goo blog サービス終了のお知らせ 

JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

火の用心

2018-10-10 09:00:00 | 日記
日曜日の夕方、我が家の近所で火事があった。火事に気がついたのは、夜の8時くらい。

その日は、小学生の娘が秋休みに入り、イベントとして娘の友達が我が家に泊りに来ていた。我が家には小さな屋上があるが、屋上にテントを張って外でキャンプ風に寝たいという娘たちの要望に答えて、屋上で簡易テントを張る作業をしていたところ、娘が近くで煙が上がっているのに気がついた。

その時は、煙も大したことはなかっため、焚き火か花火の煙くらいかと思っていたが、よく見てみると近くで消防車らしき赤色灯の明かりが見えたため、子どもたちと一緒に確認に出かけた。

煙が見えた方向に向かって歩いていると、我が家から徒歩1分くらいのところで、警察が道を通行止めにしていた。間違いなく火事のようだった。娘の友達の家が近くにあったが、その家ではないことだけ確認がとれた。

地域の防災メールによると、その火事は、17時30分頃に発生し、鎮火できたのは22時30分頃とのことで、かなり大きな火事だったようだ。

翌日の朝、犬の散歩のついでに現場を確認しに行った。
現場に到着したのは、9時頃だった。住人らしき夫婦が立ち会って、警察や消防が現場検証の真っ最中であった。木造2階建の一軒家が全焼していて現場は住宅密集地だったが、幸い周りの家に燃え移ることはなかったようだった。

周りの住宅をよく見ると、雨どいが溶けてしまっていたり、壁が焼けて塗装がドロドロになっている家もあり、かなりの勢いで燃えたことが想像できた。

犬の散歩には、子どもたちも同行していたが、初めて見る火事の現場に驚いていたのと、火事の危険を肌で感じる経験になったようだった。

台風の塩害などで火事の報道が記憶に新しいが、我が家では暖房に石油ストーブを利用しているため、家族で改めて火事には気をつけなければならないと認識をした機会にもなった。

明日は我が身。これから冬に向かい空気が乾燥する季節になるため、気をつけたい。

(岳)

moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動の秋、再確認の秋

2018-10-09 09:46:54 | 日記
スポーツの秋ということで、先日運動会が開催され私も参加してきました。
二日連続で。
一つは子供が通っている幼稚園の運動会、もう一つは町内会の運動会です。
とても良い天気に恵まれて普段デスクワークばかりで日を浴びることの少ない体が真っ赤になってしまいました。
普段から体を動かす機会が少ない為、行く前まではとても億劫で雨降らないかなーといった不埒なことを考えたりもしましたが、いざ始まってみれば体を動かしてコミュニケーションをとるのも悪くないですね。
競技に勝っても負けても結構楽しく、自分が参加する種目だけでなく同じチームの人を応援しながら楽しむことが出来ました。
運動自体は好きなわけではないですが、たくさんの人と一体となってやり遂げるというのは楽しいですね。
改めて運動というのは素晴らしいと感じることが出来たと思います…たまにやる分には。

そして翌日におとずれる筋肉痛の嵐と日焼けによる肌の痛み。
階段を下りるのにも扉を開けるのにも筋肉が痛い、シャワーを浴びれば肌が痛い。
いつもは楽しい子供達とのふれあいにも痛みがつきまとってきます。
子供は私以上に動き回っているはずなのに全くそういった苦しみはないようで、翌日以降も元気に跳ね回っていました。
これが若さの差なのか…いえ、普段の不摂生の結果ですね。
社会人となってから何年も体を動かすことをしなくなればどんどん体は衰えていくのが当然ですね。
それでも少し前までは休日は散歩をしたりと体を動かしていましたが、子供が生まれてからはそれもしなくなってしまいました。
毎年、毎年肉体の衰えを感じ、日頃から体を動かしていかないとなと決意し、そしてまた来年に至ると。
のど元過ぎれば熱さを忘れるの通り、筋肉痛がなくなれば決意もどこえやら。
来年も同じことを感じなくてもいいように、日頃から適度に体を動かして行こうかと思います。

また来年の今頃、「これからは日頃から適度に体を動かして行こうかと思います。」と言っていませんように。(こ)

moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

baybike

2018-10-05 07:00:00 | 日記
 こんにちは。パンダさんです。
 分かります。昨日のブログの(阪)さん分かりますよ。健康診断明け、特にバリウム明けは沢山おいしく食べてしまいますよね。私も先日今年の診断を済ませてしっかり食べました。ちなみに食べたものはこちらです。

・冷たい蕎麦のかつ丼セット
・セブンのブリトー
・セブンのミニパフェ
・ポテチ

 他にも何か食べた気がしますが忘れました。普通に体重増えましたね。おかげでパンダらしさを取り戻しました。

 さて本題。baybike知ってますか?ベイバイクって読みます。サイトはこちら

 docomoがやってる電動自転車のシェアサイクルです。駅前や観光スポットそばにサイクルポート(駐輪場)があり赤い電動自転車が並んでいます。会員登録すれば交通系ICカードなどでこの自転車を開錠して借りることができ、どのサイクルポートでも返却できるというシステムです。

 東京都心、港区とか中央区とかでよく使われているみたいですね。区をまたがった相互利用が可能になったなどのニュースを見かけた覚えがあります。それの横浜版がbaybikeというわけです。

 9月から横浜で海寄りのみなとみらい勤務になったのですが、この赤い自転車を使っている方を見かけること見かけること。朝の通勤時間、お昼休みのランチタイム、男女年代問わず颯爽と走っていく。赤レンガ倉庫とかランドマークタワー辺りまでお昼ご飯食べに繰り出しているのでしょうか。夜は大桟橋、山下公園、中華街辺りまで行くのも楽しそう。とてもステキ。

 気になって料金プランを調べてみたらこんな感じでした。

■会員登録プラン(WEBで会員登録。通勤が通学にオススメ)
・1回利用:基本料金なし。最初の30分150円/回(税抜)。
・月額会員:基本料金2,000円/月(税抜)。最初の30分0円/回。
・法人月額会員:初期費用500円(税抜)。基本料金2,000円/月(税抜)。最初の30分0円/回。
延長はいずれも30分毎150円(税抜)。

■現金プラン(会員登録不要。販売店でパス購入。観光向け)
・一般パス:1,389円/日(税抜)(税込1,500円)。利用時間6:00~22:00。
・学生・シニアパス:926円/日(税抜)(税込1,000円)。利用時間10:30~22:00。
・午後パス:741円/14時~(税抜)。(税込800円)。利用時間14:00~22:00。
学生・シニアパスと午後パスは売り場が限られている模様。

 なるほどー、月額会員なら30分以内の利用がタダだから朝の通勤やお昼休みに見かけるのか。歩くには遠いけど自転車ならすぐな距離にちょうどいい。法人月額会員も良いですね。会社で契約すれば、社内で共有利用が可能になる。近場の取引先、銀行、郵便局などに向かうのに便利と。我が社でもどうですか?

 パンフレットは自転車が並んでいるサイクルポートに置いてありますので、気になる方はWEBでお近くのサイクルポート調べて実物の自転車見に行ってみてください。サイクルポートの多さ、自転車台数の多さに驚きますよ。やはり最近はやっているのかな。便利そうだし。私も会員登録を検討してみます。

 以上、奥さんから「健康診断結果の腹部CTスキャンの輪切り画像が去年と全く変わってないね。」と手厳しい指摘をもらい、自転車での運動を真面目に考えているぽっちゃりパンダからの報告でした。よーく見たら違うのですよ。皮下脂肪が減ってます。代わりに内臓脂肪増えてるけどね。

 そうそう、先月のブログでノートPC買うか自転車買うかで迷ってましたが、結局自転車買う予定でいます。体育の日あたりにクロスバイク入門な感じのやつを買うつもりです。例のフリーパワー(ペダルが軽くなる魔法の装置)も装着する予定。こちらは一ヶ月待ちとのことでした。この秋は食欲と運動の秋になりそうです。自転車でズーラシア行こうっと。今から楽しみ。

(パンダさん)

moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康診断と採血

2018-10-04 12:27:06 | 日記
秋である。食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋等、色々とあるが、今回はジェイエスピーでは秋に受診することとなる健康診断の話である。
われらがジェイエスピーでは、一般検診を毎年秋に受診することとなっている。というわけで、今年もあと少しで健康診断なのだ。

実は私はあまり健康診断が好きではない。
常日頃から運動不足である私は健康的な生活を送っているとは言えないし、健康である!という自信もあまりない。
そのため、健康診断は私にとっては健康であることを証明する、というよりは年々現実を見せつけられる会なのである。

そしてそんな健康診断の中でも特に採血は嫌いである。
何やら私の血管が細いらしく、なかなかスムーズにいかないのである。

担当の方に右腕を見せて、手をグーパーグーパーし、血管を見せて見つからず・・・。
左腕を出してくれ、と言われて、左腕を見せて手をグーパーグーパーして、血管を見せて見つからず・・・。
とてもとても手間がかかるのである。

ひどいときは一旦片方の腕に注射針を刺されて、血を採るのに失敗し、逆の腕に再度注射針を刺される、といったこともある。

とまあ、そんな手間のかかる採血もあり、健康診断に行く前、行っている最中は憂鬱なのであるが、毎年健康診断後の習慣となっていることがある。
健康診断前はご飯を食べられないため、健康診断後にお昼を食べるのであるが、時間がお昼時とはずれており、普段のお昼時では混んでいていけないようなお店も割とすいている状態で入れるのである。
普段はなかなかお昼休みに戻ってこれなさそうで入れないようなお店でお昼を食べるのである。
※健康診断の後に大体は不健康そうなものを食べているのは置いておく・・・。

とはいえ、健康診断が重要であることは理解しているので、終わった後の美味しいご飯を支えにして、今年も受診へと向かうのである。(阪)

moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非常時の備えについて考えてみた

2018-10-03 11:00:00 | 日記
台風24号がやって来た週末。
横浜には日曜日の夜中に接近し、あちこちに爪痕を残していきました。
鉄道が止まり駅が混雑、停電、建物の屋根や壁が壊れたり…と周囲でも被害があったようです。
非常に強い勢力の台風、十分に警戒せよ、と連日報じられていました。

自宅のすぐ近くには川があります。氾濫したりしないか…
また住宅を建てている工事現場があり、足場が組まれていました。
あの棒とか鉄板が飛んできたらこわいな…
これ、自宅は大丈夫なのか?と心配になり、備えについて考えてみました。

普段自宅の非常時についてあまり考えておらず…。
今回は万が一避難をすることになったときを想定して準備をしてみました。

ひとまず持っている登山道具をベースに備えることにしました。
アウトドア用品全般、持ち運びを考えたつくりになっているので、かさばらない、軽量なものが多くあるように思います。
衣類・タオルは吸水速乾、透湿性、保温性、雨風に強い等、機能的なものが役に立ちそうです。
携帯トイレ、アルミシート(遭難時に体に巻いて保温に使う)、カイロ、照明、救護用品等…
このあたりは普段山登りに行くときに持っていくものがあったのでそのまま採用。
食べ物は、ようかん、クッキーがあったのでひとまず入れました。
食べ物に関しては遠足のおやつレベル…。今後きちんと備えないと。
そのほか、自宅の玄関は一階にあるので、長靴とスニーカーを高いところに用意して寝ることにしました。

幸い自宅周辺は何事もなく、避難することにはなりませんでした。
用意したものは使いませんでしたが、もう少し備えを充実させたいと思いました。特に食べ物。

以前にカンパンを用意していたことがありましたが、食べずに古くなってしまいました。
賞味期限を迎える直前にカンパンを一気に食べるのは…あまり気が進みません。
食べられなくなる前に入れ替えをしないといけませんね。
「5年持つ○○!」だとか、とても賞味期限の長い食品があったりしますが、
個人的には普段からよく食べるものを、まめに入れ替えるくらいのほうが合っているなと思いました。

非常時の食べ物として売られているものは、最近はおいしそうなものが多い気がします。
おいしそうなものの方が、積極的に備えを見直ししたくなります。
近所のスーパーでは温めずに食べられるレトルトカレーが売っていました。
フリーズドライ食品も充実していますよね。
お湯は必要になりますが、温かいごはんが食べられるのは魅力的です。
お味噌汁、リゾット、かつ丼、チャーハンなんかもありました。すごいですね。

今週末もまた台風がくるようです。
台風だけでなく、自然災害はいつおこるものかわかりませんので
日ごろから用意をしておくようにしたいものです。(よ)

moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする