スッキリした頭で朝ブログを書くのは良いことかもしれない!うん、そーだ!そーだ!
自分の無計画な行動に後悔をしていても、いまを乗り越えられないので肯定モードでブログを書いています。
前回もブログ担当日当日の朝にブログを書いていたようです。前回は久しぶりの出社の日で移動中の電車でスマホをポチポチしてブログを書いていたようです。今回は在宅勤務の自宅PCでブログを書いています。
わたしは引き続き在宅勤務をさせてもらっています。在宅勤務になり移動時間がなくなったおかげで家に居られる時間が増え、子供との時間を多くとることが出来ています。
幼稚園児の娘、よたよた歩きの1歳の息子、常に笑顔でいてくれている妻、そしてわたし。
近頃わたしは朝早く起きてしまうようになってきました。数年前は目覚ましに気が付くこともなく爆睡ということばかりでしたが、勝手に目が覚めます。
起きてまわりを見渡すと、娘、息子、妻ともに寝ています。イイ寝姿です。
在宅勤務になる前は、スヤスヤ寝ている家族をみて「いってきます」を言って外に出て仕事に向かう。
これが在宅勤務になってからは、娘を抱っこして寝室から運び出したり、息子を起こしてほっぺたをツンツンしたりと家族に触れられる時間が増えています。
在宅勤務を終えて2階から降りていくと、息子がニコニコ笑顔で出迎えてくれます。お風呂に入れたり、ご飯を食べさせたり。そして、寝かしつけたり。とても幸せです。
家族との時間が増えたこともあり「よし、仕事頑張るぞ!」と思わせてくれる機会が増えています。
こんなわたしですが、いろいろと考える時間が増えています。
なんで仕事をしているのだろう、何のために仕事をしているのだろう、と。
子供たちが激カワなので「家族のために頑張るぞ!」を強く感じることもあるのですが、それだけの理由なんだっけ?となんだかモヤモヤすることが最近多いです。
このモヤモヤは何なのだろうと考えてみえてきたのは「わたしは世の中の役に立っているのだろうか」という疑問です。ニュースをみていると世の中にはいろいろな問題、課題が沢山あることを教えてくれます。
息子とイチャつきながらニュースをみていると「俺はこれでいいのか!?何かしなくてよいのか!?ウオー!!」と急に盛り上がり、まだ何も行動していないし、達成していないのにエアロスミスのアルマゲドンの曲が頭に流れるのです。
だいぶ背伸びをしてしまうのですが、お仕事させて頂く中で出来ることならば世の中の問題、課題も解決していきたい、こんな仕事ができると良いな、と思うところがあるようです。
一旦落ち着いて、まずは身近なところの問題、課題をコツコツと解決していきたいと思います。家庭、会社。
ちょっと手を広げるならば、地域かなぁと思っています。市民協働モデルというものがあります。行政と市民が協働して地域の課題などを解決していくというものです。地域の問題を行政任せにするのでなく、市民おのおののスペシャリティも活用して課題解決をする。いいモデルだと思っています。
世の中の役に立ち、自身のモヤモヤを解消したいと思っているのは自分です。世の中の役に立つためには自身の経験値アップ、スキルアップが必要です。切磋琢磨ですね。自分のありたい姿を目指し、自分のために頑張ろう。
そう思いました。
(八)
シンプル入退室管理
限りなくシンプルなタイムカードシステム
WhitePlug
手のひらサイズのLinuxサーバ
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
Smart mat
重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます
RealStocker
リアルタイムに在庫を見える化!
スピーディかつ正確な入出庫管理を実現します
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
自分の無計画な行動に後悔をしていても、いまを乗り越えられないので肯定モードでブログを書いています。
前回もブログ担当日当日の朝にブログを書いていたようです。前回は久しぶりの出社の日で移動中の電車でスマホをポチポチしてブログを書いていたようです。今回は在宅勤務の自宅PCでブログを書いています。
わたしは引き続き在宅勤務をさせてもらっています。在宅勤務になり移動時間がなくなったおかげで家に居られる時間が増え、子供との時間を多くとることが出来ています。
幼稚園児の娘、よたよた歩きの1歳の息子、常に笑顔でいてくれている妻、そしてわたし。
近頃わたしは朝早く起きてしまうようになってきました。数年前は目覚ましに気が付くこともなく爆睡ということばかりでしたが、勝手に目が覚めます。
起きてまわりを見渡すと、娘、息子、妻ともに寝ています。イイ寝姿です。
在宅勤務になる前は、スヤスヤ寝ている家族をみて「いってきます」を言って外に出て仕事に向かう。
これが在宅勤務になってからは、娘を抱っこして寝室から運び出したり、息子を起こしてほっぺたをツンツンしたりと家族に触れられる時間が増えています。
在宅勤務を終えて2階から降りていくと、息子がニコニコ笑顔で出迎えてくれます。お風呂に入れたり、ご飯を食べさせたり。そして、寝かしつけたり。とても幸せです。
家族との時間が増えたこともあり「よし、仕事頑張るぞ!」と思わせてくれる機会が増えています。
こんなわたしですが、いろいろと考える時間が増えています。
なんで仕事をしているのだろう、何のために仕事をしているのだろう、と。
子供たちが激カワなので「家族のために頑張るぞ!」を強く感じることもあるのですが、それだけの理由なんだっけ?となんだかモヤモヤすることが最近多いです。
このモヤモヤは何なのだろうと考えてみえてきたのは「わたしは世の中の役に立っているのだろうか」という疑問です。ニュースをみていると世の中にはいろいろな問題、課題が沢山あることを教えてくれます。
息子とイチャつきながらニュースをみていると「俺はこれでいいのか!?何かしなくてよいのか!?ウオー!!」と急に盛り上がり、まだ何も行動していないし、達成していないのにエアロスミスのアルマゲドンの曲が頭に流れるのです。
だいぶ背伸びをしてしまうのですが、お仕事させて頂く中で出来ることならば世の中の問題、課題も解決していきたい、こんな仕事ができると良いな、と思うところがあるようです。
一旦落ち着いて、まずは身近なところの問題、課題をコツコツと解決していきたいと思います。家庭、会社。
ちょっと手を広げるならば、地域かなぁと思っています。市民協働モデルというものがあります。行政と市民が協働して地域の課題などを解決していくというものです。地域の問題を行政任せにするのでなく、市民おのおののスペシャリティも活用して課題解決をする。いいモデルだと思っています。
世の中の役に立ち、自身のモヤモヤを解消したいと思っているのは自分です。世の中の役に立つためには自身の経験値アップ、スキルアップが必要です。切磋琢磨ですね。自分のありたい姿を目指し、自分のために頑張ろう。
そう思いました。
(八)
シンプル入退室管理
限りなくシンプルなタイムカードシステム
WhitePlug
手のひらサイズのLinuxサーバ
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
Smart mat
重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます
RealStocker
リアルタイムに在庫を見える化!
スピーディかつ正確な入出庫管理を実現します
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業