goo blog サービス終了のお知らせ 

JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

夢をかなえる宝地図

2014-08-08 09:39:35 | 日記
世に成功について説いている方が数多くいらっしゃいますが、その中の一人に夢をかなえるための「宝地図」を提唱されている、望月俊孝氏がいらっしゃいます。望月氏には、全国に多数のファンがいらっしゃいます。私自身、望月氏の著書や投稿を読ませて頂いていますが、成功への秘訣を語られながら、精神面での奥深さを感じている次第です。望月氏の掲げている「宝地図」について、紹介させて頂きたいと思います。

近年の大脳生理学と心理学の研究の結果、「イメージやビジョン」がイキイキと描ける人ほど、思い通りの人生が送れることがわかってきました。つまり、「イメージ」と「成功」には、密接な関係があることがわかってきたのです。成功者や幸せな小金持ちと呼ばれる人たちは「自分の夢を明確なイメージ(ビジョン)にして描き続ける」ことができるのです。描き続けると自然にアイデアが湧き、果敢に行動でき、チャンスを手に入れることができるのです。自分の心のなかにある夢を、「イメージという形」にする能力がある人は、成功への近道に立っているのと同じです。

夢を実現する、画期的な方法が「宝地図」です。「宝地図」は「大きな紙(コルクボード)に自分の夢を書き込み、イメージや写真を貼っていく。それを部屋に飾って、毎日眺めるだけです。それを始めると心がワクワクし、自然に行動したくなり、やがて自分の夢がかなってしまう。」というものです。

「宝地図」のつくり方を説明させて頂きたいと思います。

[第1ステップ]
模造紙もしくはA1(約85×60cm)程度の大きい白紙かコルクボードなどを用意し、一番上に自分の名前かニックネームを入れて「○○○○の宝地図」と書きます。

[第2ステップ]
紙の中央か目立つところに、本人がニッコリと幸せそうに笑っている写真を飾ります。あるいは家族と一緒の写真など、喜びや楽しみを共有したい人たちが笑顔で写っている写真でもよいです。

[第3ステップ]
手に入れたいものや目標を具体的に示す写真やイラストなどを数点、雑誌、カタログ、インターネットから抜き出し、配置します。

[第4ステップ]
明確な目標を設定するため、写真やイラストでは補いきれない部分は文字で記入します。(期限とか条件など)

[第5ステップ]
この目標が自分やほかの人々のより高い利益に貢献するようアイデアを膨らませ、その理由を書き出します。

[第6ステップ]
目標達成することが、「自分の人生や目的や価値観に沿ったものか?」「手に入れたいものの本質は何か?」を考えます。

[第7ステップ]
具体的な一歩として行動計画、行動リスト「今週(今月・今日)の実践」を記入します。(4、5、7のステップは大きめのボストイットを使うと書き直し・貼り直しが自由にできて便利です)

[第8ステップ]
完成したら頻繁に目にするところに飾り、眺めます。

できたら「宝地図」自体をデジカメで撮り、プリントして、手帳のなか、定期入れなど、目に付く所に貼ります。

「宝地図」によって、多数の方が夢を叶えたそうです。望月氏自身も、経済的苦境の中から「宝地図」によって、苦境を乗り越え、夢を叶えたそうです。
私自身も早速、簡易版ですが、宝地図を作成してみました。夢が広がっていきそうな印象を持ちました。改めて、本格的に作成していきたいと思っています。
頭で浮かんできたことを、紙やコルクボードに明確にアウトプットをすることによって、夢が実現しやすくなることを望月氏から学ばせて頂きました。
これからも、成功している方々から、たくさんのことを学ばせて頂きたいと思います。
(横)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑ですね

2014-08-07 08:57:29 | 日記
毎日暑いですね、気温35度を超える猛暑続きですから食事も涼を求めるメニューに目が行ってしまいます。

今思うと30代前半までは猛暑でも「ラーメン屋」を見ると一遍の曇りなく店の暖簾をくぐってました。

あれだけ好んで食べた太麺の豚骨醤油(横浜系)味が今では半分も食べれません、もう体に脂がたくさん乗ってるので体が拒否反応を示してるのでしょう。

今はすっかり好みが変わってしまいましたが、以前好んで食べてたお店をここで少し紹介しようと思います。

以前小田急線方面によく足を運んでたのでそちらから紹介しようと思います。
(順不同です。)


■小田急線 登戸駅~町田駅

店 名:蓮爾 (二郎家系暖簾分)
場 所:登戸
麺/味:極太麺 魚介豚骨
※二郎インスパイアの中で一番麺が太いです。その麺の太さは細いうどんくらい、下手に麺を持ち上げると割り箸が折れるくらいです。小ラーメン700円で360g、大ラーメンは700だか800gまで好きにグラムを選べます。初見の方は暗黙の「小しか頼めない」ルールがあるようです。


店 名:麺の心(博多系独立)
場 所:登戸
麺/味:細麺 博多豚骨
※ドノーマルの博多豚骨ベースのスープです。麺も細いストレート。ここはトマトを使用した味噌ペーストが丼の上に乗っかってきます。このトマト味噌とスープの合わせが絶妙というか、そもそも味自体が結構濃いめなのですがトマトの酸味が強いのでさっぱりしたまま次の麺を運んでしまいます。店内は狭いです。


店 名:ががちゃい(大桜系)
場 所:向ヶ丘遊園
麺/味:太麺 つけ麺 魚介豚骨
※登戸周辺で「つけ麺」を食べるならここが一番だと思います。縮れ太麺に魚介系を強めにした豚骨スープです。中でも「黒つけ麺」はお勧めの一品。黒つけ麺の黒は『なんつっ亭』で有名になった"焦がしニンニク"です。ここの魚介豚骨スープとの相性がばっちりですが次の日仕事だったら控えた方が良いでしょう。一番インパクトは〆の割スープ、貝類(あさりかしじみ)の出汁で、スープに混ぜるとクラムチャウダーのような濃厚な味になります。結構中毒性が高いです。この店は向ヶ丘遊園から2分と近いのですが見つけにくいのが難点です。


店 名:らーめん工房 はらっぱ
場 所:生田
麺/味:中細麺 鶏醤油
※昔ながらの、というかこんなラーメンが最近一番おいしいと思ってます。麺は丁度よい太さとウェーブで醤油スープに良く絡みますが、多加水麺なので好き嫌いはあるかも。飲んだ後のラーメンはこんな一杯が良い〆です。個人的に「しょうがらーめん」がお勧めです。


店 名:旭川ラーメン 大雪原
場 所:新百合ヶ丘
麺/味:中細麺 魚介系鶏塩
※値段高いです。新百合ヶ丘駅周辺は結構セレブな街のようで、周辺ランチも平均900円。ラーメン1杯に800~1000円の値段が付きます。お高いお値段ですから、まあ味は悪くありません。旭川ラーメンというだけあって魚干しが凝縮された贅沢な鶏スープになってます。ここのコショーは凄くラーメンにあいます。とにかく凄く美味しいコショーです。


店 名:町田屋 新百合ヶ丘店(町田屋系)
場 所:新百合ヶ丘
麺/味:太麺 豚骨醤油
※東京豚骨醤油ラーメンのベースに近い味ですね。豚骨醤油で味がきつめなのが横浜、煮干し系豚骨醤油が東京、らしいです。(誰が決めたか知りませんが…。)店長がとてもいい人です。ライスの小と大が100円です。株主になると様々な特典があります。常連になると様々なサービスがある場合があるかもしれません。町田に1号店があり新百合ヶ丘店は2号店です、町田店とは少しスープの味がマイルドになってます。セレブ風なお味なのでしょうか。


店 名:北海道らーめん おやじ
場 所:町田
麺/味:中太麺 味噌
※最初にスープを飲むと濃厚味噌と炒めた玉ねぎの甘さがインパクトです。決して嫌な甘さじゃなく、これもまた中毒性ですね。麺はスープが絡むウェーブでコシが強く食べ応えがあります。〆よりも今日はラーメンが食べたいと思った人向けですね。夏場は分かりませんが冬は並びます。メニュー単価が高く平均900~1000円です。高いですが並びますが、これは満足のできるラーメンです。初見は味噌ラーメンが絶対お勧めです。



店 名:基
場 所:町田
麺/味:中太麺 つけ麺 魚介系豚骨
※太麺好きのつけ麺プレイヤーなら手を出した方が良いです。町田の仲見世商店街にあります。店内はカウンターのみで8人座ったら満席です。土日は並びます。隣にある中華饅頭屋さんはもっと並んでます。


店 名:七面
場 所:町田
麺/味:中細麺 鶏ガラ醤油
※ここが一番のお気に入りです。基と同じく仲見世商店街の中にあります。店内は10席くらい座ったら満席です。鶏ガラと煮干しの配合が絶妙なスープを中細ウェーブ麺ですすりあげると、昭和を思い出すような味とはまさここではないかと。チャーシュー、メンマ、ホウレンソウ、刻み葱、海苔、トッピングのバランスもいいです。店主さんにはいつまでも頑張ってほしいです。




次回は別の沿線のお店をご紹介できればと思います。

ラーメンばかり書きましたが、会社近所にある中華料理屋の700円ランチに冷やし中華が出てほしいと願うばかりです。





余談ですが、ラーメンに人生を捧げたラーメン界で超有名人の「日本ラーメン協会副理事長」である武内伸(たけうちしん)氏という方がいました。

九州で生まれて5歳に東京で育ち、九州ラーメンを愛し東京ラーメンで育ったのち、テレビ東京のTVチャンピンで第2代ラーメン王に輝き、『ラーメン王』と呼ばれるようになりました。

マスコミと周囲の期待が広がりラーメン評論家に転向し、1年間に500食~600食をラーメンで過ごしていたといいます。

2006年には肝臓を患いながらも食したラーメンは既に累計5000食越えてたほど。

肝硬変になりながらも、最後までラーメンに人生をかけ、2008年の7月に48歳の若さで他界されました。

生前、「ラーメンの鬼」と呼ばれた佐野実氏と共同著書した『佐野実&武内伸ラーメン見聞録 ラーメン界の最強タッグが魂で選ぶ感動の245店』は定価1,200円(発行所 (株)日本文芸社)で発刊されてます。

(浅)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

垂直と水平

2014-08-06 09:37:36 | 日記
ついに8月。1年で1番暑い季節である。今日は8/6で広島平和記念日だが、戦争ネタは何年か前に本ブログの当番で使用したので今回は控えておく。何もここで書かなくてもその手の特集記事やTV番組で目にする機会も多いだろう。特に8月は。


さて「垂直と水平」である。今回は前回記事の反省を踏まえて多少知的な話で行こう。

垂直と水平はタテヨコの表現ではあるが、今回は垂直思考と水平思考がお題である。
この2つは問題解決の思考方法で、問題の解決にあたり、既成の枠(前提条件)内で論理の整合性を取って課題を突き詰めていく事で解決を図るのを垂直思考(vertical thinking)と言う。別の言い方をすれば論理思考(logical thinking)だ。
これに対して既成の枠にとらわれず自由な視点で問題解決を図るのを水平思考(lateral thinking)と言う。まあ垂直思考という言い方は水平思考に対して後付された言葉っぽい感じがしないでもない。

水平思考は話題になり、注目を集めているのはここ数年だが、エドワード・デ・ボノにより発案、提唱されたのは1967年ごろと言われている。著書が日本語に訳されたのは1969年で、40年以上前にさかのぼることになる。

詳しくは自分で調べてみてほしい。手抜きではなくここで説明を転記してもあまり有効な字数の使い方とは思えないからだ。ここではざっくりとアレックス・オズボーン教授の提唱する9つのチェックリスト紹介にとどめておく。

1.他に使い道はないか?
2.他からアイデアを借りられないか?
3.一部を変更したらどうか?
4.大きくできないか?
5.小さくできないか?
6.一部を代用できないか?
7.並び方を変えられないか?
8.逆にすることはできないか?
9.組み合わせができないか?

自社製品広告で申し訳ないが、本来人間用に開発したaamsを動物に転用したpaamsは1.の思考に基づくものだろう。

日本で水平思考で有名な話は任天堂でゲーム&ウォッチをヒットさせた横井軍平氏「枯れた技術の水平思考」と呼ばれる哲学である。垂直に考えたら電卓で終わっていた技術を水平に考えてアイデアを捻り出した好例であろう。

注意すべきはこの水平思考は、ただ奇抜や突飛な発想をすればよいという事ではない。問題の解法を導く手法を多く知っている必要があるし、その前提となる基礎知識を多く持っていなければ活用できない。何事も基礎は重要ということである。その上で思考の訓練を積む事で初めて使えるツールとなる。

それに仕事でお世話になる事が多いのは論理を積み重ね、突き詰めていく垂直思考の方だろう。プログラミングなんてのは垂直思考の極みである。ただ技術的に実現の難しいものに関しては水平思考による解決も時折混ぜられる。そう考えるとどちらかに偏るのではなく、TPOに応じて使い分けるのが正しい方向なのだろう。

分類としては、垂直思考は改良、水平思考は革新に有効とされている。新しいものを試行錯誤して作り出していくには両方必要という事か。

まあ、単純に問題解決とか新製品、新ビジネス、まあそれに限らず身近な問題でも行き詰ったら、ちょっと水平思考を活用してみてもいいとは思われる。意外な方向性が見いだせるかもしれない。そして実現の為に垂直思考を使う。タテヨコ忙しいが仕事とはそんなものなのだろう。


「ちょっといいかい」
「なんでしょう?」
「俺の仕事全部やってくれよ」
「・・・遂に代わってくれどころかやってくれですか・・・」
「だって代わってくれって言ったらキミの仕事やらにゃならんだろう」
「・・・」


こういう思考ではない事に注意しようって事でここまで。

(刑事長)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカヤドカリはじめました

2014-08-05 09:00:00 | 日記
こないだペット屋さんに行った際に、子供たちからのリクエストを受けて、オカヤドカリの飼育をはじめました。全部で6匹。今のところ全員元気です。



オカヤドカリはその名の通り陸上生活をするヤドカリです。
しかし、エラ呼吸なので適度な水が必要な、難儀なヤツです。
実は天然記念物だったりしますが、保護するほど個体数が減っているわけではないとかで、許可を得た業者が捕獲販売をしているそうです。
飼育下では20年とか生きるらしく、うまくいけば長い付き合いになるかも。



飼育は比較的簡単で、適当な水槽にサンゴ砂を引いて飼育容器にしました。餌はペット屋さんにあった「ヤドカリの餌」を中心に与えてます。なんでも食べるらしいので、今のがなくなったら他の生き物と共有でよいかなと。
オカヤドカリは15度以下ぐらいになるといかんので、冬はヒーターが必要になりますが、今の時期はなくてもOK。
ちゃんと水場があれば霧吹きとかもいらないとか。



彼らの珍妙な見た目、動きにより癒されます。


さて、上記のように適当に環境を作って飼育を始めたのですが、
改善したい点がいくつか見えてきました。

1.もう少し大きい水槽のほうがよいかも。
2.もう少しサンゴ砂を厚くしたほうがよいかも。
3.もう少し隠れ家を用意したほうがよいかも。
4.引っ越し用の貝殻を用意したほうがいいのだろう。
5.冬に向けてヒーターをどうにかしなきゃ。

水槽はあいてるのがいくつかあるので、それを利用しよう。今使っているサンゴ砂が少々粗い気がするので、もう少し細かいのに変えようかな。ところで、サンゴ砂の汚れはもう少しうまく処理できないだろうか。隠れ家はザリガニ水槽から1つ持ってくるか。ついでに流木も1つ入れとこう。貝殻は子供たちが集めてた貝殻が使えるかも。ヒーターは水中に配置するヒーターじゃなくて、爬虫類の飼育なんかで使うパネルヒーターが必要だな。持ってないから、新たに用意すしなければ。うんぬんかんぬん。

「しかたがない、ペット屋さんにでかけるか。」
<最初に戻る。>

(貴)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BGM

2014-08-04 08:20:14 | 日記
 会社のビルのすぐ前には首都高速横羽線が走っている。13階の事務所から、渋滞の様子や緊急車両がその合間を縫って走る様子などを見下ろすことが出来る。ビルの窓は開かない。そのため真下に近い位置を見ようとすると大きなガラスに顔を張りつけるようにして見下さなければならない。

 窓が開かない密閉された社内にいても首都高を突っ走る車の音は小さくだがしっかり聞こえる。気にしなければ全く気付かないレベルだが聞こうとすればはっきり聞こえる。事務所がある13階は22階建てのビルのほぼ中央にあたり、各階のエアコンやエレベータなどの機械設備が大きく面積を占めるフロアでもある。そのためビルの機械類の発する音や振動も気にする人には気になるボリュームで絶えず流れている。

 最近はすっかり死語になってしまったようだが「ソフトウェアハウス」と呼ばれるソフトウェア開発の中小企業があちこちにひょこひょこ誕生していた時代には、BGMを流したりラジオを1日中かけっぱなしにしている職場がどこにでもあった。大企業が自分たちの用意したプロジェクトルームに技術者を缶詰にしてシステム開発を行おうとする前の時代の話しだ。のんびりした時代だった。

 最近、植物工場が話題になることが多い。当てる光の波長や時間でずいぶんと生産性が変わって来るものらしい。本当か嘘かわからないが、植物は音楽を聞かせると成育速度が変わるという話しも聞いたことがある。では人間ではどうなのだろうか。生産性が高くなる音や光があるのなら利用しない手はない。アイデア出しに適した音や光、ルーチンワークに適した音や光。もしそうしたものがあるなら積極的に取り入れていくべきだろう。また、その逆に生産性を低下させる音や光があるなら、できるだけ取り除くよう改善したい。

 中小企業の良さは、「これで行こう」となればすぐに全社を上げて号令をかけられる所にある。小さな所帯の中に何もかも揃っているので隅々まで声を届かせるのに大した苦労も必要ない。ところが、こと音の問題になると、これは難しい。お客様と喧々諤々する営業マンも銀行をはじめ取引先と丁々発止の財務担当者も、静かに自分の頭の中に潜ってアイデアをひねり出さなければいけない技術者も、目と鼻の先で業務に当たらなければならないのだ。

 大声で長々と営業トークを行う営業マンの声が響く中、どうすれば効果的にプログラムを改修できるのか考えるのは簡単なことではない。オリンピック選手のような集中力が必要だ。誰もがそんな集中力を持っているわけではないので、日中は集中力を必要としないルーチンワークを行い、夜になって営業マンが帰宅したかどこかに外出してしまってから「考える」仕事をすることが多くなる。当然残業時間は長くなり人件費は拡大する。

 中小企業には中小企業なりの工夫が必要で、大企業と同じ工夫では役に立たない。大企業で成功した過去の例にとらわれて自由な発想を行わないでいると、活発なオフィスと見えていたものが、思い返せば生産性の低い単にうるさいだけのオフィスであったと後になって反省することになりかねない。もし、休日出勤したほうが生産性が高いと、あなたが感じているなら、そこには改善すべき問題が潜んでいる。(三)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする