goo blog サービス終了のお知らせ 

JN1KWRのブログ

はてなブログに引っ越しました。
URLは https://jn1kwr.hatenablog.com/ です。

茨城県・栃木県日帰り遠征(八千代町、茂木町 他)

2025-02-25 06:54:17 | 移動運用
2月24日

結城郡八千代町(14014C):3.5MHz CW 1局、7MHz CW 2局
結城市(1407):3.5MHz CW 1局、7MHz CW 3局
MO-122:結城市 CW 3局・八千代町 CW 3局/SSB 1局
 祖母の命日にかこつけて急遽墓参りツアーを計画しました。道楽の出しに使っているようでいささか心苦しいですが、近くに居ながらあまり来ていないと思われる親戚連中よりはずっとマシです hi。前日に鳥取市某局の「2025年度だけで全市区町村」で埼玉県残り4ヶ所を一気にフィニッシュ。王手の掛かっている茨城県、栃木県も自分としては好都合な場所なので、勢いに乗じて一気に片付けたいところです。まずは八千代町。鬼怒川土手の結城市との境界に到着(写真左)。この日は大手移動局の運用開始時刻が6時に繰り上がったこともあり、追っかけ各局の早めのシャック入りが期待できます。サテライトの前に3.5MHzで片づけてしまおうかと思いましたが多摩市からのアタリを取りこぼし結局小樽市1局のみでした。6:09からのMO-122は抜群のロケの割にやや遅い立ち上がり。結城市スタートで様子を見ましたが真っ先に鳥取市からコール。その後は取りこぼしもありましたが途切れたところで八千代町へ。難なくミッションクリアとなりました。LOS後は7MHzでダメ押しもできました。

筑西市(1427):7MHz CW 17局、10MHz CW 1局
真岡市(1509):7MHz CW 5局、10MHz CW 1局
RS-44:筑西市 CW 3局・真岡市 CW 1局/SSB ●
MO-122:真岡市 CW 8局/SSB 1局・筑西市 SSB 2局/CW 1局
 7時台はいずれもやや低めのパスなのでロケの良い場所を挟むことにします。結城市で墓参りを済ませ、茂木町に向かう途中筑西市と真岡市の境界に立ち寄りました(写真中)。7MHz、10MHzで時間調整の後、7:26からのRS-44は立ち上がりこそ早かったものの信号が弱く苦戦。以前のような安定感が無くなってきており、モービルホイップでは厳しいことが多々あります。続く7:42からのMO-122で幾分挽回できたのは幸いでした。

芳賀郡茂木町(15008E):7MHz CW 4局、10MHz CW 12局
芳賀郡益子町(15008D):7MHz CW 5局、10MHz CW 9局
RS-44:茂木町 CW 8局/SSB 1局・益子町 SSB 1局/CW 17局
FO-29:益子町 CW 10局・茂木町 CW 9局/SSB 2局
 先月夜明け前に3.5MHzを運用した茂木町と益子町の境界に到着(写真右)。茂木町7MHzで運用開始すると程なくして鳥取市から激強のコール。前日の埼玉県に続き、茨城県、栃木県もラストワンをプレゼントでき、ミッションは連日の大成功となりました。引き続き10MHzで時間調整の後は9:15からのRS-44。直前にIWW/3さんが十津川村からQRVされることを知り、急遽追っかけ最優先となりました。立ち上がりは早く、7時台の前便とは打って変わって信号もまずまずの強さです。現地は秘境のようなのでちょっと心配しましたが、意外と早めに仕留めることができました。すぐさまCQに転じると各局がどっと押し寄せ、SSBはやや厳しかったものの合計27交信の大漁となりました。続く9:39からのFO-29も時折信号の落ち込みはあったものの21交信を記録。(両便でBPK/6さんからコールがありましたが、帰宅後hQSLが届いており、何と移動地は北諸県郡三股町! これでサテライトWAGA完成です。BPKさん、ありがとうございました。) LOS後、次に向かおうとしていたところ、ふと掲示板を見るとBBO/7さんから岩手町10MHz QRVの書き込み。出掛ける前に無事ゲットできました。これもラッキー。BBOさん、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近場移動(富士見市、三芳町 他)

2025-02-23 20:42:33 | 移動運用
2月23日

富士見市(1366):7MHz CW 1局、10MHz CW 3局、21MHz CW 1局
志木市(1328):7MHz CW 2局、10MHz CW 2局
RS-44:志木市 CW 2局・富士見市 CW 1局/SSB 1局
 荒川河川敷の志木市と富士見市の境界に到着(写真左)。8:51からのRS-44は立ち上がりは早かったものの信号はカスカスで苦戦。しかし鳥取市某局はしっかり要所は押さえてきます。見事ダブルで志木市、富士見市もクリア。これで今年も早々と埼玉県完成です。おめでとうございます。それにしても私が開局から43年掛かって成し遂げたことを毎年の目標に掲げるのですから恐れ入ります。LOS後は難なく7MHz、10MHzでダメ押し。21MHzで金武町を追っかけながら次に向かおうとしましたが、動き出した直後に河川敷内であっさりゲットできました。

入間郡三芳町(13001F):24MHz CW 1局、7MHz CW 2局、10MHz CW 4局、14MHz CW 1局、18MHz CW ●
FO-29:三芳町 CW 4局/SSB 1局
RS-44:三芳町 CW 6局/SSB 1局
 鳥取市某局のお魚が片付いたところで次は三芳町へ。神奈川県某局がHFで未交信とのこと。意外なところが残っているものです。0エリアのコールサインでサテライトでは度々交信しているはずですが、なるほど国内追っかけ用の裏コールサインではなぜか未交信でした。いつもの町役場の駐車場に到着(写真中)。まずは金武町24MHzゲットし慌ただしく9:45からのJO-97。MEL頃にようやく立ち上がりましたが、ノイズで苦戦。終盤ようやく信号が浮き上がってきましたがSSBは撃沈でした。LOS後7MHzでCQを出し始めたところで金武町は28MHzにQSYされたので早速追っかけ。これも意外とあっさりゲットできました。金武町はお魚だったハイバンドが見事に埋まりきました。さて、改めて7MHz、10MHzにトライしましたが待ち人は現れず。朝方の北区7MHz、中央区10MHzもアタリはあったものの取りこぼしているのでこちらがホイップでは厳しいのかと思いましたが、どうやらこの時間帯は所用のため外出されていたようです。残念、、。そういえば私自身も三芳町10MHzは未交信。誰か移動してくれないかしら。

和光市(1329):18MHz CW 1局、21MHz CW 1局、24MHz CW 1局、28MHz CW 1局
 新座市で昼食後は宜野座村18MHzを追っかけながら和光市に到着(写真右)。お昼時ということもありCQを出しても仕方ないので引き続きASQ/6さんの追っかけに専念。50分ほどの滞在で無事28MHzまでゲットできました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近場移動(さいたま市中央区、北区 他)

2025-02-23 20:38:57 | 移動運用
2月23日

さいたま市中央区(134405):3.5MHz CW 1局
 午後実家に行く必要があるので、お昼頃まで近場で遊ぶことにしました。鳥取市某局のリストを見ると埼玉県のごく近場に今年の未交信地が4ヶ所ほど。半日コースの近場移動には打ってつけです。まずはさいたま市中央区のレストランで朝食後に3.5MHzにトライ(写真上左)。しかし案の定こんな時間帯にシャック入りしているのは小樽市某局のみでした。

さいたま市北区(134402):3.5MHz CW 2局、7MHz CW 6局
さいたま市大宮区(134403):3.5MHz CW 1局、7MHz CW 3局
MO-122:北区 CW 2局・大宮区 CW 1局・北区 CW 1局/SSB ●
 中央区は後ほど7MHzで再度トライすることにして一旦北区へ。到着した頃には大分明るくなってしまいました(写真上右)。3.5MHz、7MHzで時間調整してみましたが、鳥取市からのコールは無し。6:36からのMO-122も1エリアの2局さんだけかと思ったら、終盤大宮区に移ってからようやく鳥取市からコール。すぐさま北区に戻り無事ミッション成功。LOS後7MHz 2巡目でしっかりダメ押しもできました。

さいたま市中央区(134405):7MHz CW 4局、10MHz CW 5局、14MHz CW 1局
 ASQ/6さんの金武町7MHzのパイルを聞きながら再度中央区に向かい、お馴染みの八王子公園に到着(写真下左)。7MHzでも10MHzでもなぜか鳥取市からのコールは無し。10MHz金武町ゲット後再びCQを出しましたがダメ。14MHzは五島市の1局のみでした。

さいたま市桜区(134406):7MHz CW 3局、14MHz CW 1局
MO-122:桜区 CW 1局/SSB ●
 八王子公園では6度の西パスは打ち上らないので一旦ロケ抜群の桜区へ(写真下右)。7MHzでCQを出すと真っ先に鳥取市から激強のコール。数局続いたところで金武町14MHz追っかけへ。どうにかゲットできました。8:11からのMO-122は立ち上がり遅く信号もカスカス。鳥取市の後は1局取りこぼし。終盤信号が浮き上がってきたのでSSBにもトライしましたが程なくLOSとなったようです。

さいたま市中央区(134405):18MHz CW 1局、7MHz CW 2局
 金武町18MHzを追っかけながら八王子公園に戻りました。ちょうど着地する頃にゲット。続いて7MHzでCQ。早朝から苦戦が続いた中央区でしたが、ようやく本日2カ所目クリアとなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都日帰り遠征(檜原村、八王子市 他)

2025-02-23 20:35:46 | 移動運用
2月22日

西多摩郡檜原村(10002D):7MHz CW 4局、24MHz CW 1局、10MHz CW 12局、14MHz CW 4局、18MHz CW 2局、21MHz CW ●
FO-29:檜原村 CW 7局
RS-44:檜原村 CW 14局/SSB ●
 先々週と同じ村営下元郷駐車場に到着(写真上右)。7MHzで運用開始しましたがコンディションが落ちてしまい小樽市1局のみ。ここで一旦ASQ/6さんの北谷町24MHz追っかけ。FBに入感しており意外とあっさりゲットできました。10MHzにQSYすると真っ先に鳥取市から激強のコール。バンド・モードの縛りは無いとのことなのでこれで目出度くミッション成功です。東京の奥地まで来た甲斐がありました。秘境ながら9:44からのFO-29、10:21からのRS-44でサテライトもまずまずの成果。ハイバンドも幾分コンディションが上がり、18MHzでは8エリアが強力でした。

八王子市(1002):7MHz CW 4局、10MHz CW 2局、14MHz CW 1局、18MHz CW 2局、21MHz CW 1局、24MHz CW 2局
RS-44:八王子市 CW 3局/SSB 1局
 青梅市同様、今年未運用の八王子市でもこの機会に足跡を残しておくことにしました。高月浄水場前に到着(写真上右)。ここではASQ/6さんの嘉手納町を14MHzから24MHzまでゲット。24MHzでは中国の局からもコールがありました。12:21からのRS-44は追っかけのため数分出遅れ。6度と低めのパスのうえ信号の浮き沈みが大きくて苦戦しました。

小平市(1012):10MHz CW 10局、14MHz CW 3局、18MHz CW 1局、7MHz CW 2局
AO-73:小平市 CW 1局
 途中立川市で昼食後は小平市の大型商業施設の屋上駐車場へ(写真下左)。ハイバンドのコンディションも落ちてしまい、18MHzはごく近場の直接波のみ。ASQ/6さんの沖縄市21MHz、24MHzも無感でした。14:34からのAO-73 は周波数確保に手間取り大きく出遅れ。後半になりようやく1交信できました。

武蔵野市(1004):7MHz CW 3局、10MHz CW 4局、14MHz CW 1局
 武蔵野市も今年初運用となります。武蔵野中央公園近くの畑の脇で車を止めました(写真下右)。7MHzはあまり呼ばれず。10MHzでは九州大移動中の宮城県某局からコール。川棚町からのようです。14MHzは空振りでしたが、ASQ/6さんの北中城村はどうにかゲット。北中城村の順番待ちの間に鳥取市某局から連絡が入りましたが10MHzがご希望とのこと。最後に10MHzに戻り無事サービスできました。(その後北中城村は帰り道で10MHz、帰宅後18MHz、21MHzまでゲットできました。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都日帰り遠征(武蔵村山市、奥多摩町 他)

2025-02-23 20:31:20 | 移動運用
2月22日

武蔵村山市(1024):3.5MHz CW 1局
 先々週の東京都西部3.5MHz攻略の際に1ヵ所残してしまった武蔵村山市に再挑戦することにしました。朝食を購入するために立ち寄ったコンビニでホイップをセット(写真上左)。CQを出し始めて1分足らずで小樽市からコールがありあっさりミッション成功です。これで島嶼を除く東京都の3.5MHz完成です。おめでとうございます。

青梅市(1006):3.5MHz CW 1局
 ここまで来たら鳥取市某局の今年の未交信地も気になります。その前に今年青梅市でまだ運用していないことに気付き、軽く足跡を残しておきたくなりました。奥多摩町に向かう途中コーヒーを買うために立ち寄ったコンビニで軽く運用(写真上右)。大手移動局の運用開始予定の1時間半も前なのでこの時間にシャック入りしている局はほとんどいないようです。ここでも小樽市1局のみでした。

西多摩郡奥多摩町(10002F):3.5MHz CW ●、7MHz CW 21局
MO-122:奥多摩町 CW 1局/SSB 1局
 すっかり夜も明けましたが奥多摩周遊道路開門まではまだまだ時間があります。どのみち秘境で運用するしかないので白丸ダムの駐車場で妥協することにしました(写真下左)。ASQ/6さんの北谷町3.5MHzがそこそこの強さで入感していたので何度かアタックしましたが撃沈。鳥取市始め追っかけ各局の信号も確認できましたが、CQを出しても全くアタリがありませんでした。諦めて7MHzにQSYすると真っ先に鳥取市から激強のコールがあり、一つ目のお魚は無事サービスできました。早々にクラスタに上がったこともあり、その後も沢山のコールをいただきました。秘境ながら7:04からのMO-122では鳥取市某局がしっかり両モード押さえてきました。流石です。

西多摩郡日の出町(10002C):7MHz CW 9局、10MHz CW 6局
あきる野市(1029):7MHz CW 7局、10MHz CW 3局
RS-44:日の出町 CW 12局・あきる野市 CW 8局/SSB 1局・日の出町 SSB 1局
 この時間帯は奥多摩周遊道路が使えないので秋川街道経由で檜原村に向かうことになります。途中日の出町とあきる野市の境界に寄ってみました(写真下右)。クラスタを見ると筑後市7MHzの移動局が上がっていました。7MHz、10MHzで時間調整の合間にも時折様子を窺っていましたが順番待ちがかなり長くなりそうです。早めにSATの予告を出しAOSギリギリまで狙いましたがなかなか拾ってもらえませんでした。8:28からのRS-44はロケの割にやや遅い立ち上がりでしたが、CQを出すと各局がどっと押し寄せました。30交信も狙えそうな勢いでしたがSSBに切り替えてからは失速。どうしても筑後市7MHzが気になり、LOSまで5分以上残して早めに打ち切って追っかけに行き見事ゲットできました。(実は同一局で昨年3月に交信しており紙QSL待ちでしたが、その後hQSL対応となり帰宅後チェックすると早速届いていました。これで7MHz CW WACAに王手。さつま市を残すのみとなりました。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都日帰り遠征(立川市、東大和市 他)

2025-02-10 08:17:39 | 移動運用
2月9日

立川市(1003):7MHz CW 25局、10MHz CW 1局、14MHz CW 2局
福生市(1019):7MHz CW 11局、10MHz CW 1局、14MHz CW 4局
昭島市(1008):7MHz CW 14局、10MHz CW 1局、14MHz CW 2局
JO-97:立川市 CW 4局/SSB ●
RS-44:昭島市 CW 3局・福生市 CW 4局/SSB ●
 本日のミッションは3勝1敗で終わりましたが、このまま帰るのは勿体ないです。横田基地南側で立川市(写真上左)、福生市(写真上中)、昭島市(写真上右)をサクサクと回りながら遊んでみることにしました。初っ端の立川市7MHzではクラスタに上がり沢山のコール。コンディションが良いのか福生市、昭島市でも2ケタの交信数となりました。10MHzは鳥取市のみがレーダーノイズを物ともせずに激強で入感。8:30からのJO-97はMELより若干早めに立ち上がり。一発OKは鳥取市のみ。他の局は2~3回返してようやく交信という厳しい状況。案の定SSBは撃沈でした。14MHzは鳥取市と近場の直接波の他、6エリアも入感しました。9:02からのRS-44は立ち上がり早く信号もまずまずの強さで期待が高まりましたが、大手移動局にお客様が流れておりコールは疎らでした。12度と低めだったこともありSSB撃沈の後は早めのLOSでした。

西多摩郡瑞穂町(10002E):7MHz CW 6局、10MHz CW 4局、14MHz CW 6局
JO-97:瑞穂町 CW 1局/SSB ●
 瑞穂町はこれまで何度か運用した大型玩具店の屋上駐車場が防水工事のため閉鎖されていたので、すぐ向かいにあるホームセンターに行ってみました。こちらの方がずっと広くてロケも抜群です(写真下左)。7MHzは先ほどよりコンディションが落ちた感じ。10MHzはレーダーノイズも消えて期待が高まりましたがいまいち。14MHzが一番好調でした。10:00からのJO-97も8時台の前便同様MELの少し前に立ち上がり、ロケも良いので期待しましたがなぜかお客様は1局のみ。徐々に信号が強まりSSBでも自分の声もしっかり聞こえるほどでしたが、終盤まで空振りが続いてしまいました。

東大和市(1021):7MHz CW 2局、10MHz CW 2局、14MHz CW 2局、18MHz CW ●
RS-44:東大和市 CW 19局/SSB 3局
 次は東大和市。狭山公園にでも行ってみるつもりでしたが、マラソン大会のため多摩湖畔への道路が通行止めになっていたので適当なコンビニに入りました(写真下中)。7MHzで時間調整の後、10:51からのRS-44。立ち上がりはやや遅めでしたが、CQを出すと各局がどっと押し寄せました。MEL頃までに20交信に到達し最多交信数を狙える勢いでしたが、その後は信号も弱まり空振りが続きました。追っかけに転じて上積みを図りましたが1局のみ。前半の好調が嘘のように一気に崩れてしまいました。

西東京市(1030):7MHz CW 5局、10MHz CW 5局、14MHz CW 6局
RS-44:西東京市 CW 9局/SSB 3局
 昼食後は西東京市のお馴染みの屋上駐車場へ(写真下右)。買い物に引き続き、7MHz、10MHzで軽く時間調整の後、12:47からのRS-44。立ち上がりは早め。若干信号の浮き沈みがあり、間欠的に入るノイズでやや苦戦。後半は空振りが続いたので追っかけに転じました。忠岡町SSBはしばらくFBに聞こえていましたが捉えられずCWでどうにかご挨拶。西都市SSBは見つけた直後に聞こえなくなりました。CQに戻ってからはしばらく空振りでLOS。10MHzは2巡目も上積みは僅か。移動局追っかけの方が多くなりました。14MHzはまずまず好調でしたが、狙っていた忠岡町は無感でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都日帰り遠征(檜原村、武蔵村山市 他)

2025-02-10 08:14:57 | 移動運用
2月9日

西多摩郡檜原村(10002D):3.5MHz CW 1局
 寒さは厳しいですが暦の上では既に春。日の出の時刻も日に日に早くなり、花粉症の兆候とともに春の訪れを感じる今日この頃です。早朝の3.5MHzのミッションもシーズン最終盤を迎え、自分に残されたノルマ4ヶ所を一気に片付けるべく東京都西部への日帰り遠征に出掛けました。一番奥の檜原村から攻略するため早めに出発し、あきる野市との境界から数100m進んだ檜原村営下元郷駐車場に到着(写真上左)。数分前に掲示板に書き込みがありお目当ての局のシャック入りも確認。3.5MHzで運用開始すると程なくして小樽市からコールがありました。他に呼ぶ局がいないことを確認してさっとCL。次のミッションの地へと急ぎました。

あきる野市(1029):3.5MHz CW 1局
 2カ所目はあきる野市。来た道を引き返し5分ほどで適当な道端に到着(写真上右)。ここもあっさりミッション成功となりました。

羽村市(1028):3.5MHz CW 1局
 3カ所目は羽村市。今度は若干移動時間が長くなります。福生市から羽村市に入って最初のコンビニに入りました(写真下左)。ここもあっさりクリアし王手が掛り、最後のミッションの地へと急ぎました。

武蔵村山市(1024):3.5MHz CW 1局、7MHz CW 16局
MO-122:武蔵村山市 CW 8局/SSB 1局
 羽村市から向かう間に一気に明るくなってきてしまいました。15分ほどで武蔵村山市のコンビニに到着(写真下右)。急いで食後のコーヒーを購入し早速3.5MHzで運用開始。ここまで順調にミッションをクリアしてきましたが4カ所目は果たして。鳥取市からの激強のコールの後、微かなアタリは確認できましたがちょっと厳しそう。しばらく粘りましたが日の出時刻も近づき遂にギブアップ。ノルマ達成はならず1ヵ所残してしまいました。諦めて7MHzにQSYすると早速小樽市がFBに入感しました。ここでちょっと抜けて高石市3.5MHzを追っかけに行きましたが撃沈。ASQ/3さんを呼ぶ小樽市某局の信号は先ほどのアタリより強かったので再度トライすれば交信できたかも? 6:44からのMO-122は周波数確保に手間取り若干出遅れましたがまずまずの出来。LOS後7MHz 2巡目でたっぷり上積みできました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急遽予定変更で近場移動(豊島区、板橋区 他)

2025-02-02 20:19:49 | 移動運用
2月2日

豊島区(100116):7MHz CW 6局、14MHz CW 9局、18MHz CW ●、10MHz CW 8局
FO-29:豊島区 CW 4局/SSB 2局
 数日前の予報では降雪の可能性もありましたがどうにか移動運用には支障が無さそう。某局の3.5MHzのミッションは埼玉県、栃木県、群馬県と立て続けにラストの美味しい所をいただいたので、この勢いに乗じてこの日は東京都のノルマも一気に片づけてしまいたいところです。ワクワクしながら行程を検討していましたが、弟から連絡が入り残念ながら多摩西部への日帰り遠征は中止となりました。
 朝食後実家に向かいましたが、幸い大事には至らず10時頃にはお役御免に。折角の日曜日ということもあり喜び勇んで実家からほど近い豊島区の大型スーパーに向かいました(写真左)。急いでおやつと飲み物を買ってきて早速運用開始。7MHzで軽く時間調整の後、10:38からのFO-29。立ち上がりも早く信号もまずまずの強さでしたがお客様は少な目でした。LOS後は7MHz 2巡目で若干上積み。ここでASQさんが14MHzでクラスタに上がっているのを発見。常置場所からQRVされているようです。珍しいのでアタックしてみることに。数局待って見事ゲット。サテライトではこれまで何度か交信していますが地上波では初めて。瀬戸市14MHzは嬉しいバンドニューです。その後CQを出すと何故か多数交信できましたが「珍局」QRVの効果でしょうか。この季節にしては異様に賑わっていました。この分なら18MHzも行けそうかと思いQSYしてみましたが残念ながら無感でした。最後に10MHzで軽く足跡を残し、次の土俵へと急ぎました。

板橋区(100119):10MHz CW 24局、14MHz CW 3局、7MHz CW 4局
RS-44:板橋区 CW 2局/SSB 1局
 地元に戻って大型商業施設の屋上駐車場へ(写真中)。ギリギリ土俵入りが間に合い早速11:52からのRS-44。立ち上がりは早かったですが、周波数確保に手間取り若干出遅れ。CQを出しましたがお客様は少なく空振りが多くなりました。これ以上続けても上積みは期待できそうにないので、後半に差し掛かった頃には追っかけに転じましたが収穫はゼロでした。10MHzはクラスタに上がり大漁に。14MHzは近場の他に6エリアが入感。7MHzも早々にクラスタに上がりましたが、空振りが続いてしまい効果が現れる前に屋上駐車場を下りました。

和光市(1329):10MHz CW 6局、14MHz CW 4局、18MHz CW 1局、7MHz CW 11局
RS-44:和光市 CW ●
 先ほどのRS-44で福岡市東区の移動局と交信できたと宮城県某局から情報が入りました。某有名掲示板やX等に運用予告する局では無いので移動運用の合間に見つけるのは困難です。幸い誰かさんのようにパス毎に慌ただしく土俵を移る運用スタイルの局では無いようなので、ひょっとすると13時台の次便も同じ東区からQRVする可能性があります。万全を期してロケの良い和光市の農園で迎撃することにしました(写真右)。10MHz、14MHzで軽く時間調整の後、13:49からのRS-44。当然追っかけ最優先で臨みます。ビーコンの立ち上がりは早く信号も強力で期待が高まります。しかし聞こえるのは中国と沖縄の局のみ。微かな期待を抱いて必至に探し回りましたが、残念ながら福岡市東区は最後まで見つかりませんでした。宮城県某局が西日本ハムフェアに合わせて九州大移動を計画中のようですが、非情にも福岡市での運用は眼中にないとのこと。大手移動局の次のQRVを気長に待つしか無さそうです。最後に7MHzで軽く足跡を残し、泣きながら帰途に就きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県日帰り遠征(富岡市、南牧村 他)

2025-02-02 19:58:20 | 移動運用
2月1日

富岡市(1610):3.5MHz CW 2局
安中市(1611):3.5MHz CW 2局
MO-122:富岡市 CW ●
 2月場所初日は早起きしていそいそと群馬県に向かいました。5:30に安中市との境界に到着し、早速富岡市3.5MHzにトライ(写真上左)。不穏な動きを察知したか既に3時台に掲示板に書き込みがあり、お目当ての局のシャック入りも確認済みです。待ち構えていると思っていましたが、なぜか7分間空振りで一旦5:41からのMO-122にQSY。立ち上がりは遅く、後半に入りようやくCQを出しましたが3分ほど空振りでLOSとなりました。西日本ではかなり低いパスだったようで、ASQ/2さんでさえボウズだったようなので仕方ありません。さて、LOS後に改めて富岡市3.5MHzにトライ。今度はしっかり待ち構えており、あっさりミッション成功。これで小樽市某局は群馬県の3.5MHzを完成されました。おめでとうございます。折角なので安中市でも軽く足跡を残して次の土俵に向かいました。

甘楽郡南牧村(16004C):3.5MHz CW 7局、7MHz CW 35局、10MHz CW 4局
MO-122:南牧村 CW 4局/SSB 1局
 道の駅オアシスなんもくに到着(写真上右)。3.5MHzでCQを出すと先ほどより沢山のコールがありました。途中ちょっと抜けて安城市移動のASQ/2さんにもご挨拶できました。7MHzで軽く時間調整の後、7:12からのMO-122。やや秘境で立ち上がりは遅め。MEL頃からCQを出して数局と交信できました。宮城県某局からリクエストが入りましたが、LOS後7MHz 2巡目であっさりミッション成功。その後クラスタにも上がり合計35交信で今年一番の大漁になりました。南牧村はHF未交信だったようですが10MHzもオマケでサービスできました。

甘楽郡下仁田町(16004B):7MHz CW 17局、10MHz CW 16局
JO-97:下仁田町 CW ●
 次は道の駅しもにた(写真下左)。7MHzは引き続き好調。10MHzもコンディションが上がり多数交信できました。8:51からのJO-97は立ち上がり遅く、後半にようやくループが取れましたが、3分間ほど空振りでボウズに終わりました。

甘楽郡甘楽町(16004A):10MHz CW 3局
高崎市(1602):10MHz CW 8局
RS-44:高崎市 CW 3局/SSB ●・甘楽町 CW 3局/SSB 2局
FO-29:甘楽町 CW 8局・高崎市 CW 9局/SSB 2局・甘楽町 SSB 1局
 甘楽町と高崎市の境界に到着(写真下右)。10MHzで慌ただしく時間調整の後、まず9:41からのRS-44。9度の東パス。西日本ではさらに低いようですが、甘楽町に移ったMEL頃には4エリアからもコールがありました。9:49にはFO-29にQSY。すぐに立ち上がり各局がどっと押し寄せ合計20交信の大漁に。苦戦が続くサテライトでしたが一気に挽回できました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県日帰り遠征(壬生町、野木町 他)

2025-01-27 09:01:41 | 移動運用
1月26日

芳賀郡市貝町(15008A):7MHz CW 7局、10MHz CW 4局、14MHz CW 1局
芳賀郡芳賀町(15008C):10MHz CW 5局、14MHz CW 1局
 夜明け前に3.5MHzを運用した市貝町と芳賀町の境界に戻りました(写真上左)。7MHzは先ほどより幾分コンディションが上がってきました。少し早いですが10MHzにもトライ。14MHzでは弱いながら鳥取市が入感しました。

芳賀郡益子町(15008D):7MHz CW 7局、10MHz CW 4局、14MHz CW 1局
JO-97:益子町 CW ●
 道の駅ましこに寄ってみました(写真上中)。7MHz、10MHz、14MHzは先ほどと同じような成果。8:41からのJO-97は立ち上がりが遅いうえバンド中に広がる酷いノイズ。違法FMのかぶりかと思いモードを切り替えてみると音楽が聞こえました。後半に入りループの気配を感じCQを出しましたが、ノイズに埋もれてお手上げでした。

下都賀郡壬生町(15006D):7MHz CW 2局、10MHz CW ●
栃木市(1503):7MHz CW 2局
FO-29:壬生町 CW 13局・栃木市 CW 3局
 次は壬生町。思川沿いの栃木市との境界に到着(写真上右)。7MHzはお馴染みさん数局のみ。10MHzはコンディション上昇に期待しまたが5分間空振りでボウズでした。10:05からのFO-29はすぐに立ち上がり早速1局交信できましたがその後はしばらく空振り。大手移動局にお客様が流れているようで、2分ほど経ってようやくどっと押し寄せました。一気に遅れを挽回し大漁が狙えそうなペースでしたが、栃木市に移ってからはノイズで厳しくなり失速しました

下都賀郡野木町(15006C):7MHz CW 2局、10MHz CW 4局
小山市(1508):7MHz CW 3局、10MHz CW 4局
栃木市(1503):10MHz CW 26局
RS-44:野木町 CW 3局/SSB ●・小山市 CW 2局・栃木市 CW 2局
 いつもの野木町と小山市の境界に到着(写真下左)。7MHz、10MHzで軽く時間調整の後、11:02からのRS-44、立ち上がりは早かったですが信号が弱く苦戦。取りこぼしも幾つかありました。大手移動局の様子を探りながら橋を渡って栃木市へ。結局河南町は撃沈。CQに戻りましたが3カ所合計で1ケタ止まり。大漁狙いのRS-44でしたが寂しい結果となりました。LOS後は栃木市10MHzで軽く足跡残しのつもりが早々にクラスタに上がり思わぬ大漁となりました。

加須市(1310):14MHz CW 3局、10MHz CW 1局、7MHz CW 2局
邑楽郡板倉町(16003A):10MHz CW 11局、7MHz CW 2局、14MHz CW 1局
RS-44:板倉町 CW 4局・加須市 CW 10局(dupe 1)/SSB 3局・板倉町 SSB 1局/CW 7局
 栃木市ではたっぷり交信できたので観光名所の3県境界はパスして、利根川スーパー堤防の河川防災ステーション前の加須市と板倉町の境界へ(写真下中)。まずは昼食を取りながら14MHzで河南町、伊江村をゲット。そろそろ昼食を終えてシャックに戻る局も増えてくる頃ですが、10MHzは栃木市での大漁が嘘のように静まり返っています。7MHzもお馴染みさんのみ。12:53からのRS-44はロケ抜群ということもあり、すぐに立ち上がりました。大手移動局にお客様が流れ3分ほど空振りでしたがその後各局がどっと押し寄せました。若干の取りこぼしはありましたが、合計25交信で今年最多を記録しました。LOS後は10MHz 2巡目で若干上積み。14MHzは近場の直接波のみでした。

北本市(1333):21MHz CW 1局、10MHz CW 6局、14MHz CW 3局、7MHz CW 2局
桶川市(1331):18MHz CW 1局、10MHz CW 3局、14MHz CW 4局、7MHz CW 1局
RS-44:桶川市 CW 1局/SSB 1局・北本市 SSB 1局/CW 6局
 最後に北本市と桶川市の境界に寄ってみました(写真下右)。伊江村21MHz、18MHzの追っかけを挟みながら10MHz、14MHzで軽く時間調整後、14:50からのRS-44。大手局にお客様が流れており4分ほど空振り。鳥取市某局とダブルで両モード交信後ようやく各局からコールがありましたが、取りこぼしもあり合計1ケタ止まりでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする