じゅくせんのつぶやき

日々の生活の中で感じた事をつぶやきます。

清少納言「雪のいと高う降りたるを」

2022-01-21 10:31:04 | Weblog


★ 宇治では珍しい雪景色。雪見障子があるのを思い出し、何年かぶりに開けて庭を望む。

★ そう言えばと清少納言の「枕草子」から「雪のいと高う降りたるを」を読んだ。

★ 「雪のいと高う降りたるを、例ならず御格子まゐりて、炭櫃に火おこして、物語などして集まりさぶらふに、
『少納言よ、香炉峰の雪いかならん』と仰せられるれば、御格子上げさせて、御簾を高く上げたれば、笑わせたまふ。
人々も、「さることは知り、歌などさへうたへど、思ひこそよらざれつれ。なほ、この宮の人には、さべきなめり」と言ふ。

★ 平安時代の京は寒かったであろう。重ね着をしているとはいえ、すけすけの住宅に炭櫃ぐらいしか暖房器具がない。炭櫃の周りに寄り集まって談話して寒さをしのいだのであろう。

★ そんな京に雪が降った。中宮は清少納言になぞかけをする。「香炉峰」とは白楽天(白居易)の詩に詠まれたもので、その詩に倣って清少納言は御簾を高く巻き上げた。この機転に中宮はたいそう満足された様子で、他の女官たちも賞賛の声を上げたというもの。

★ まぁ、ひねくれて見れば自画自賛のエピソードだが、情景が目に浮かぶようでいとをかし。
コメント    この記事についてブログを書く
« 砂川文次「ブラックボックス」 | トップ | 翔田寛「墓石の呼ぶ声」 »

コメントを投稿