goo blog サービス終了のお知らせ 

JN1KWRのブログ

はてなブログに引っ越しました。
URLは https://jn1kwr.hatenablog.com/ です。

茨城県・栃木県遠征 2日目(大洗町、かすみがうら市 他)

2025-03-21 08:16:33 | 移動運用
3月20日

東茨城郡大洗町(14012C):14MHz CW 3局、7MHz CW 1局、10MHz CW 21局、18MHz CW ●
FO-29:大洗町 CW 14局(dupe 1)/SSB 3局
 涸沼川を渡って大洗町へ(写真左)。ここではUIU/2さんの美浜町14MHz追っかけからスタート。順番待ちが長くなりましたがどうにかゲット。続いて7MHzで吉富町移動のクラブ局がまずまずの強さで入感していたので追っかけ。かなり粘りましたが最後まで気付いてもらえず無情にもCLされてしまいました。諦めてCQを出しましたが札幌市の1局のみでした。10:20からのFO-29はすぐに立ち上がり、出だしから各局がどっと押し寄せました。SSBが思ったほど伸びず20交信には届きませんでしたが、最後にサテライトでもまずまずの成果を上げることができました。10MHzは引き続き好調。ここでもクラスタに上がり沢山のコールをいただきました。14MHzは鳥取市と札幌市が激強。18MHzにも期待が高まりましたが、残念ながら無感でした。

かすみがうら市(1430):7MHz CW 4局、10MHz CW 6局、14MHz CW 2局、18MHz CW 1局
 帰路はちょっと贅沢して常磐自動車道利用としました。千代田PAでランチ後に軽く足跡残し(写真中)。ちょうどお昼時ということもあり7MHz、10MHzもコールは少な目。14MHzでは札幌市の2局と交信。18MHzではCIP/6さんの西都市を一発ゲットできましたがCQは空振りでした。

守谷市(1424):7MHz CW 2局、10MHz CW 3局、14MHz CW 1局、18MHz CW ●
 守谷SAで最後の休憩(写真右)。午前中の賑わいから一変して各バンド静かでした。13:25からのAO-73まで粘る余力は無く18MHzボウズでCL。ここから直帰となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県・栃木県遠征 2日目(益子町、茨城町 他)

2025-03-21 08:14:45 | 移動運用
3月20日

桜川市(1431):3.5MHz CW ●、7MHz CW 4局
芳賀郡益子町(15008D):7MHz CW 6局
RS-44:桜川市 CW 1局・益子町 CW 1局/SSB 1局・桜川市 SSB 1局/CW 2局・益子町 CW 1局
 2日目最初の土俵は桜川市と益子町の境界(写真左)。3.5MHzで運用開始しましたがボウズのまま5:34からのRS-44。立ち上がりは早め。しばらく空振りが続きましたがMEL近くなってようやく鳥取市からコール。ダブルで両モード交信後ようやく他局からもコールがありましたが、上積みは僅かでした。LOS後は7MHzで軽く足跡を残して次の土俵に向かいました。

小美玉市(1437):7MHz CW 4局、10MHz CW 6局
笠間市(1416):7MHz CW 5局、10MHz CW 3局
石岡市(1405):7MHz CW 4局、10MHz CW 1局
MO-122:小美玉市 CW 3局・笠間市 CW 4局
RS-44:石岡市 CW 3局/SSB ●・笠間市 CW 1局/SSB 1局・小美玉市 CW 6局/SSB 1局
 常磐自動車道脇のトリプルの土俵に到着(写真中)。7MHz、10MHzで慌ただしく足跡を残した後、7:16からのMO-122は小美玉市からスタート。立ち上がりは早め。出だし好調に思えましたがすぐに空振り。後半は笠間市へ。頃合いを見て7:25からのRS-44にQSYして石岡市から折り返し。SSBはやや苦戦しましたが、終盤に信号が強まり怒濤の追い上げで合計2ケタに乗せることができました。LOS後は密かに狙っていた10MHz追っかけ。南知多町はどうにかゲット。聖籠町にも期待が高まりましたが、10MHzのQRVが無いまま次に向かわれてしまいました(泣)。

東茨城郡茨城町(14012A):10MHz CW 38局
水戸市(1401):10MHz CW 18局、14MHz CW ●
RS-44:水戸市 CW ●
JO-97:茨城町 CW 4局・水戸市 CW 2局
 次は茨城町と水戸市の境界(写真右)。ここに来るのは久しぶりです。10MHzは茨城町、水戸市ともクラスタに上がり思いがけず大漁となりました。時間が無くなり14MHzは短時間のCQでボウズ。9:26からのRS-44は5度の西パス。ロケも良く打ち上りましたが延々と空振り。一瞬アタリはありましたがコピーできず。9:34からのJO-97はMEL頃にようやくループが取れ、どうにかダブルで足跡を残すことができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県・栃木県遠征 1日目(下野市、上三川町 他)

2025-03-21 08:11:04 | 移動運用
3月19日

下野市(1516):10MHz CW 18局、14MHz CW 1局、7MHz CW 5局
AO-73:下野市 CW ●
 下野市の2カ所で墓参りを済ませたところで14:59からのAO-73のお時間となり、近くの道端で軽く運用(写真上左)。MEL頃ようやくループが取れてCQ。数回空振りしたところでタイミング悪く仕事先から電話が掛かってきてしまい強制QRX。要件が長引いてそのままLOSとなりました。10MHzはまたまたクラスタに上がり沢山のコールをいただきました。

河内郡上三川町(15004C):10MHz CW 11局、14MHz CW 1局、18MHz CW ●、7MHz CW 10局、3.5MHz CW 4局
真岡市(1509):10MHz CW 21局、14MHz CW 2局、7MHz CW 7局、3.5MHz CW 4局
RS-44:上三川町 CW 5局・真岡市 CW 4局/SSB 1局・上三川町 SSB 1局
 以前フルサイズ逆Vを張ってローバンド運用をした上三川町と真岡市の境界に行ってみました(写真上右)。踏みたて君と竿も積んできていますが、風が強いため引き続きモービルホイップでの運用となりました。ここでも10MHzが好調でしたが、途中で電話が掛かってきてちょっとQRX。ディーラーから納車日時の連絡でした。14MHzでは近場の栃木市からコールがありましたが、真岡市がバンドニューとのこと。16:58からのRS-44は立ち上がり早めでしたが、平日ということもありお客様は少な目。信号が弱く苦戦しましたが、しっかりダブルで両モード交信する局もいらっしゃいました。7MHzは思ったほど交信数が伸びず。栃木市の局は3.5MHz上三川町がバンドニュー。思いがけず地元局に大サービスできました。

下野市(1516):3.5MHz CW 4局
 先ほどのお墓の近くに戻って下野市3.5MHz(写真下左)。平日ながら大漁が狙えそうな時間帯になってきましたが、3カ所合計で2ケタに乗せるのがやっとでした。

小山市(1508):3.5MHz CW 5局
結城市(1407):3.5MHz CW 5局
筑西市(1427):3.5MHz CW 2局
RS-44:筑西市 CW 3局/SSB 3局・結城市 SSB 1局/CW 1局・小山市 CW 1局/SSB 1局
MO-122:小山市 CW 1局・結城市 CW 1局・筑西市 CW 1局/SSB ●
 お昼過ぎに運用した土俵に戻りました(写真下右)。3.5MHzで軽く足跡を残した後、まず18:52からのRS-44。立ち上がりは早め。信号の浮き沈みがあり苦戦しましたが、SSBでも多数交信できました。終盤は信号が強まり期待しましたがLOSギリギリまで空振り。夕食のお時間となったか19:12からのMO-122はお客様1局のみでした。
 現用車両での最後の車中泊も考えましたが、明け方には冷え込みそうなのでホテル利用となりました。スーパーマーケットで購入した半額シールを張られた寿司や総菜で豪華ディナーを楽しみながら翌日の行程を考えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県・栃木県遠征 1日目(五霞町、結城市 他)

2025-03-21 08:07:58 | 移動運用
3月19日

猿島郡五霞町(14005A):7MHz CW 8局、10MHz CW 7局
 恒例のお彼岸墓参りツアーで茨城県、栃木県にお出掛けです。午前中は天気が悪そうなので出発を少し遅らせました。家を出る時にはみぞれ交じりの雨でしたが、埼玉県に入ると雪になりました。例年この頃までにはノーマルタイヤに戻していますが、間もなく車を買い替えることもありスタッドレスのままなのが幸いです。しかし春日部あたりの畑は薄っすらと雪が積もるほどでしたが、幸手市あたりまで進むとほとんど雪は無くちょっと拍子抜け。とりあえず茨城県に入ってすぐ、五霞町で軽く運用(写真上左)。コンディションはまずまずでしたが、雨のためホイップ付け替えに若干支障があり2バンドのみの運用となりました。

猿島郡境町(14005B):7MHz CW 6局、10MHz CW 2局
坂東市(1428):7MHz CW 5局、10MHz CW 9局
 次は境町と坂東市の境界(写真上右)。ここもコンディションはあまり変わりませんでした。

結城郡八千代町(14014C):10MHz CW 5局、7MHz CW 1局
下妻市(1410):10MHz CW 2局、7MHz CW 1局
 お墓の前にもう1ヵ所、八千代町と下妻市の境界に寄ってみました(写真下左)。雨は幾分弱まりましたが、コンディションも若干落ちた感じ。ランチタイムが近づいたせいか7MHzはちょっと厳しくなりましたが、どうにか足跡を残すことができました。

結城市(1407):7MHz CW 5局、10MHz CW 4局、14MHz CW 3局
小山市(1508):7MHz CW 3局、10MHz CW 18局、14MHz CW 3局、18MHz CW ●
筑西市(1427):7MHz CW 5局、10MHz CW 7局、14MHz CW 2局
 結城市で最初のお墓に寄り、昼食の後はお馴染みのトリプルの土俵へ(写真下右)。ここでは10MHzでクラスタに上がり、平日にもかかわらず沢山のコールをいただきました。14MHzでは鳥取市の他、8エリアや6エリアもFBに入感しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京23区巡り(江戸川区、荒川区 他)

2025-03-09 19:30:29 | 移動運用
3月9日

江戸川区(100123):3.5MHz CW 1局、7MHz CW 8局
墨田区(100107):3.5MHz CW 2局、7MHz CW 4局
MO-122:江戸川区 CW 1局・墨田区 CW 1局/SSB ●
 前日は確定申告最後の追い込みと6エリアの重要な追っかけで終日自宅軟禁となったため、どうしても娑婆の空気を吸いたくなりました。心配していた積雪も無く天気も回復しそうなので神奈川県にでも日帰り遠征したい気分でしたが攻略法に悩み行程がまとまらず、実家に行く用事もあったので近場で軽く朝稽古となりました。まずは江戸川区と墨田区の境界(写真上左)。だいぶ明るくなってしまいましたが3.5MHzで運用開始すると小樽市がFBに入感。7MHzもまずまずのコンディションでした。6:17からのMO-122は比較的早めの立ち上がりでしたが延々と空振り。結局お客様は1局だけでした。

荒川区(100118):7MHz CW 21局
RS-44:荒川区 CW 4局/SSB ●
 荒川区はちょっと奮発して汐入公園の第2駐車場に入りました(写真上中)。7MHzで軽く時間調整の後、5:52からのRS-44。東側のロケを考慮して選んだ土俵でしたが立ち上がりは遅め。信号もカスカスで延々と空振りが続き、MEL頃から信号が幾分強まってからもしばらく空振りでした。某有名掲示板界隈の各局の目はこぞって京都郡苅田町およびその周辺に向いており、焼け野原を徘徊する弱小局は相手にされないということでしょう。それでも遅れてコールが続くようになりましたが、SSBに切り替えた頃にはLOSでした。7MHz 2巡目はコンディション上々。最後に苅田町移動のASQ/6さんにご挨拶したところで出庫時刻となりました。

足立区(100121):7MHz CW 3局、10MHz CW ●
MO-122:足立区 CW ●
 荒川区RS-44の時に公務多忙の師匠が必死に呼んでくださっていたようですが、残念ながら全くアタリが感じられませんでした。接近戦に活路を見出し、次便はおそれ多くも我が一門のお膝元でもある足立区に乗り込みました(写真上右)。どうにか間に合い7:52からのMO-122。12度の西パスでMEL前後の短時間勝負となりそうです。後半に差し掛かった頃には信号も強まり期待が高まりましたが、延々と空振りのままボウズに終わりました。サテライトに接近戦が効かないことを今更ながら思い知らされました。これも師匠の教えなのかもしれません。7MHzも先ほどのような賑わいは無く、10MHzはレーダーノイズで使い物になりませんでした。

北区(100117):7MHz CW 15局
RS-44:北区 CW 9局/SSB 1局
 北区はすっかりお馴染みになった大型商業施設の屋上駐車場(写真下左)。7MHzで軽く時間調整のつもりでしたが、コンディションが回復し沢山のコールで嬉しい悲鳴。AOSギリギリで強制QSYとなりました。8:44からのRS-44は序盤ノイズで苦戦しましたが、師匠からのコールで取っ掛かりを掴むと各局からのコールが続きました。SSBで2局目を取りこぼしてからは厳しくなりましたが、交信できた局は北区SSBがニューだったようです。やったー! この日はSSBが黒星続きでしたが、唯一の交信が金星となりました。

豊島区(100116):7MHz CW 6局、10MHz CW 14局
FO-29:豊島区 CW 3局/SSB ●
 実家に行く前に豊島区のいつものスーパーに寄ってみました(写真下中)。7MHzは若干コンディションが落ちましたが、ここでは10MHzが好調でAOSギリギリで強制QSYとなりました。9:57からのFO-29は期待に反して遅い立ち上がり。トラポンONとなる頃にはある程度上がっているのですぐにループが取れることも多いですが、かなり出遅れてしまいました。そしてまたまた師匠からのコールで取っ掛かりを掴む展開。通常この役目は鳥取市某局ですが、休場中の穴を見事に埋めてくださいました。流石は師匠。いざという時には頼りになります。さて、各局がどっと押し寄せるかと思いましたが信号はカスカス。しばらくして2局上積みできましたがSSBは撃沈で早めのLOSとなりました。

板橋区(100119):10MHz CW 12局、14MHz CW ●、7MHz CW 2局
AO-73:板橋区 CW ●
 実家を出て途中早めのお昼を済ませ地元の大型商業施設へ(写真下右)。買い物を済ませ10MHzで運用開始。まずまずのコンディションです。14MHzはボウズ。移動局をコールするも撃沈。7MHzはちょっと寂しかったです。13:17からのAO-73で結びの一番。MEL頃にようやくループが取れ、信号もまずまずの強さでしたが、空振りが続きボウズに終わりました。サテライトはなかなかスランプから抜け出せません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県遠征2日目(丹波山村、奥多摩町 他)

2025-03-03 10:10:30 | 移動運用
3月2日

北都留郡丹波山村(17002B):7MHz CW 13局、10MHz CW 9局、14MHz CW 7局、18MHz CW 3局、21MHz CW ●、430MHz CW ●、144MHz CW ●
JO-97:丹波山村 CW 3局/SSB ●
RS-44:丹波山村 CW 6局/SSB ●
 今回の山梨県のラスト。道の駅たばやまに到着(写真左)。7MHzで運用開始すると程なくして鳥取市からコール。前日のBBO/1さんの甲州市と合わせて2025年だけで全市区町村WKDで山梨県を完成されました。おめでとうございます。前夜の鳴沢村3.5MHzでは直前に油揚げをさらわれましたが、ここではラストの美味しいところを頂戴しました hi。その後順次上がっていきましたが10MHzではBBO/2さんの熱海市追っかけに成功。嬉しいバンドニューです。14MHzが意外と好調。18MHzでは小樽市の他6エリアも激強。21MHzから上にも期待が高まりましたが残念ながら無感。時間が余ったので430MHz、144MHzにもトライしましたが全くアタリ無しでした。9:33からのJO-97はいつものように遅い立ち上がり。MEL前後の短時間で3局と交信できましたが、SSBに切り替えた頃には山LOSでした。続く9:45からのRS-44。JO-97 よりやや低い40度の西パスながらどうにか打ち上り数局と交信。道志村での反省も踏まえてこちらから途中から熱海市にアタックを試みましたが見つからず。残念ながら早めの山LOSとなりました。小菅村での前便に比べて信号も弱かったので、いずれにしてもSSBでは厳しかったと思われます。結局今回のサテライトSSBのミッションは残念ながら2カ所とも失敗に終わりました。

西多摩郡奥多摩町(10002F):10MHz CW 2局、14MHz CW 1局
FO-29:奥多摩町 CW 3局/SSB 3局
 奥多摩経由で帰ることにします。先月と同じ白丸ダムの駐車場に立ち寄ってみました(写真中)。10MHz、14MHzともコンディションは落ちてしまいましたが、急遽11:08からのFO-29にトライ。秘境ながらどうにか打ち上り、SSBでも多数交信できました。

東久留米市(1023):10MHz CW 7局、14MHz CW 1局、18MHz CW ●、7MHz CW 2局
AO-73:東久留米市 CW 2局/SSB 1局
 奥多摩から青梅街道、新青梅街道と進み、最後にもう1ヵ所オマケ。次便に合わせて最後に東久留米市に寄ってみました(写真右)。HFのコンディションも落ちてしまい大した上積みはできず。13:10からのAO-73は毎度のことながら遅い立ち上がり。信号は珍しく強力でしたが残念ながらお客様は少な目でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県遠征2日目(大月市、小菅村 他)

2025-03-03 10:04:41 | 移動運用
3月2日

富士吉田市(1702):3.5MHz CW ●
 気温は0度。フロントガラスの霜を取ってから出発。コンビニ食が続いていたので富士吉田市のレストランに入り朝定食でしっかり腹ごしらえ(写真左)。食後に3.5MHzに出てみましたが延々と空振り。引き続き次に向かいながら西桂町との境界ギリギリまで粘ってみましたがボウズ。残念ながら今回の行程中、富士吉田市のみ足跡を残すことができませんでした。

大月市(1706):3.5MHz CW 3局、7MHz CW 5局
MO-122:大月市 CW 5局/SSB 1局
 東側が開けた場所を探しながら大月市内を進み適当なコンビニに入りました(写真中)。暖かいコーヒーを飲みながら3.5MHzで運用開始。すっかり明るくなっていましたが小樽市からもコールがありました。あまり呼ばれないので7MHzにQSYしましたが、急遽リクエストが入り途切れたところで再度3.5MHzへ。無事依頼主とも交信できました。6:28からのMO-122は意外と早い立ち上がり。出だし好調に思えましたがMEL頃には信号が弱まり再三の取りこぼし。このまま上積み無しかと思いましたが、ダメ元で終盤にSSBにトライすると鳥取市からコールがありました。流石です。

北都留郡小菅村(17002A):7MHz CW 7局、10MHz CW 10局、14MHz CW 2局、18MHz CW 1局、21MHz CW 1局、24MHz CW ●
RS-44:小菅村 CW 16局/SSB 1局
 R139を北上し道の駅こすげに到着(写真右)。7MHzから順次上がっていきましたが、鳥取市が21MHzまで入感。7:51からのRS-44はやや遅い立ち上がりでしたが、CQを出すと各局がどっと押し寄せました。楽勝で20交信を超えそうな勢いでしたが途中からノイズで苦戦。SSBに切り替えてからは2局目を取りこぼし早めの山LOSとなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県遠征1日目(西桂町、道志村 他)

2025-03-03 09:47:47 | 移動運用
3月1日

南都留郡西桂町(17008H):14MHz CW 1局、18MHz CW ●、10MHz CW 3局、7MHz CW 48局、3.5MHz CW 11局
 前哨戦も終わりここからが本番。本日最初のミッション、西桂町に到着。いつもの中央自動車道脇の道端で車を止めました(写真左)。ハイバンドはすっかり落ちてしまいましたが7MHzが好調。クラスタにも上がり今年一番の大漁となりました。オンフレで妨害が入り50交信の大台には届きませんでしたが、十分に時間調整でき良い感じに日も暮れかかってきました。17:30になり3.5MHzへ。CQを出すとまずまず呼ばれます。10局交信後しばらく空振りでしたが、ようやく小樽市からコール。まずは1ヵ所目クリアとなりました。

南都留郡道志村(17008F):3.5MHz CW 2局
RS-44:道志村 CW 11局/SSB 6局
MO-122:道志村 CW 4局
 次はサテライトのミッションのある道志村へ。道の駅どうしに到着(写真中)。3.5MHzで軽く時間調整の後、19:18からのRS-44。やや秘境ですが意外と早めに立ち上がり、信号もまずまずの強さ。各局からのコールが続き、頃合いを見てSSBへ。こちらもまずまず良好で多数交信できましたが、残念ながら待ち人は現れませんでした。甲州市でQRVされていましたが、私のように急遽追っかけ最優先に変更するような不謹慎な芸風は持ち合わせないOMなので、こちらからコールしに行くのが正解だったようです。良好なパスだっただけに作戦失敗が悔やまれます。19:57からのMO-122の頃には次の鳴沢村に向かって移動中の模様。どこかに立ち寄って追っかけて来るかと淡い期待を抱きましたが、厳しいパスだったのでどのみちSSBは無理だったでしょう。

南都留郡富士河口湖町(17008J):3.5MHz CW 1局
 鳴沢村に向かう途中富士河口湖町のコンビニで豪華ディナーの買い出しを済ませると、BBO/1さんが一足先に鳴沢村3.5MHzの運用を開始されていました。当然小樽市某局とも交信済みと思われます。一歩間に合わず油揚げをさらわれました。激強で入感していたのでちょっとご挨拶しておきました。

南都留郡鳴沢村(17008G):3.5MHz CW 3局
RS-44:鳴沢村 CW 6局
 BBOさんは翌日伊豆方面に向かわれるようなので、この日のラストは富士吉田市か鳴沢村と推測して今回の行程を組みました。道の駅なるさわに到着(写真右)。依然3.5MHzで激強の信号が入感しており、ここで間違いないと思いましたが、周囲を見回してもそれらしき車は見当たりません。とりあえずこちらも3.5MHzで運用開始。小樽市とも無事交信できましたが油揚げさらわれた後では「やったー!」の喜びは半減 。まあ西桂町で王手を掛けて完成のお膳立てができただけでも満足です。21:12からのRS-44は遅めの立ち上がり。2分間ほど空振りの後ようやくコールが続きましたが、MEL頃に信号が落ち込んでしまい再び空振り。ようやく態勢を立て直しましたが上積みは1局のみ。同じ鳴沢村移動ならお客様は当然BBOさんの方に流れるので、モビホ運用で信号の弱い私がこれ以上CQ出しても大して期待できません。それならばと追っかけに転じましたが全く応答なし。アップリンクがフルスケールでバリバリ入感していてもサテライトは接近戦が効かないのが辛いところです。
 さて、後で調べてみるとどうやら道の駅の建物の裏側の駐車場にいらしたようです。BBOさんとのアイボールも期待していましたがニアミスに終わりました。道志村サテライトSSBに失敗、移動先襲撃にも失敗し一人寂しく遅いディナー。日中はぽかぽか陽気でしたが一気に冷え込みました。冬の装備で来ていますがさらに車に積んであった仕事用の雨合羽も着こみ、毛布にくるまって久しぶりの車中泊となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県遠征1日目(上野原市、忍野村 他)

2025-03-03 09:41:39 | 移動運用
3月1日

上野原市(1712):7MHz CW 3局、10MHz CW 1局、14MHz CW 18局、18MHz CW 2局
 BBOさんの山梨県移動に便乗する形で急遽南都留郡、北都留郡を回ってみることにしました。幸い外泊許可も得られ久しぶりの車中泊の旅です。BBO/1さんの9時台RS-44甲府市は大事を取って自宅で迎撃(お陰様で山梨県のサテライト完成!)、さらに実家に寄る用事があり遅めの出発となりました。中央自動車道経由で山梨県に入り談合坂SAで小休止。ちょうどお昼時でレストランは混雑、売店にも大した物が無く昼食は一般道に下りるまでお預けになりましたが、折角立ち寄ったので軽く足跡残し(写真上左)。ここではなぜか14MHzが好調。クラスタに上がったこともあり意外な展開となりました。18MHzでは北海道がFBに入感し21MHzから上も期待できそうでしたが、空腹に耐えかねて先を急ぐことになりました。

都留市(1704):10MHz CW 9局、14MHz CW 1局、18MHz CW ●
 都留ICを出てすぐのコンビニに到着(写真上右)。ようやく遅い昼食にありつけました。先ほどのようにハイバンドに期待が高まりましたが、30分ほどのうちにコンディションが激変してしまいました。

南都留郡忍野村(17008C):10MHz CW 3局、14MHz CW 1局、7MHz CW 4局
AO-73:忍野村 CW 1局/SSB 1局
 3.5MHzにはちょっと早過ぎるので西桂町は素通り。忍野村まで進んで中学校脇の道端で車を止めました(写真下左)。14:44からのAO-73は立ち上がり遅め。お客様は鳥取市のみでしたがしっかり両モードで交信できました。HFのコンディションはいまいちでした。

南都留郡山中湖村(17008I):7MHz CW 4局、10MHz CW 1局、14MHz CW ●
 忍野村で大した時間調整にならなかったのでもう1ヵ所。山中湖村は大型商業施設の駐車場をちょっとお借りしました(写真下右)。コンディションはさらに落ちて、10分足らずで退散となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県・栃木県日帰り遠征(小山市、五霞町 他)

2025-02-25 07:08:39 | 移動運用
2月24日

下野市(1516):10MHz CW 5局
小山市(1508):10MHz CW 2局、28MHz CW 1局
RS-44:小山市 CW 2局・下野市 CW 4局/SSB 1局・小山市 SSB 1局
 ここまで来て素通りする訳にもいきません。下野市のお墓に寄った後は、すぐ近くの小山市との境界で次便を待つことにしました(写真左)。10MHzで時間調整の後、11:11からのRS-44。IWW/3さんは今度は北山村からです。ここもお魚なので当然追っかけ最優先となります。しかし十津川村よりさらに秘境で上がったとしても短時間とのこと。かなり厳しい状況のようで不安が募りますが意外と早めに見つかり、粘った甲斐あって無事ゲット(答え合わせの最後に載っており、窓が開いている間にぎりぎりセーフだったようです)。既に後半に差し掛かっていましたが、CQに転じ軽く足跡を残すことができました。ASQ/6さんの今回の沖縄移動もそろそろ大詰めのようなので、最後に28MHzでご挨拶してから次に向かいました。

猿島郡五霞町(14005A):7MHz CW 2局、14MHz CW 7局、18MHz CW ●、10MHz CW 2局
 昼食後は五霞町へ。利根川を渡り新4号国道から下りて適当な路肩で車を止めました(写真中)。7MHzで運用開始しましたが、コンディションはさっぱり。IWW/3さんの北山村14MHzを追っかけに行きましたがあっさり仕留めることができました。ここもバンドニューでした。CQに転じると意外と沢山のコールがありました。18MHzにも期待が高まりましたが残念ながら無感。10MHz、7MHz 2巡目もあまり呼ばれませんでした。

北葛飾郡杉戸町(13004D):10MHz CW 7局、14MHz CW 2局、18MHz CW ●、7MHz CW 6局
幸手市(1340):10MHz CW 28局、14MHz CW 2局、7MHz CW 1局
 ミッションも成功し、自身も大収穫の茨城県、栃木県遠征となりました。意気揚々と埼玉県まで戻り、オマケで杉戸町と幸手市の境界に寄ってみました(写真右)。先ほどとは打って変わり10MHzが好調。クラスタに上がっていたようですが思いがけず沢山のコールをいただきました。14MHzでは鳥取市、北海道の他、都内からの直接波もカスカスで入感。18MHzはここでも無感でした。最後に7MHzで軽く足跡を残して帰途に就きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする