
~はじめに~
もう8月ですね!在宅勤務が4ヶ月を過ぎいよいよ運動不足が著しいので、早朝バスケットボールを始めました!徒歩圏内にコートがあるので朝からとても気持ちよく。
そしてアドレナリンが出た状態で仕事に入れるので、スタートから頭もフル回転で取り組むことができます。
コートに向かっている間や、帰ってくるときに今日はなにをしようか、あれはどうしていこうかと思考を巡らせているので、アクションがスムーズにいくんですね。
みなさんおすすめです!
さて、ここから本論にはいりますが、
前回のテーマはこちらでした
そして今回は
「選択と決定について」です。
~なにかを始める時~
みなさんは最近なにかゼロから始めたことはありますでしょうか?
仕事では今年の初めに転職をしてきて半年が経過し、ようやく慣れてきたところです。
採用業務をメインにしてますが、個別の新しいプロジェクトに挑戦をしているので、常に新しいことを回してその中から効果の高いものを仕組化していくということをしています。
私生活では人生の中でもとても大きなプロジェクトを進めており、これがなかなか一筋縄ではいかないので四苦八苦しております。
今まで全く知識のないことを調べ、プロの話を聞きながらあーでもないこーでもない。
そもそも人によって言ってることが全く違うのでなにを信じるべきかわからない。
ネットには情報はたくさんあるがどれも薄っぺらい。
適正価格がわからない。
本をたくさん読めど・・・と課題が散見されていますが楽しく取り組んでおります。
はい、ゼロから取り組むことって課題しかないんですよね。
それをいかに楽しんで進めることができるか、いかに細かくかみ砕いてそれぞれの解決策を見つけられるか。
もちろん正解なんか誰にもわからないので、集めた情報をもとにどこかで決断して進めていくか、もうこれに尽きるわけです。
いつまでも情報を集めていて、あーでもないこーでもない、いやこうなったらどうなるんだろう、あの人はこう言ってたし、このブログにはこう書いているし...と言い続けていても目の前の局面はなにも動いていないんですよね。
一定のところまで来たらあとは、そう実際に数ある中から試してみるしかないわけです。
~選択と意思決定~
私はある時期までは決めるということがとても苦手でした。
というか、決めてると思っていたけれど、それは自分の意思で決めていたのではなく、与えられた選択肢の中、作られた仕組みの中、誰かが先導をしてくれる場で選んでいただけだったわけです。
選択と決定はなにが違うんだと。
Oxford Languagesの定義によると
・選択(よいもの、適当なものを選び取ること)
・決定(はっきり決める(決まる)こと。その決まった事柄)
私は、自らの意思で決めているのか、決まったものの中からただ選んでいるのかで大きく結果が異なるとここ数年で感じています。
多く集めた情報は自ら集めたものなのか、はたまたあるところから提示されたものなのか。
その選択の意思決定はどういう意図でしているのか。
しっかりその先に起こりうることを想定しているのか。
もしうまくいかなかったときどうするのか。
みなさんは日々の選択をどういう意思決定でしていますか?
~採用活動について~
ジェイエスピーでは中途採用活動を絶賛継続しております。
募集しているポジションは
・PLMエンジニア
・Web/オープン系の開発経験者
・Javaでの開発経験をお持ちの方(2年以上)など
詳しくはこちらからご確認ください!
中途採用募集ページ
選考希望、応募のご連絡楽しみにしております!
高(け)
シンプル入退室管理
限りなくシンプルなタイムカードシステム
WhitePlug
手のひらサイズのLinuxサーバ
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
Smart mat
重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます
RealStocker
リアルタイムに在庫を見える化!
スピーディかつ正確な入出庫管理を実現します
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます