

そんなわけで、感想文もレポートもちょっとお休み状態。せっかくの春が来たのに、なんでこんなことに…(涙)。