goo blog サービス終了のお知らせ 

JN1KWRのブログ

はてなブログに引っ越しました。
URLは https://jn1kwr.hatenablog.com/ です。

サテライト普及活動(さいたま市で朝稽古)

2018-12-08 09:11:46 | サテライト
12月8日

XW-2C:さいたま市見沼区 CW 7局/SSB 3局
XW-2F:緑区 CW 11局/SSB 2局
XW-2B:浦和区 CW 5局
 某局からサテライト運用を見学したいとの申し出があり、急遽実演を兼ねた朝稽古を計画しました。土俵に選んだのは見沼IC近くのお馴染みのトリプルポイント。ロケも良く、依頼者のお住まいからも近いので好都合です。集合場所に到着するとすでにアマチュア無線家と思われるナンバーの車が止まっていました。
 6:08からのXW-2Cは見沼区からスタート。助手席同乗で運用の様子を見てもらうことにしたので、普段と違う緊張感があります。「取りこぼしたらどうしよう」、「ボウズに終わったらどうしよう」などと余計な心配をしていまいましたが、幸い信号は強く、各局からのコールが続きました。MEL頃になるとループが取れなくなってしまったので、緑区に移って2FにQSY。良い子はあまり真似をしない方が良いと思いますが、短時間で場所を変える機動力を生かした運用も披露できました。実演のためCWはスピーカーで鳴らしているので、カスカスの信号では厳しい場面もありましたが、沢山のコールをいただくことができました。
 ちょっと一息入れた後は芝川を渡って浦和区へ(写真)。6:43からのXW-2Bは自分のリグでダウンリンクを受信してもらうことにしました。残念ながら信号はカスカスで、どっと押し寄せるパイルをお聞かせすることはできませんでしたが、どうにか受信できたようです。後半はループが取れなくなってしまいましたが、普及活動としてはこれで十分でしょう。

 自分もその昔、熱海の旅館の一室でASQさんの運用を拝見したり、CYIさんとアイボールした際にモービルホイップでも十分に楽しめるとお聞きしたのが、サテライトに足を踏み入れるきっかけになりました。
 あまりお手本になるような運用ではありませんが、簡単な設備でもサテライト運用が楽しめることを知っていただけたと思います。見学していただいた某局のサテライトデビューが楽しみです。私が師匠と呼ばれる日もそう遠くはないかも?
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サテライト新番付表(表&裏)

2018-09-17 16:25:49 | サテライト
 前回5月の発表後、北陸、東北、東北part2と巡業も続きました。若干の変動があったので新番付を発表します。
 今回はAEOさんが名誉横綱に昇格。一方で1年以上交信が無く、残念ながら番付から姿を消した局もいらっしゃいます。
 SSBは今年新規参入したばかり。相変わらず悪戦苦闘が続いていますが、気がつけば交信局数もそれなりに増え、番付表らしくなってきました。鳥取市某局は7個目の星目前まで迫りトップ独走中。秋巡業が実施できるか微妙なので、年内の両モード名誉横綱誕生は難しいかもしれません。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サテライト番付表(表&裏)

2018-05-15 06:06:39 | サテライト
 遠征のログ入力が終わったところで、サテライトの番付表を更新してみました。今回新たにMGUさん、VXLさんが名誉横綱に昇格。それに伴う繰り上げ等で若干変動がありました。
 さて、移動運用の余興(?)として今年から新規参入したSSB。先日横瀬町での師匠との交信がSSB30局目となり、ひと区切りつきました。幕内力士の人数もどうにか確保できたところで、早速別枠でSSBの番付表も作成してみました。このペースでいけば年内に名誉横綱誕生か?
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝CAS-4A復活

2018-05-09 07:08:09 | サテライト
5月8日

CAS-4A:新座市 CW 1局/SSB 1局・入間郡三芳町 SSB 1局/CW 1局・所沢市 CW 1局/SSB 1局・新座市 CW 1局(dupe)
 大型連休最終日9時台、ASQ/8登別市との交信で見事に復活を遂げたCAS-4。半年間のブランクで周波数もすっかり忘れており、今後の移動運用のため十分なリハビリが必要と考えました。早速仕事の合間に稽古することにして早めに出勤しました。渋滞のためAOSには若干遅れましたが、お馴染みのトリプルの土俵に滑り込み(写真上左)。7:30からのCAS-4Aは新座市CWでスタート。早速JBPさんからコールがありましたが、SSBに切り替えたところで他局が被ってきてQSY。連休明けの平日にもかかわらす賑わっています。ループを取り直してSSBで再開。今度は五島市からコールがありました。三芳町、所沢市も両モードで交信。トリプル表裏を狙って新座市に戻りましたが、コールがあったのはJBPさんのみ。dupeになってしまいました。

CAS-4A:狭山市 CW 1局/SSB 1局・入間市 SSB 3局/CW ●
 最初の仕事先の入間市に向かう途中、9:10からのCAS-4Aは狭山市、入間市のダブルに挑戦(写真上中)。狭山市CWでスタート。早速五島市からコール。今度こそ表裏ダブルが狙えるかと思いましたが、SSBに切り替えるとコールが無く、代わりに鳥取市が呼んできました。SSBのまま入間市へ。五島市からもコールがありましたが、CWに切り替えてからは程なくLOSとなったようです。

武蔵村山市(1024):
CAS-4A:武蔵村山市 CW 2局/SSB 1局・東大和市 CW 3局/SSB 2局
 入間市から東久留米市に向かう途中、武蔵村山市と東大和市の境界に寄ってみました(写真上右)。HFで時間調整しましたが、10MHzボウズでお時間となりました。10:51からのCAS-4Aは武蔵村山市CWでスタート。鳥取市某局は余裕で表裏ダブルでしたが、五島市某局は朝のうちにSSBは満腹になってしまったようです。

CAS-4A:東久留米市 CW 1局/SSB 1局・東村山市 CW 3局/CW 1局・清瀬市 SSB 2局/CW 3局・東久留米市 CW 2局/SSB ●
 東久留米市で1カ所仕事を済ませて、昼食後お馴染みのトリプルの土俵へ(写真下左)。12:32からのCAS-4Aは東久留米市CWでスタート。鳥取市某局はここでも余裕。EMHさんは先ほどからSSB 1カ所のみでした。最後に東久留米市に戻って、CWでもお二方がトリプル賞。

CAS-4A:西東京市 CW 1局/SSB 1局・練馬区 SSB 2局/CW 1局・新座市 CW 2局/SSB 1局
 仕事帰りにもう一丁。お馴染みの土俵に寄ってみました(写真下右)14:12からのCAS-4Aは西東京市CWでスタート。早めに練馬区、新座市と移っていきます。予想通り五島市某局が朝に落とした新座市CWを狙ってきました。新座市ではロケが悪くなるので厳しいかと思いましたが、最後にSSB切り替えると鳥取市からコール。ぎりぎり間に合いました。流石です。
 朝から合計5便たっぷり稽古でき、CAS-4A完全復活宣言です。FMのカブリがやや気になるところですが信号の強さは健在。見事サテライト運用の主戦力に返り咲きました。今後が楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サテライトDX初Cfm

2018-03-23 09:03:46 | サテライト
 タイからエアメールが届きました。2014年11月23日、サテライトで初DX交信となったE21EJCとのFO-29でのQSLカードでした。ビューロー経由で3年待っても届かなかったので、そろそろダイレクトで請求してみようかと思っていた矢先のことでした。SASEと記念品(BNCコネクタのキャップが付いたキーホルダー)も同封されていました。
 E21EJCとのサテライト初交信後、DS2BWU、DS5DNO、R0CQと、これまでに合計6回DX交信に成功していますが、QSLをゲットできたのは初めて。記念すべき1枚となりました。KOBさん、ありがとうございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県日帰り遠征(富里市、白井市他)

2018-03-14 16:23:15 | サテライト
3月11日

八街市(1230):10MHz CW 1局、7MHz CW 2局
富里市(1233):7MHz CW 3局、10MHz CW 2局、14MHz CW 1局
山武市(1237):7MHz CW 4局、10MHz CW 3局、14MHz CW 1局
CAS-4B:富里市 ●・(山武市)・(八街市)
 次の土俵に到着(写真上左)。サテライトまでたっぷり時間があるのでまずはHF運用。八街市10MHzからスタート。7MHzも幾分コンディションが持ち直したか、鳥取市の他、5エリアや近場の1エリアが入感。10MHzも五島市の他4エリア、5エリアが入感。賑やかになってきました。14MHzもようやく五島市がオープン。山武市、富里市の後、八街市でもアタリがありましたが、ぎりぎりでコンディションが落ちてしまったようです。10MHzの時に出遅れた五島市某局のために富里市に戻ったりしましたが、この時の僅かな時間のロスが響きました。忖度が裏目に出ることもあるので、QSYや運用地変更のタイミングは難しいです。
 11:50からのCAS-4BはSSBの需要度を考慮して富里市、山武市、八街市の順でトリプルに挑戦。ループは早めに取れていきなり富里市SSBでスタート。京都の名誉横綱から早速アタリがありましたが取りこぼし。ループを取り直していると他局の気配。アタリは他局へのものだった可能性もありそうです。日曜日でサテライトの賑わっているようで、空き周波数を見つけるのに手間取ってしまいました。結局CAS-4Bに出始めた頃によく使っていた周波数に落ち着きました。どうにかループは取れSSBでCQ。しかし他の移動局に流れているのか延々と空振りが続きます。喉が限界になり途中からCWに切り替えましたが、まずまず良好な自分のループを追いながら1局も交信できずに黒星が付いていまいました。移動局のQRVの多い時は、弱小局は後回しにされてしまうようで、最後まで見つけてもらえませんでした。

印旛郡酒々井町(12004D):10MHz CW 4局、14MHz CW 1局、7MHz CW 3局
成田市(1211):10MHz CW 4局、14MHz CW 1局、7MHz CW 4局
CAS-4B:酒々井町 CW 1局/SSB ●・(成田市)・(印西市)
 昼食後は酒々井町と成田市の境界へ(写真上右)。この辺りは印旛沼の干拓地で、サテライトのロケも抜群です。まずHF運用。酒々井町10MHzでスタート。4エリアがFBに入感。少し遅れて成田市に移ってから五島市も入感。忖度して10MHzで酒々井町に戻りました。14MHzは午後になりコンディションが上がり、五島市から力強い信号が飛び込んできました。7MHzは4エリアの他、3、9、0といったエリアも入感。
 13:30からのCAS-4Bが酒々井町からスタート。最初から上の方の周波数でループテストに入りましたが、他局の気配があり3kHzほどQSY。移動局で賑わっているようですが、自分のループはなかなか取れません。後半になりようやくCWで京都の名誉横綱と交信。SSBに切り替えると九度山町からアタリがありましたが、残念ながら取りこぼし。その後は空振りが続き、SSBは撃沈でした。あわよくば需要度の高い成田市、さらに印西市もサービスしたいところでしたが、惨憺たる結果となってしまいました。お昼前後のCAS-4Bは信号が弱いようです。

佐倉市(1212):10MHz CW 1局、7MHz CW 1局
八千代市(1221):10MHz CW 1局、7MHz CW 3局
CAS-4B:佐倉市 CW 1局/SSB 5局・八千代市 CW 5局/SSB 4局
 佐倉市と八千代市の境界付近に到着(写真下左)。ちょっと時間があったのでHF運用。10MHzは朝から長時間にわたって五島市がオープン。7MHzは4エリアを中心に3、7エリアも入感しました。
 15:11からのCAS-4Bは佐倉市CWでスタート。1局交信してすぐ途切れてしまったので早めにSSBに切り替え。11時台、13時台は撃沈しましたが、ようやく良好なパスに当たりました。八千代市も引き続き好調。時間が余ったので最後に佐倉市に戻りました。九度山町の名誉横綱が離席されていたのは残念でしたが、お二方とはSSBでも無事交信できました。

白井市(1232):10MHz CW 1局、7MHz CW 2局
印西市(1231):10MHz CW 1局、7MHz CW 2局
船橋市(1204):10MHz CW 1局、7MHz CW 1局
XW-2B:白井市 CW 3局/SSB 1局・印西市 CW 2局/SSB 1局
XW-2F:白井市 SSB 4・印西市 SSB 3局/CW 6局・八千代市 CW 7局
XW-2C:船橋市 CW 5局/SSB 5局・白井市 CW 9局/SSB 1局
 体力、気力とも限界に近づいていましたが、もうひと頑張りしていくことにしました。まず白井市、印西市の境界付近でHF運用(写真下右)。10MHzから始めましたが、朝から良好だった五島市が落ちて、鹿児島県、福岡県が入感。7MHzは鳥取市、福岡県等が強力でした。XW-2Fの後は船橋市に仕切り線を移しましたが、10MHzはごく近場からの直接波、7MHzは鳥取市のみでした。
 15:58からのXW-2Bは白井市CWからスタート。低めのパスで立ち上がりは遅く、信号も弱くてSSBには厳しかったです。お目当ての局とは交信できませんでした。リベンジを期して16:11からの2F。ループは比較的早めにとれました。いきなりSSBでCQ。前半でSSBの需要度の高い白井市、印西市をクリア。後半はCWで局数を稼ぎ、八千代市も含め1パス20交信の大台に乗せることができました。
 16:31からのXW-2Cは船橋市CWからスタート。早めにループが取れて出だしから各局からのコールが続きました。後半は八千代市を素通りして白井市へ。CW中心に局数を稼ぎましたが、終盤の浮き上がりに期待して最後にSSBへ。残り1分ほどになり厳しいかと思いましたが、鳥取市からのコールに度肝を抜かれました。前便に続いて1パス20交信の大台となり、お昼前後のCAS-4Bで大きく崩れた分は十分挽回できました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FT-818NDにがっかり

2018-03-06 06:49:01 | サテライト
 ロングセラーFT-817NDの後継機種、FT-818NDの全容が明らかになりました。
 電池パックの強化は良いとしても、自分には高精度TCXOの必要性も感じられません。何より6Wという中途半端な出力設定に首をかしげてしまいました。6/5/2.5/1Wの切り替えができるようですが、実際の移動運用ではアンテナやロケーション、コンディションによるところが大きいので、5Wを6Wに上げる意味が全く分かりません。外観もFT-817とほとんど変わっていないし、新機種というよりはマイナーチェンジの範疇。
 サテライト移動運用のため2台のFT-817を酷使するヘビーユーザーとして、長年後継機種発売を楽しみにしていましたが、数年前に私がエイプリルフールねたとして思い描いていた「FT-339」とはあまりにもかけ離れたものでした。失望の一言。全く魅力無し。少なくとも現用機が寿命を迎えるまでは購買意欲も湧かないでしょう。FT-817で十分です。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

73 ON 73 アワード 73th?

2018-02-28 21:22:21 | サテライト
 AO-73という衛星で73局と交信するという素敵なアワードがあります。師匠に続いて、最近鳥取市、三鷹市某局も取得されたようで、サテライト界も異様な盛り上がりを見せています。私もサテライターの端くれとして大いに刺激を受けています。
 アワードに有効な2014年9月1日以降の交信で改めて調べてみたところ、この衛星で交信できたのは50局で、まだまだ73局には程遠かったです。改めて師匠の偉大さを感じた次第です。
 移動でCQを出すばっかりで追っかけが苦手な私でさえも、VO-52で126局、FO-29で131局と交信できています。ことからもサテライターの絶対数は十分足りているはずで、AO-73でも決して不可能な局数では無いと言えます。このアワードを取得しているのは全世界でまだ50局足らず。サテライター諸氏より大分遅れていますが、幸運の73番目ゲットを密かに狙ってみたいと思います。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サテライト初場所番付発表

2018-01-25 21:08:15 | サテライト
 SSBデビューなどでばたばたしていてすっかり忘れていました。既に初場所も終盤に差し掛かっていますが、遅ればせながら新番付を発表します。
 今回新たにSBUさんが名誉横綱に昇格。それに伴う繰り上げの他、若干の変動もありました。嬉しい新入幕も。サテライト活性化のため、今後さらなる活躍を期待したいと思います。
 SSBについても交信局数がある程度増えてきたところで、いずれ別枠で集計してみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅からサテライトSSBデビュー

2018-01-19 17:49:01 | サテライト
1月19日

CAS-4B:板橋区(常置場所) SSB 3局/CW 3局

 1月7日のサテライトSSBデビュー以降、連日のようにせっせと稽古を重ね、幾分慣れてきたような気がします。近場の移動運用でもお馴染みさんの需要を満たしつつありますが、なぜか板橋区を逃す大御所サテライターがおられます。板橋区は自分の常置場所。長年にわたり自宅シャックにマイクが無い状態が続いており、サテライトはCWオンリーでしたが、ぜひとも名誉横綱にSSBの鬼門の板橋区をサービスしたくて、シャックのシステム変更を思い立ちました。

 自宅の設備はHF~50MHzがIC-7000M、釣竿・AH-4。144~1200MHzがIC-911Dに3バンドGPです。IC-911のマイクがあれば簡単ですが、オプションなので購入しませんでした。マイクが付属のIC-7000Mをアップリンク用にする方法もありますが、アンテナ系の接続変更の必要があり手間が掛かります。多分マイクは箱の中にあるはずですが、倉庫の奥に入ってしまい取り出すのが億劫です。
 小物の引き出しを探してみると、昔使っていたFT-736のものと思われるマイクが出てきました。コネクターは8ピンでIC-911と同じです。幸いFT-736の取説も残っていたのでピン配列を調べましたが、メーカーが違えば配列も異なるようです。周波数のアップダウンのコントロールは不要なのでカットして、マイクとPTTのみを繋ぎ替え。細かい作業には虫眼鏡が必要でしたが、震える手でどうにか半田付けも完了。
 仕事の事務を済ませて、9:33からのCAS-4Bで自宅からのサテライトデビュー戦に挑みました。なかなかループがループが取れないうえ、ノイズもかなり高くてSSBは厳しそうです。浮き上がるタイミングを計ってSSBでCQ。コールはありましたが、ノイズに埋もれてコピーできません。結局最初のトライは撃沈でしたが、とりあえずマイクの動作確認はできました。
 次便の11:13からのCAS-4Bで再度トライ。違法FMの被りがあったので、いつもの周波数から5kHzほどずらしてみましたが、今度はループも強力。これなら最初からSSBでも十分行けそうです。CQを出すと待ち構えていたように京都の名誉横綱からコール。五島市、九度山町も続きました。SSBであまり空振りを続けても喉に負担がかかるので、その後はCWに切り替え。お三方が裏/表で揃い踏みとなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする