goo blog サービス終了のお知らせ 

JN1KWRのブログ

はてなブログに引っ越しました。
URLは https://jn1kwr.hatenablog.com/ です。

サテライトSSBのお稽古(杉並区、さいたま市他)

2018-01-17 22:03:20 | サテライト
1月17日

CAS-4B:杉並区 SSB 1局
 SSBなら仕事先の近くにもまだまだ魚がうようよいるようです。9:52からのCAS-4Bは1カ所目の仕事先の駐車場を考えていましたが、若干早めに作業が終わったので、練馬区とのダブルの土俵に行ってみました(写真上左)。朝のパスは強いことが多いですが、期待に反してカスカスでした。SSBでようやくループが取れたのはMEL近くなってから。どうにか京都の名誉横綱と交信できましたが、続く九度山の名誉横綱は取りこぼし。その後も諦めずにループを取り直しに行きましたが、そのままLOSとなりました。

CAS-4B:さいたま市中央区 ●
 11:33からのさいたま市中央区で仕事先の駐車場を考えていましたが、前半が建物の陰で衛星が見えないことが分かりました。急いでいつもの八王子公園へ。AOSには若干遅れましたが土俵に滑り込み。今度こそはと期待しましたが、前便に引き続きカスカスでした。SSBでループが取れてCQを出したのはほんの一瞬でした。コールがあったような気もしましたが、とても交信できる状況ではありませんでした。

CAS-4B:さいたま市中央区 SSB 3局/CW 3局・桜区 SSB 4局/CW 3局
 昼食後13:13からのCAS-4Bでリベンジするため先ほどの土俵へ(写真上右)。ようやく良好なパスに当たりました。需要度を考えてループが取れたところでいきなりSSBへ。狙いはバッチリで各局からのコールが続きました。そのまま桜区へ。ループを取り直してSSBへ。引き続き良好です。時間が余ったのでCWでも桜区から中央区に折り返し。大成功でした。

XW-2D:練馬区 CW 2局/SSB 1局
XW-2B:練馬区 SSB 3局/CW 2局・板橋区 SSB 3局/CW 3局
 一旦帰宅し、翌日の仕事の準備を済ませてからホームセンターに買い物に。折角なので出掛けたついでに近場で軽く夕稽古していくことにしました。光が丘公園脇に到着(写真下左)。16:25からはXW-2D。XWシリーズの中でも信号がとりわけ弱い2Dです。予想通り信号はカスカスでした。とりあえずCWで足跡を残す程度で良いと思っていましたが、若干浮かび上がったところでダメ元でSSBへ。自分のループは声の気配程度でしたが、ドンピシャで鳥取市からコールがありました。
 引き続き16:43からのXW-2B。期待した通り強力なダウンリンクでした。SSBから入り、途切れたところでCWへ。楽々裏表を決めてきます。後半は板橋区へ。こちらもSSBから入りましたが、CWに切り替えたところで他局が被ってきてしまい2kHzほどQSY。それでも各しっかり追っかけてきます。遅れてきた局のため終盤もう一度SSBに戻ろうとしたところで、さらにもう1局コール。CWに戻るのに手間取り取りこぼしてしまいました。

XW-2C:和光市 SSB 2局
 雨も本降りになってきましたが、最後にもう一丁。17:12からのXW-2Cは和光市(写真下右)。ループがなかなか見つからないうえ、ノイズもかなり高いです。あわよくば板橋区とのダブルも狙いたいところですが、これではシングルでも厳しそうです。CWでループを探り、浮き上がりを待って何度かSSBにトライ。後半に入ってようやくコールが確認できました。厳しいながらどうにか2局交信。他にも呼ばれていましたか、残念ながらコピーできませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅からこっそりNayif-1

2018-01-04 08:27:21 | サテライト
1月3日

 普段移動運用で動き回っているので、正月三箇日くらいは自宅からのんびりサテライト運用してみるのも良いかもしれません。年末から連日の実家通いも続いていますが、時間を見計らって適当なパスがあればQRVしていました。
 この日も13時台と15時台のCAS-4Bで数局さんと交信。夕方から実家に行っていましたが、帰宅後21:15からのNayif-1(EO-88)に出てみました。
 この衛星では昨年2月24日、自宅から2局と交信しデビュー。移動では3月4日遠征帰りの東北自動車道羽生PAで5局と交信。その後自宅から有名移動局の追っかけで3月11日、5月6日に交信に成功しましたが、夜遅い時間帯にしかパスが無く、移動先からのQRVが難しいこともあり、しばらくご無沙汰してしまいました。衛星の存在さえすっかり忘れかけていましたが、先の四国巡業の際に某局がこの衛星での交信を強く望んでいることに気付き、何度がチャンスを窺っていました。
 年末はばたばたしていてチャンスが無いまま年を越してしまいましたが、元日から連夜のトライも3日目。この衛星は後半ループが取れなくなることが多いですが、お目当ての局は前半が豪邸の陰になってしまうという厳しい状況です。比較的早めにループが取れましたがCQ空振りが続きます。豪邸の陰から衛星が見え始めるのと、こちらでループが取れなくなるまでの間の一瞬に賭けることになりますが、しばらくするとアタリを確認。3回目くらいのアタリで見事交信に成功! 既にMEL近くなっており、直後にループが取れなくなってCLとなりましたが、この衛星8ヶ月ぶりの白星で通算10交信に到達。五島市某局が8局目となりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AO-7初運用は撃沈

2017-11-21 11:08:11 | サテライト
11月20日

 サテライト初心者の私はこれまでAO-7の運用経験がありませんでした。日本ではバンドプランの縛りでBモード(432MHz/145MHz)が使えず、数年に1度巡ってくるAモード(145MHz/29MHz)を待つしかないそうです。技術的なことはよく分かりませんが、今回は10月15日から11月21日までの間が全日照という状態になり、1日ごとにAモードとBモードが切り替わるらしいです。
 仕事の最繁忙期に加え、四国巡業もありばたばたしていましたが、最終日にようやく運用のチャンスが巡ってきました。仕事は午前中で終わり、昼食後和光市の農園へ。29MHzの受信がカギとのことだったのでフルサイズ逆Vを張ってみることにしました。打上角を高くするため給電点は低くした方が良いそうです。しかしこのバンドで逆Vを使ったことがなく、あり合わせのワイヤーで調整に手間取っているうちにAOSが迫ってしまい、結局いつものモービルホイップを使うことになってしまいました。
 さて12:51になりました。名誉横綱から教えていただいた周波数で送信固定でループテスト開始。29MHzでダウンリンクを探りますが、なかなかループが見つかりません。そのうち他局の気配があったので、10kHzほど動いてループテストを続けました。一向に打ち上がらず、元の周波数に戻ると一瞬EMHさんのコールが聞こえました。さらにワッチするとPXHさんのCQが数十秒間にわたって良好に入感。しかし自分のループは依然として通りません。10MHz上で再度ループテスト。微かに気配らしきものが感じられたので、ダメ元でCQを出しましたが、残念ながら撃沈でした。モービルホイップでも思いの外よく聞こえていたので、QRPにモービルホイップではアップリンクが弱くて打ち上がらなかったのかもしれません。まあ、一瞬でも他局の信号が衛星経由で聞こえただけでも大きな感動でした。
 14:42にもうワンチャンスあります。逆Vをばっちり調整してリベンジしようか迷いましたが、自宅から出た方が可能性があるのではと考えました。29MHzはベランダの釣竿ですが、モービルホイップよりは期待できます。アップリンクもGPですし、ループが通るまでパワーを上げることができます。勝算ありと期待が高まりました。しかしいつまで経ってもループは通りません。ダイヤルを回してみても他局の気配もなし。結局短点を打ち続けながら虚しく時間は過ぎ、AO-7デビューは果たせずに終わりました。
 打ち上げられてから40年以上経過しているゾンビ衛星ですが、次のチャンスが巡ってくるまでどうにか生き長らえてほしいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新衛星CAS-4A/4Bデビュー

2017-10-19 23:32:47 | サテライト
 CAS-4A、CAS-4B稼働のビッグニュースが飛び込んできました。JWZさんの時刻表にも既に追加されています。早速デビューに打って出ることにしました。
 20時台は低めのパス。ループの気配もないまま不発に終わりました。21:56からの4Bで改めて新衛星にトライ。今度は高めのパスなのでチャンスがありそうです。しかしこれもまたループが見つかりません。ふと某掲示板を見るとUVJさんの書き込み。あれれ?ちょっと周波数が違うような、、。ここで実は「4A」だったことに気付きました。既に後半に差し掛かっていましたが、ばっちりループが取れるではありませんか。CQを出すと早速コール。新衛星デビューの1局目はUVJ/4さんでした。出遅れたのが響いて残念ながら2局止まり。続く22:06からの便が「4B」ということになるのでしょう。UVJさんの書き込みでも確認できました。今度は早めにループが取れ、平日の夜ながら合計5交信。デビュー戦をダブルで飾ることができました。
 時刻表のミスがなければ、20時台も打ち上がっていたのかもしれません。QSBが大きいように感じましたが、信号が上がっている間はパワーを1Wくらいに絞ってもばっちりループが通っていました。これならQRPにモービルホイップでも十分実用になりそう。今後が楽しみです。
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サテライト新番付

2017-09-13 18:38:56 | サテライト
 某局から進退伺いが提出されたことを受けて、急遽番付編成会議を開催。久しぶりに新番付を発表します。
 長らく番付発表をサボっている間に通算1000交信を軽く超えており、IMUさんが名誉横綱になっていました。他の名誉横綱衆は微増ですが、現在も引き続き凄いペースで交信数を伸ばしています。
 自ら引退宣言して初代名誉横綱の座を掴んだTYDさんには、このほど現役復帰していただくことにしました。隠居中も着々と星を積み重ねており、特に最近の活躍ぶりが評価されました。極めて異例の措置ですが、堂々と三役付け出しでの復帰。準名誉横綱などと言わず、現基準で正規の名誉横綱を目指していただきたいと思います。
 廃局や最近1年以上交信の無い局は番付から除外。空いたところには新しい顔ぶれも入ってきました。
 最近EO-79は動いておらず、FO-29やXWシリーズ(特に2D)も時々弱いときがあります。秋の巡業はサテライトの需要の多いエリアですが、うまくサービスできるかどうかちょっと心配です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事の行き帰りに大収穫(青梅市、福生市他)

2017-05-07 15:56:01 | サテライト
5月6日

XW-2D CW:青梅市 6局・瑞穂町 ●
XW-2B CW:入間市 6局・瑞穂町 6局・青梅市 5局
XW-2C CW:青梅市 7・瑞穂町 8局・入間市 1局
 午前中入間市、午後は多摩市で仕事です。早めに出勤して仕事の前後に移動運用を楽しんでみることにしました。6時台のXWシリーズは青梅市、瑞穂町、入間市のトリプルに挑戦(写真上左)。6:33からの2Dは後半崩れてしまい、早めに2BにQSY。今度は良好です。入間市から折り返して青梅市まで戻ることができました。呼吸を整えて6:53からの2C。14度とやや低めのパスでしたが、沈む間際に入間市でも1交信できました。

入間市(1325):10MHz CW 2局、14MHz CW 3局、18MHz CW 2局
西多摩郡瑞穂町(10002E):10MHz CW 6局、14MHz CW 4局、18MHz CW 1局
青梅市(1006):10MHz CW 5局、14MHz CW 4局、18MHz CW 2局
 XW-2Aの前にまず10MHz、14MHz。ちょっと動く間にオープンするエリアは変化しますが、北海道から五島市まで広範囲に入感していました。FO-29の後は18MHzでHF運用再開。沖縄の他は昭島市からの直接波でした。

XW-2A CW:入間市 8局・瑞穂町 7局・青梅市 5局
 6時台に十分サテライト運用を楽しめましたが、仕事先に向かうにはまだ早過ぎるのでもう少しやっていきます。7:27からのXW-2Aは入間市からトリプルに挑戦。ASQ/8さんの早朝運用の予定が無いせいか、各局のんびりした朝を迎えているようですが、さすがにこの時間になると北海道迎撃の態勢に入っているようです。各局から沢山のコールをいただき、久しぶりに1パス20交信の大漁となりました。

FO-29 CW:青梅市 14局・瑞穂町 6局・入間市 1局
 7:42からはFO-29。ここでは先にASQ/8さんの釧路市にアタック。何と早々にあっさり仕留めることができました。これで調子に乗ったか、CQを出してからも各局からのコールが続きました。1パス30交信に届きそうな勢いでしたが、瑞穂町に移ってから失速。後半大きく崩れてしまい、21交信に終わりましたが、仕事の前にたっぷり楽しめました。

FO-29 CW:あきる野市 2局・西多摩郡日の出町 5局・あきる野市 3局
 入間市で仕事を終えました。午後の現場が多摩市なので、立川市、昭島市あたりにでも行ってみるつもりでしたが、鳥取市某局から日の出町21MHzのリクエストが入ったため急遽予定を変更しました。午後は13時に現場入りすればよいので、寄り道する時間はたっぷりあります。何度か運用したことのある土俵に向かいました。到着が微妙だったのでとりあえず場所未定で9:25からのFO-29の運用予告を出しましたが、どうにか間に合いました(写真上右)。あきる野市から始めましたが2局交信後空振りが続いてしまいました。ここで一旦日の出町側に渡って、まずASQ/8さんを狙いに。今度は白糠町です。どうにかゲットできました。元の周波数に戻ってCQを出すと4局ほど続きましたが、また空振りになってしまいました。あきる野市に戻ると再びコールがありました。遅れてきた局のために再度日の出町に渡ろうかと思いましたが、残念ながらLOSとなりました。

西多摩郡日の出町(10002C):21MHz CW 1局、14MHz CW 1局
あきる野市(1029):14MHz CW 1局
 LOS後はまず日の出町21MHzからHF運用開始。早速五島市からコールがありました、依頼主からのコールはありません。先ほどは一瞬のオープンだっかのか、あきる野市に移ると五島市も落ちてしまいました。しばらく空振りを続けていたところ、鳥取市某局からリクエスト取り下げの連絡が入りました。コンディション落ちてしまったし、他局でwkdは出来ているので大丈夫とのこと。実際ハイバンドは落ちてしまい、14MHzで直接波のみでした。

EO-79 CW:福生市 5局・羽村市 3局
 10:31からのEO-79は多摩川を渡り、福生市と羽村市のダブルに挑戦しました(写真下左)。オフセットが大きく、パス毎に変化するらしいです(という技術的なことを全く理解していない私です hi)。フルマニュアル操作、QRP+モビホ運用の万年初心者の私にとってはかなり高難度の衛星です。かなり広い範囲を探りながらループテストすることになり、時間のロスも生じます。毎度の事ながら手間取りましたが、MEL近くになってようやく捕らえました。ノイズレベルがかなり高いですが、ダウンリンクの信号はまずまずの強度です。どうにかダブルにも成功。このところ苦戦が続いていましたが、EO-79で久しぶりの成果となりました。

羽村市(1028):14MHz CW 5局、18MHz CW 1局、21MHz CW 3局、24MHz CW 2局、10MHz CW 5局
福生市(1019):14MHz CW 2局、18MHz CW 2局、21MHz CW 2局、24MHz CW 3局、10MHz CW 5局
 LOS後は羽村市、福生市のダブルでハイバンド運用。日の出町の頃よりコンディションは持ち直したようで、鳥取市や沖縄も24MHzまでオープン。昭島市からの直接波もさらに強まりました。28MHzはさすがにダメでした。さて、掲示板を見るとAEOさんから福生市10MHzのリクエストが入りました。この日は特にミッションの予定もなく、日の出町21MHzも取り下げられていただけに、突然のリクエストでにわかに闘志が湧いてきました。AEOさんとは大半がサテライトなので、10MHzは過去に4回ほどしか交信したことがありません。順番通りに羽村市10MHzから始めましたが、真っ先にAEOさんからコール。これなら大丈夫。途切れたところでお目当ての福生市へ。無事交信できました。AEOさんは唯一の穴だった10MHzが埋まり、1.9~1200、サテライトで福生市が完成したとのこと。おめでとうございます。

小金井市(1011):14MHz CW 5局、10MHz CW 2局、18MHz CW 5局、21MHz CW 1局、24MHz CW 3局
府中市(1007):18MHz CW 2局、10MHz CW 4局、14MHz CW 3局、21MHz CW 1局、24MHz CW 1局
 14時過ぎに多摩市で仕事を終えました。帰り道のどこかに1ヵ所くらい寄ってみることにします。状況によっては夕方のXWシリーズにも出ることを考慮し、小金井市と府中市のダブルの土俵を選びました(写真下右)。まず小金井市14MHzからHF運用開始。国分寺が赤く染まっていたので期待しましたが、空振りが続きます。暑いし疲れたので諦めて帰ろうと思ったところで鳥取市からコール。しかし一瞬で落ちて府中市に移ってからはコールなし。18MHzでは沖縄からコール。21MHz以上にも期待が高まりましたが、国分寺の空の色とは裏腹でコンディションはさっぱりダメです。そこで一旦10MHzに下りて、弾みを付けてから上がっていくことにしました。この頃は黄色から水色になっていましたが、18MHzでは4、5、6、0エリアと広範囲にオープンしているではありませんか。21MHzで5エリア、24MHzでは沖縄も入感。粘った甲斐あって、仕事帰りにもハイバンドを楽しむことができました。

XW-2C CW:小金井市 1局・府中市 ●
 15:57からのXW-2Cは小金井市、府中市のダブルの挑戦。11度と低めの東パス。まずASQ/8さんの清水町を狙いに。ちょっと自信ありませんが、ASQさんのことなのでしっかり拾っていることでしょう。ハムログの備考欄に「?」を付けた交信でも100%近くカードが届き、データ削除となることは極めて稀。流石です。 

XW-2F CW:府中市 ●・(小金井市)
 前便はCQを出す時間が無くなってしまったので、16:14からのXW-2Fにも出てみることにしました。17度の東パス。先ほどより若干条件は良さそうですが、なぜか全くループが取れず不発に終わりました。

XW-2C CW:練馬区 1局
 17時台のXWシリーズはASQ/8さんは新得町からです。2Dは無理でも2Cの頃には帰宅できると思っていましたが、やや渋滞して間に合いそうにありません。2Fで一本勝負になるよりは、途中のどこかで狙った方が交信の確率は上がりそうです。最近何度か運用した光が丘公園の脇で急いでホイップをセット。後半になってしまいましたが、なんとか新得町ゲット。仕事の行き帰りに4ヵ所の大収穫となりました。MQYさんもFBに聞こえていたので終盤に狙いに行きましたが、こちらは残念ながら撃沈でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平日夜間のサテライト運用

2017-03-16 10:56:34 | サテライト
3月15日

 ふと自分の掲示板を覗き込んでみると、記念局さんが何やら書き込んでいます。文京区制70周年特別局8J1FB/1 足立区移動、オペレーターはLDY/1さん。20時頃FO-29で五島市某局との交信に成功したようです。この後22:45からFO-29最終便。そろそろお休みの時間でQRVがあるかどうか微妙ですが、深夜出勤にぎりぎり間に合いそうなので狙ってみることにしました。
 AOSからしばらくするとアップリンクがばっちり聞こえてきました。CQを出し始めましたがダウンリンクはなかなか見つかりません。探っているうちXXKさんのCQがFBに入感。こちらでは自分のループもすぐに取れました。最初のコールではJN1?で返ってきましたが、2度目で無事ゲット。XXKさんとは20数年前からコンテストで度々交信いただいていますが、サテライトでは4年前、中野区移動でのFO-29以来2回目。ちょっと意外です。
 自分がサテライトを始めるに当たってバイブルにしていたCQ誌2010年8月号別冊「チャレンジ・ザ・衛星通信」にXXKさんも執筆されており、自分にとっては師匠のような存在。久しぶりにお会いできて光栄です。稼働中の衛星も当時とは様変わりしています。またCQ誌でこのような衛星通信の特集や別冊を出していただけると、私のような初心者には大変ありがたいのですが、、、。
 さて、その後再度8J1FB/1を狙いに。粘った甲斐あってMEL頃ようやくダウンリンクが入感。早速自分のループも取れてコール。おおっ、一発で応答がありました。珍局ゲットです。LDY/1さん、サービスありがとうございました。後で掲示板に書き込みがありましたが、5Wにモービルホイップとのこと。なかなか聞こえて来なくてやきもきしましたが、自分も普段の移動運用では各局に同じような思いをさせているってことですね hi。
 平日夜間に思いがけず2局もゲットできてラッキー。気分良く夜勤に出掛けることができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nayif-1 デビュー!

2017-02-24 21:04:35 | サテライト
 プレミアムフライデーには縁の無い業種ですが、仕事は早めに終わって15時前には帰宅。翌日の遠征のプランを練っていました。早起きに備えなければなりませんが、寝る前に20:24からの新衛星には出られそうです。
 先日同様早々にループが取れてCQ。平日ということもあり、またまたボウズに終わるのかとちょっと不安になりましたが、1分ほど経ったところでIMUさんからコール。記念すべき新衛星初交信となりました。しばらくCQを続けているとKPIさんからもコール。デビュー戦で2交信できました。その後ループを見失いましたがどうにか復帰。しかし数回空振りしたところで再び見失い、その後はループが取れませんでした。前回も後半崩れてしまいましたが、この衛星は前半勝負なのかも(?)。
 とりあえず自宅から新衛星デビューを果たしましたが、移動運用でのデビュー戦はどうなりますやら、、。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新衛星 Nayif-1

2017-02-22 22:05:07 | サテライト
 巷では新衛星Nayif-1が話題になっています。先週16日から稼働し、早速JWZさんの時刻表にも追加されました。今週は仕事の会合や深夜の仕事が立て込んでおり、週末の移動でぶっつけ本番かと思っていましたが、仮眠から早く目覚めてしまったので、急遽21:06からの便でデビュー戦に挑んでみました。
 AOSから1分ほどであっさりループが取れ早速CQ。平日に予告無しの自宅運用ということで、残念ながら空振りに終わりましたが、3分以上に渡って自分のループを追うことができました。
 各局の感想の通り若干QSYが深いものの、ダウンリンクはまずまずの強度。MEL頃にループを見失ってからは復帰できないまま終わりましたが、CQを出している間はかなりパワーを絞っても大丈夫だったので、QRPにモービルホイップでも十分実用になりそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県BA完成

2017-02-06 18:02:03 | サテライト
2月6日

飯能市(1309):7MHz CW 1局
 仕事で入間市に行きます。埼玉県の残りのビッグアワード対象地を回るには絶好の機会です。早めに出勤して仕事前に片付けてしまうことにしました。付近をロケハンし、椿本チエインの工場近くで車を止めました(写真左)。7MHzから入りましたが5分間空振り。10MHzも同じく。両バンド2巡目もボウズ。3巡目の7MHzは呼びに転じようかと思いましたが、聞こえてくるのはDXをコールしていると思われる局のみ。最後のチャンスに賭けてダメ元でCQ。すると何と鳥取市から激強の信号が飛び込んできました。

狭山市(1315):7MHz CW 1局
 狭山市は圏央道脇の茶畑から(写真右)。飯能市では1交信できるまで20分以上掛ってしまいましたが、今度はあっという間でした。
 
入間市(1325):7MHz CW 2局
 写真は撮り忘れましたが、仕事先に向かう途中 R299沿いのコンビニから。ここでは鳥取市に続いて北海道からもコールがありました。飯能市で空振りが続いていた時は、来月に持ち越しが濃厚かと思いましたが、ひとたびコールがあってからは、10分ほどでトリプルでBAゲット。これで群馬県、茨城県に続いて埼玉県も完成です。MGUさん、ありがとうございました。入間市の後、所沢市、三芳町で仕事をして直帰しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする