goo blog サービス終了のお知らせ 

JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

GW8日目は夏の始まりだ

2012-05-05 19:22:42 | 日記
 子どもの日である。立夏でもある。晴れ渡っている空から怒涛のごとく降り注ぐ日の光に当たりっぱなしの人がいるとすれば、さぞ大変な日焼けに苦しむことになるだろう。最近は日焼け止めも進化しているから、日に当たりっぱなしであっても、そういう日焼け止めをしっかり塗っていれば苦しむこともない。気が利かない注意力のないヤツが苦しむことになるのである。

 で、私は苦しんでいる。

 朝からわが社の美女軍団とともに横浜日産スタジアムでフリーマーケットに出店していたのである。6月の会社の引っ越しを前に、前回のフリーマーケットの売れ残りを売り尽くして身軽になっておこうと言うのがそもそもの動機だ。とはいえ、出店するならドーンとやりたくなるのが人の見栄というものだ。今回も社内に声をかけて、店先に並べて良いものを募った。けっこう集まった。ドーンとやれる品数だ。見栄を張った以上、売り切らなければならない。売れ残ったら引っ越し荷物が増えてしまう。か、廃棄処分しなければならない。
 せっかく好意で出してくれた物を廃棄してしまうのは心苦しい。

 美女軍団は昨年フリーマーケットの経験がある強者ばかりである。やけに手際がよい。さっさと店を広げて行く。と、まだしっかり開店していないうちに売り物を入れて行ったダンボール箱をのぞき込むような客がどんどんやってくる。品物を見る目がプロである。おそらくフリーマーケットのプロなのだろう。開店準備を始めて30分もたたないうちに、良さそうなものはあらかた持って行かれてしまった。
 売れそうもない物ばかり残って本格的な開店だ。日差しは強く風は無い。暑い。そこへ関係者が続々集まってくる。わが社の売り場関係者の数が多い。小学校の息子と幼稚園の娘。奥さんと娘。ついこの間結婚式を挙げたばかりの旦那さん。つきあっている彼女と一緒に来た社員。チャイニーズドレスを着たプードル。そういう人や犬が店先にしゃがみ込んで商品を手に取ってくれるお客様に最大限の愛嬌を振りまく。売れそうもないと思っていた物も、振りまかれた愛嬌にやられたのか自主的値下げ販売姿勢のためなのか、ジワリと売れていく。

 最後まで残った軟式野球用の金属バットを手にとって「これが欲しい」と、じーっと考えていた少年が、考えに考え抜いてさらに考えて「やっぱりやめておきます」とバットを手放した時にはコントのように皆コケた。売れ残ったために、わずか10円に値下げしたバットだった。
 その他小さなアクセサリー類が少し、売れ残った。もう閉店と決めてから30分の間に随分たくさん売れたのだ。他の店がまだまだこれから頑張らないといけないぞと言っていそうな午後1時半、わが社のお店はほとんど売り尽くして閉店した。


 フリーマーケット出店の目的は果たした。商品を提供していただいた皆様、出店関係者の皆様、当店に立ち寄っていただいた皆様、購入していただいた皆様、会場の準備をしていただいた皆様、ありがとう御座いました。日焼けに苦しんではいますが、楽しいこどもの日、立夏でした。
 
 いよいよ今年も、長い夏が始まったようだ。(三)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW7日目は寝不足だ

2012-05-04 14:24:23 | 日記
 世の中、いつ何が起きるかわからない。激動の宇宙の中で、この青い星が安定して長い時間生命を育んでいることが実は稀有な出来事かもしれない、と多くの学者先生が言っているのをよく耳にする。ある日突然、小惑星が降って来たり、大陸が裂けて沈んだり、そんな大それたことでなくとも、小石につまづいて足をくじいてしまったり、鳥の糞がスーツに降って来たり、それが元で大失敗に繋がって行く連鎖の中に入り込んで行かないとも限らない。非常に微妙なバランスの上にわれわれの生活は成り立っている。日々奇跡の連続の中で生きているようなものだ。
 
 大災害にしろ、ちょっとしたハプニングにしろ、気持ちをどう持つか、どう持てるかによって、その後の螺旋階段が下向きになるか上向きになるかを大きく左右することになるような気がしている。いきなり小惑星が地球にぶつかって人類絶滅という事態になってしまったとしたら、気持ちをどう持つか、などと言ってみても始まらないかもしれないが、そんな事態であればなおさら、気持ちの持ちようが重要になるかもしれない、とも思う。ちょっとしたハプニングの場合は、次々に起きる「ついていない事象」を笑顔で笑い飛ばす勢いを持たないと下向き螺旋階段は傾斜を急にしてしまう。
 
 携帯電話が夜鳴るという事態がままある。これまで、おめでたい出来事の報告のために、夜携帯電話が鳴った、ということは一度もない。どこかで誰かが何かのハプニングにはまりこんでいるという知らせである。昼間はまりこんで、なかなか連絡する決心がつかないまま夜遅くなってしまった、と言う例もあったし、数週間から数カ月にわたって言いたくても言えなかった話をとうとう今夜電話で打ち明けてしまおう、という例もあった。ほとんどの場合、電話の声は地下深い場所からかけて来ているような沈んだ声である。声に色を付けるなら、真っ黒である。中には余裕がある明るい色の声でかけてくる者もいたが、そういう声で話せるのは当事者でなく、その上司であった。本人は息が出来ぬくらいに苦しい思いをしており、電話するだけで全体力を使ってしまっているので、すでに電池切れとなってしまいろくな話ができない。だから、せっかく一大決心をして電話してくれても言いたかったことが何だったのかよくわからない事が多い。ほとんどの場合、深夜である。真っ黒な声の話を聞いて、即寝入れるだけの根性は持ちあわせていない。寝付けず、あれこれと考える。考えているうちに螺旋階段を下ってしまう。これがいけない。しかし、そのうち眠ってしまい、頭の中で何が起きていたかすっかり忘れて朝を迎える事が多い。これで救われる。が、まあ、寝不足ではある。
 
 はまり込むハプニングは様々だが、不思議な事に似たような事態に繰り返し遭遇する人間がいる。いまだかつてUFOなど見たことがないという人と、昨日も見ちゃってと事も無げに言う人の違いのようなものだ。自分ではしっかり反省したり対策を取ったりして同じハプニングにはもう2度と遭遇しないように心がけている、はずの人間が、なぜかまた、そうなる。
 人の進路は結局その人自身が決めるものである。これがその証拠だろう。意識しているかいないかは別にして、人生はその人が考えているように動いて行くものなのかもしれない。形の見えない心の世界の力が、形ある世界に及ぼす影響は実は計り知れないほど大きいような気がする。夢を持ち、自分の夢を大事に育てること。自分自身をできる限りしっかりした自分でいるように面倒みていくこと。簡単なようで難しいことだが、こいうことが大切なのだろう。(三)
 

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW6日目は雨の結婚式だ

2012-05-03 11:45:33 | 日記
 朱鷺の顔は怖い。だが、その朱鷺の子供が何羽生まれただのパクパク餌を食べただのと言ってニュースにして大喜びする日本人はかわいい。
 震災でふさいでいた所に追い打ちをかけるように歩行者の列に車が突っ込むだの居眠り運転だのと気が滅入る話が続いてやりきれないところに、ヒナの誕生である。嬉しくならないわけがない。
 しかしヒナはよく食べる。親鳥も大変だが親鳥が餌を採取できる環境を創り守る試みを続けている周囲のみなさんの努力はもっと大変だろう。みんなで支える環境を作らないと朱鷺の一家一つを支えることもできない。過疎化が進む地域を暮らし易い地域として残すためにはどれだけ大変かわからない。
 単に朱鷺を人工的に繁殖させただけでは朱鷺の復活にならない。そのことは長い失敗の連続の中ではっきりわかっている。単に雄の朱鷺と雌の朱鷺がいればいいかと言うとそうでもない。安心して生活できる環境があり、朱鷺なりの温かい家庭が作れる相性のあった伴侶に巡り会うことが必要なのだ。
 
 血の繋がりさえあれば親族、家族ではある。しかし家庭はそもそも血の繋がりなど無いものどうしが創り上げる不思議な空間である。
 どこかの一軒家やマンションの一室にしか無いものでもない。例えばわが社の現在のあり様など見ているとひどく家庭的だ。そう思う。
 4月に入社して来た新人一人ひとりの日々の成長を心配し、どうすればうまく成長させられるか周囲の先輩たちが、かなり必死で考え、褒めたり叱ったりしている。当然新人にばかり時間を使ってはいられないが彼らこそ最優先して守るべき大事な希望なのである。だから忙しかろうが疲れていようが新人のサポートには手を抜かない。どう接すれば良いか悩みながら、間違った方向に向かって進んで行ってしまわないよう必死で戦っている。親鳥のような感じだ。そういう一生懸命さは見ていて微笑ましい。
 毎年同じようにやっているのに結果は同じようにはいかない。朱鷺の場合と同じようにヒナを育てるには環境が大事であることは言うまでもない。同じ家庭であっても毎年環境は異なる。ヒナにも性格がある。その相性がうまく行くこともあればうまく行かないこともある。難しいことだ。それでもより良い方向性を探って毎年試行錯誤する。新人が希望であることに変わりはない。良い育て方ができれば、いずれ彼らが良い環境を作って後輩を育ててくれるだろう。今頑張ったことがきっと未来に繋がって行く。
 
 家庭や家族のことが気になったのも今日が結婚式だからだ。もちろん私の、ではない。私の、は遙か大昔の事で、もうほとんど記憶が無い。あるラガーマン社員の結婚式披露宴に呼ばれている。朱鷺のヒナで一喜一憂する愛すべき日本人の家庭がまたひとつ誕生する、と勝手に決めている。喜ばしいことだ。新しい家庭を作り、家族を作って日本の人口減少を(ほんの少しでも)食い止めて欲しい。
 それにしても、おまえの結婚式の日は大雨だった、といつまでも話題にしていい天気ではある。このブログを投稿したら、なかなか降り止まない雨の中に出て行こう。祝の雨だ。こんな日も、まあ悪くない。(三)
 
 
monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の世界は難しい

2012-05-02 12:32:59 | 日記
■背景
30歳、三十路を迎えたY社員は、2012年の3月末の休日に「いやいや、三十路ですか。何だかんだ三十路になってしまったな。新年度から頑張るか!」と、もごもごと呟きながら洗濯物を干していた。
すると、洗濯カゴから大きなカエルが現れ、カエルは何か喋り出したのです。
カエル:「Yさん、何か社会に疲れているのですかねぇ。純粋さというか、何というか・・・。オッサンですね。ちょっと子供のころに戻ってみなよ!」
Y社員:「え?何を言っているの?何故喋れるの?」
カエルは喋り終えると同時に、Y社員に体当たりをしたのでした。最近疲れていたY社員は、カエルの体当たりで倒れてしまい、そのまま気絶してしまったのでした。

■異変に気づく ~中身は小学6年生のY社員~
Y君:「ううう・・・。イタタタタ」
目を覚ますと近くにはカエルが。
カエル:「Y君、君は今日から12歳の小学6年生だよ。ただ、体を見てもらうとわかるけど、大人なんだ。見た目は22歳だよ。新入社員として今日からJSPに出社してくれよ」
Y君:「え?え?うん。わかった」
何となく状況を理解したY君は、明日4月2日からの出勤に備えるのでした。

■何だかんだで1ヶ月
見た目は22歳、中身は12歳の小学6年生のY社員は、本当の大人に紛れて1ヶ月を過ごしました。そこで、1ヶ月を振り返ってもらうべくY君に作文を書いてもらうことにしました。


■作文
題名:「大人の世界は難しい」
                Y 太郎

僕は、12歳の社会人だ。
お父さんが仕事に行く姿は見ている。社会人が何をしているのかは知っている。
お父さんは魚屋なので、ネクタイをしていないけど、社会人はスーツを着てネクタイをして電車に乗って、会社に行く。そして、お酒を飲んで帰ってくる。これが社会人だ。
4月2日の初日、僕もスーツを着てネクタイをして会社に向かった。ちなみに、スーツを着るのは簡単だったけど、ネクタイを締めるのには30分ぐらいかかった。大変だった。ネクタイをするのは大変だけど、カッコいいのでこれからも頑張って締めていきたいと思う。

僕は普通の小学校に通っていたので、小学校までは歩いて行っていた。だから電車に乗るのにも慣れていなかった。1ヶ月経って、窮屈な電車にも慣れたし、おじさん臭いにおいにも慣れた。
会社に行くとまず掃除をする。掃除は小学校でもやっているから慣れている。6年間やっているから、低学年の子にも教えることが出来る。
掃除には慣れていたけど、少し戸惑った。小学校の時は、昨日観たテレビの話しとか、放課後の話をしながら掃除をしていた。だけど、JSPでの掃除は違った。みんな静かに掃除をしている。たまに喋ると思ったら「これどうするの?」という掃除に関する質問をするだけだ。僕は質問を先生にしていたが、みんなは上級生に聞かずに自分たちで考えていた。上級生に聞けば良いのにと思った。
僕らが掃除をしていると、「おはようございます」と上級生がやってくる。
上級生は掃除の当番にならなくて良いらしい。理由は知らない。僕は掃除の当番があるから、早く起きて早く会社に来なければならないのに、上級生は掃除当番にならないから早く起きなくても良いんだろうと思うとうらやましい。掃除当番は嫌だけど、上級生が怖いから何も言えない。これからも我慢して頑張ろうと思う。
掃除が終わって9時になると朝会が始まる。少し狭い部屋にみんな集まって、今日みんなが何をやるのかを話す。小学校の朝礼に似ているけど、場所は校庭じゃないし、みんな静かだし、何よりも緊張する。朝礼の時は緊張することなかった。「早く先生の話終わらないかなぁ」といつも考えていた。朝会は、自分に関係の無い話しでもみんな一生懸命聞いて、ノートに何か書いている。手帳を持っている人もいる。「11時から来客」とか一生懸命書き込んでいる。忘れてしまうと怒られてしまうし、大変だと思う。
朝は掃除をして朝会をやって、その後は教科書を読んで勉強する毎日だった。
自習に似ていると思った。たまに上級生がきて「頑張っている?」とか聞いてくる。1ヶ月経ったから慣れてきたけれど、最初は上級生と話すのが怖かったし緊張した。
特に「敬語」というのを使うのが難しかった。中学校に行ったら部活の先輩には「敬語」で喋るんだと近所のお兄さんに聞いていたから「敬語」を知っていたけれど、実際に使ってみるのは難しかった。敬語の本を読んでもっと勉強しようと思った。
毎日読んでいた教科書は、「コンピュータは何故動くのか」と「ネットワークは何故つながるのか」という本だった。小学校の教科書より分厚くて大変だった。最初は辞書かと思った。大人は沢山の本を読まなければならなくて大変だと思った。でも、沢山の本を読むと立派な大人になるのだと思った。お昼のご飯を食べた後は眠くて大変だけど、これからは頑張って本を読もうと思う。
少しわからなかったのは、パソコンを使う仕事なのに、何で本を沢山読むと立派になるのかということ。きっと、本を沢山読むとパソコンを上手に使えるようになるのだと思う。だから、本を沢山読むと立派になるのだと思った。
本を沢山読むためには、眠気に勝たなければならないと思った。
ご飯を食べた後は眠くなるけど、寝てしまうと怒られるし勉強が遅れてしまうので、寝ないように頑張ろうと思っている。
眠い時はタバコを吸う場所に出たり、同級生とお喋りをしたりしている。
お喋りをするときは、小さい声で喋るようにしている。みんな静かなので、大きな声で喋ると恥ずかしいからだ。あと、大きな声で喋ってうるさいと、上級生の邪魔になってしまうから静かにしなければならない。でも、上級生が電話をしているときは、少しうるさいと思った。上級生は大きな声で電話をしている。少し小さい声で喋ってほしいと思った。
僕はこれから社会人2ヶ月目になるけれど、もっと沢山の本を読んで勉強していきたいと思う。そして、テストでは良い点を取って、上級生に怒られないようにして頑張りたいと思う。
そして、僕が上級生になったら沢山仕事をして、下級生に掃除の仕方とか勉強を教えていきたいと思う。立派な上級生になって仕事を沢山して、給料を沢山もらって美味しいものを沢山食べて、欲しいものを沢山買って楽しい人生を過ごしていきたいと思う。

(八)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社のイベント(下半期編)

2012-05-01 11:31:41 | 日記
秋にはあまり成功事例のないバーベキュー大会を開催した。つくし野のアスレチックの中にあるバーベキュー場の、雨天に左右されない屋根付きコーナーを取ることができた。集まった人数はボウリングより少数であったが、家族連れの方もいて、いつもよりアットホームな雰囲気だったと思う。食材もお酒もアスレチック内で調達できたので準備は楽だった。バーベキューというと鉄の棒にさしたり、麺をジャージャー焼くイメージがあると思うが、一発目に出てきたご馳走はなんとポトフだった。現地で大鍋を借りることができ、たっぷりの野菜とウインナーをごろごろ小1時間コンソメ味に煮込んで、かなりボリュームのあるものが出来た。40人前で見積もってポトフの野菜を準備していたが、現地で調達していた野菜とウインナーもかなりの量があったためポトフに加えたら、来ていた人達だけでは平らげることができなそうにない量になった。あとはお決まりのお肉と玉ねぎの輪切りやとうもろこしを焼いて食べ続け、この後肉に飽きたのか胃袋との相談なしに、近くのスーパーで海鮮を調達し始めた。秋の旬食材である秋刀魚をホイル焼きにし食べる時に大根おろしをかけたり、イカを輪切りにしてバター醤油で味わったり、盛りだくさんのメニューとなった。この頃すっかり焼きそばの存在を忘れており、中盤になってようやく焼き始めた。お腹も膨れているのに良い臭いがしてくるとまた食べてしまう。すぐそばにアスレチックがあった為、そこで運動をして、少しでもお腹を空かせ焼きたての食材をを期待しを平らげようとしている(?)人もいた。かなり高低の激しいアスレチックだったので、バーベキュー目的でなくても「JSP運動会」なんて言って社員で争ってみるのも面白そうだ。最後にポトフが余ってしまい、スペアリブを焼いていたご近所さんと交換したりして全ての食材が終了した。その日のバーベキューはは本当にバラエティーに飛んでいたと思う。バーベキュー大会の"大会"について言及しておくと、最初はなんとなく後ろに"大会"をつけておけば行事らしくなるのかな、と自分なりに思っていたが、終わってみてから納得したものがあった。焼けるのを待っている人の前で肉やら野菜やらいろんな食材を急いで焼いている姿と、どんどん焼けていくのを余らせないように食べていく姿がなんだか争っているように見えていたのは私だけだろうか。バーベキュー大会の楽しさは参加した人にしか分からないのだと思うので、参加できなかった人には是非次回は参加してみてほしい。

年末の行事は毎年恒例の納会で、1位2位を争うほどの出席率である。なぜ参加人数が多いのかというのは、ご承知の通り会社としての締めくくりを担っているからだ。現場作業で間に合わなくても遅れてもくる程の会社のメインイベントである。本当に来れる見込みが無く、欠席と答える人からは申し訳なさを感じられる。納会ではいつもビンゴ大会で景品を用意しているので、それを楽しみにしている人もいるだろう。また、来年度の新入社員の紹介もこのタイミングで行うので、来年に向けての意気込みの意味合いもあるのだと感じている。

これで終わりかと思えば、年明けて3ヶ月の内にもう一発イベントがある。昨年度は「お食事会」と称するお寿司食べ放題を開催した。しかし私自身欠席してしまったために、残念ながらレポートを残すことができなかった。参加人数としては、新人歓迎会とほぼ変わらなかったそうだ。一昨年度は社員旅行をこの時期に企画し、諏訪湖の温泉旅行に行った。バスでの移動で雪が重なり道路状況が良くなかったため、大幅に到着時間が遅れてしまったり、悪天候により予定をキャンセルせざるを得なかったり、アクシデントが立て続けに起きてしまったが、誰一人文句を言わず最後まで楽しい雰囲気で過ごしていけたのはジェイエスピーのいいところだと感じた。この時期より社員行事の集まりが良くなっている。

今年度はまだ始まったばかりであるが、これからも出席率をどんどん伸ばし少しでも会社の雰囲気作りに貢献していきたいと思っている。(や)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする