goo blog サービス終了のお知らせ 

JN1KWRのブログ

はてなブログに引っ越しました。
URLは https://jn1kwr.hatenablog.com/ です。

埼玉県日帰り遠征(所沢市、戸田市 他)

2025-04-07 08:19:24 | 移動運用
4月6日

飯能市(1309):7MHz CW ●、10MHz CW 2局、14MHz CW 1局、21MHz CW ●
 飯能市のコンビニでランチ(写真左)。ちょうどお昼時ということもあり7MHzはボウズ。足跡残しのため10MHzで移動局をコール。その後CQを出すと8エリアが入感。14MHzも強力でしたが、21MHzは無感でした。

所沢市(1308):10MHz CW 6局、14MHz CW 4局
AO-73:所沢市 CW 1局/SSB ●
 普段の活動エリアに戻ってきました。所沢市は柳瀬川沿いの畑(写真中)。まず10MHzでミッションクリア。引き続き14MHzで時間調整の後、13:27からのAO-73。前半から時折ループの欠片は確認できていましたがほんの一瞬でした。結局CQを出したのはMEL頃。鳥取市からコールがありボウズは免れましたがSSBは撃沈でした。

戸田市(1324):10MHz CW 7局、14MHz CW 4局、7MHz CW ●
RS-44:戸田市 CW 5局/SSB 1局
 最後にもう一丁、戸田市のコンビニに寄ってみました(写真右)。10MHzで運用開始。程なくして鳥取市からコール。hQSLで全市区町村制覇に取り組んでいらっしゃるようですが、秩父郡方面も無事埋まり、オマケで所沢市、戸田市もサービスできました。流石に白岡市まで足を延ばす余力はありませんでしたが、埼玉県をホームグラウンドにする私としては十分にノルマ達成ということでしょう。14MHzで時間調整の後は14:39からのRS-44。立ち上がりは早かったですが周波数確保に手間取り若干出遅れ。この時間帯にしてはまずまずの信号でしたがノイズで苦戦しました。SSBは厳しいかと思いましたが鳥取市からの信号はなぜか浮き上がってきます。流石です。最後の7MHzはボウズでしたが、新移動車での初遠征はまずまずの成果となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県日帰り遠征(小鹿野町、横瀬町 他)

2025-04-07 08:16:24 | 移動運用
4月6日

秩父郡小鹿野町(13007B):7MHz CW 20局、10MHz CW 5局、14MHz CW 4局、21MHz CW 1局、24MHz CW 2局、28MHz CW 2局、18MHz CW ●
 小鹿野町は秩父ミューズパーク南口駐車場(写真左)。7MHzはコンディションが回復し、クラスタに上がったこともあり沢山のコールをいただきました。10MHz、14MHzもまずまずのコンディション。18MHzはなぜかホイップのSWRが上がってしまいNG。気を取り直して21MHzから上のミッションに挑みましたが、28MHzまで無事お目当ての局と交信できました。最後に再度18MHzのホイップの調整を試みましたがダメ。ATUで無理やりチューニングしてCQを出してみましたがボウズ。こんなインチキが通用するのは至近距離の局が相手の時か、強力なEsが出ている時だけのようです。

秩父市(1307):7MHz CW 1局、14MHz CW ●、10MHz CW 2局
JO-97:秩父市 CW 2局/SSB ●
 秩父市は秩父ミューズパークの展望台駐車場で桜並木を愛でながら運用(写真中)。7MHzで運用開始すると早速鳥取市からコール。ここでASQ/1さんの利島村14MHzを狙いに行きましたが撃沈。今回の利島村はバンドニューはゼロに終わりました。CQはボウズで10MHzに下りて軽く足跡を残した後、9:36からのJO-97。この衛星にしては珍しく立ち上がりは早かったですが、周波数確保に手間取り結局MEL頃になってしまいました。信号は強かったですがお客様は少な目。7エリアの移動屋さんからSSBで激強のアタリがありましたが一瞬で信号が落ち込んでしまいました。

秩父郡横瀬町(13007E):7MHz CW 1局、10MHz CW 16局、14MHz CW 2局、21MHz CW 1局、24MHz CW 1局、28MHz CW 1局
FO-29:横瀬町 CW 9局/SSB 1局
 秩父盆地に下りて横瀬中学校近くの道端へ。正面に武甲山を望みながら運用しました(写真右)。7MHzは鳥取市のみでしたが10MHzが好調で沢山のコールをいただきました。10:29からのFO-29は出だし好調でしたがSSBは苦戦。一旦CWに戻り上積みしましたが再度SSBに切り替えた頃にはLOSでした。ここも横浜市戸塚区某局のハイバンドのミッションがありましたが、無事14MHz、24MHz、28MHzが埋まりました。こんなことなら皆野町でもやっておいた方が良かったですが、Esシーズンのお楽しみにお魚を残しておくことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県日帰り遠征(東秩父村、皆野町 他)

2025-04-07 08:14:14 | 移動運用
4月6日

比企郡小川町(13008A):7MHz CW 1局
 新移動車で初めての遠征です。今回は秩父方面を回ってみることにしました。山に登る前に小川町のコンビニで朝食を調達。今年小川町では未運用だったことを思い出し、7MHzで軽く足跡残しに打って出ました(写真左)。しばらくCQを空振りしているとQSYの要求が。恐らくこちらには全く聞こえていないDXを追っかけている局からと思われます。QSYすると直後に鳥取市から激強のコールがありました。

秩父郡東秩父村(13007D):7MHz CW 7局、10MHz CW 1局、14MHz CW 1局
秩父郡皆野町(13007ID):7MHz CW 20局、10MHz CW 1局、14MHz CW 1局、144MHz CW ●
RS-44:皆野町 CW 7局・東秩父村 CW 4局/SSB 2局・皆野町 SSB 2局
 天空の展望台の東秩父村と皆野町の境界に到着(写真中)。7MHzで時間調整しましたが早朝からコンディションが良く、AOSギリギリまで沢山のコールをいただきました。6:39からのRS-44は立ち上がり早くまずまずの出足でした。久しぶりに20交信を狙えそうな勢いでしたがSSBに切り替えてから失速しました。10MHzはまだ時間が早いのか茨城県移動の1局のみ。14MHzは群馬県が激強で入感。山の上で抜群のロケなので144MHzにも出てみましたが、残念ながらVHFまで追っかけて来る局はいらっしゃいませんでした。

秩父郡長瀞町(13007C):7MHz CW 7局、10MHz CW 2局、14MHz CW ●
 山を下りて秩父盆地へ。長瀞町のコンビニでコーヒーブレーク(写真右)。7MHzは先ほどの賑わいは無く1ケタ止まり。10MHzは近距離がスキップしており6エリア、8エリアのみ。14MHzは無感でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事の前後の移動運用(和光市、板橋区 他)

2025-04-07 08:08:43 | 移動運用
4月5日

RS-44:和光市 CW 4局/SSB 1局
 少し早めに出勤して軽く遊んでみることにしました。まずは和光市で6:14からのRS-44(写真左)。車が変わったことで機材のセッティングもこれまでとは勝手が違います。レンタカー利用の地方巡業でいろいろと手間取っていたことが懐かしく思い出されました。立ち上がりはやや遅め。信号の浮き沈みが大きく苦戦しましたが、とりあえず新移動車でのサテライトデビューを果たしました。

練馬区(100120):7MHz CW 5局
 仕事の仲間を迎えに行く途中、コンビニに寄ってみました(写真中)。7:10からのMO-122までやって行きたいところでしたが遅刻してもいけません。7MHzで軽く足跡を残して時間切れとなりました。現場は入間市ですが帰ってくるまでは運用のチャンスは無さそうです。

板橋区(100119):10MHz CW 14局、14MHz CW 2局
RS-44:板橋区 SSB ●/CW ●
 仲間を送りホームセンターで買い物の後は屋上駐車場で14:16からのRS-44(写真右)。ASQ/1さんが利島村からQRVされるようなのでCQを出す前にちょっと追っかけ。SSB先出しのようです。良好に聞こえていたのでつい深追いしてしまいましたが結局撃沈。悔しいのでCWだけでもと思いましたがこちらも撃沈。CQは出さずに終わってしまいました。10MHzはクラスタに上がりましたが10分足らずで止まりました。サテライトは両モード撃沈だったのでせめて10MHzでASQ/1さんにご挨拶と思いましたが、パイルのためなかなか順番が回らず。粘った甲斐あって30分ほどでようやくゲット。疲れました。最後に14MHzで軽く足跡を残して帰宅しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新移動車シエンタ339号デビュー(和光市)

2025-04-04 11:59:26 | 移動運用
4月4日

和光市(1329):7MHz CW 1局、10MHz CW 5局、14MHz CW ●
 一昨日新移動車シエンタが納車されました。今朝になりようやく天気も回復したので近場の和光市に移動し、取り急ぎ最小限の設備で軽く運用してみました。
 これまでの車両に比べてかなりコンパクトサイズとなり機材の設置、収納に不便を感じますが、快適な運用ができるように徐々に車内の環境を整備していきたいと思います。
 ナンバーは前車に引き続き「339」としました。今後もカスカスの精神で移動運用に精進します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県日帰り遠征(川島町、吉見町 他)

2025-03-31 09:33:36 | 移動運用
3月30日

比企郡川島町(13008B):7MHz CW 2局、10MHz CW 3局、14MHz CW 4局、18MHz CW 3局、21MHz CW 2局、24MHz CW 2局、28MHz CW 2局
坂戸市(1339):7MHz CW 2局、10MHz CW 5局、14MHz CW 4局、18MHz CW 2局、21MHz CW 2局、24MHz CW 2局、28MHz CW 2局
FO-29:坂戸市 CW 3局・川島町 CW 1局/SSB 2局・坂戸市 SSB 1局/CW 1局(dupe)
 越辺川土手脇の川島町と坂戸市の境界に到着(写真左)。7MHzから順次上がって時間調整の後、11:41からのFO-29。出だし好調に思えましたがすぐに空振りが続いてしまいました。SSBはやや苦戦。CWに戻って上積みを図りましたが坂戸市で既に交信した局でした。LOS後は引き続き18MHzから上がっていきましたが、8エリア勢が好調で28MHzまで難なく交信できました。

比企郡吉見町(13008F):7MHz CW 1局、10MHz CW 5局、14MHz CW 4局、18MHz CW ●
AO-73:吉見町 CW 2局
 昼食後はいつもの南吉見排水機場脇へ(写真中)。そろそろ昼食を終えてシャックに戻る局も増えて来る頃ですが7MHzは延々と空振り。ようやくアタリがありましたが取りこぼし。3分後に2回目のアタリでようやく交信できました。10MHzはまずまずのコンディション。14MHzでは韓国からもコールがありました。18MHzから上にも期待が高まりましたが、お昼前とはコンディションが一変して無感でした。13:27からのAO-73は毎度のことながらMEL頃からCQ。次第に信号も強まり2局と交信できましたが、SSBに切り替えた頃にはLOSでした。さて、このところIOFさんには長野県10MHzでお世話になっていますが、この日の午後に高山村で運用予定との連絡をいただいていました。AO-73の後早速ワッチしてみると強力に入感しており、意外とあっさりゲットできました。IOFさん、ありがとうございました。

和光市(1329):10MHz CW 2局、14MHz CW 1局、18MHz CW 3局、7MHz CW 3局
RS-44:和光市 CW ●
 地元に戻って最後に和光市の畑に寄ってみました(写真右)。10MHzから順次上がって行きましたがコールは疎ら。18MHzでは先ほどと同じ韓国の局からコールがありました。15:39からのRS-44は立ち上がりは早かったもの信号はカスカス。何度かアタリはありましたが断片のみでコピーできずお手上げ。終盤に埼玉県内の局をコピーでき何度か返しましたが交信には至らず。RS-44も午後の便は信号が弱くモービルホイップでは使い物にならないことが増えてきました。最後に7MHzで軽く足跡を残しこの車での最後の移動運用はCL。帰宅して車から無線機材を降ろしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県日帰り遠征(嵐山町、滑川町 他)

2025-03-31 09:31:45 | 移動運用
3月30日

比企郡ときがわ町(13008I):10MHz CW 2局、14MHz CW 4局、18MHz CW ●、7MHz CW 7局
JO-97:ときがわ町 CW 3局/SSB 1局
 次はときがわ町(写真左)。7MHzでCQを出し始めたところでETP/2さんが下田市10MHzでQRVされていることに気付き急いでホイップ付け替え。見事にバンドニューをゲットできました。その後CQを出しましたがあまり呼ばれませんでした。8:25からのJO-97は立ち上がりは遅かったですが信号はまずまずの強さ。SSBでも1局交信できました。14MHzは珍しく鳥取市を取りこぼしましたが、6エリア、8エリアがFBに入感。18MHzから上にも期待が高まりましたが無感でした。最後に改めて7MHzで軽く足跡残し。今度はETP/2さんの方からコールをいただきました。

比企郡嵐山町(13008G):7MHz CW 2局、10MHz CW 4局、14MHz CW 2局、18MHz CW 5局、21MHz CW 2局、24MHz CW 2局、28MHz CW 1局
JO-97:嵐山町 CW 1局
 嵐山町は総合運動公園近くの道端で車を止めました(写真中)。7MHzから順次上がっていきましたがハイバンドも良好でした。8エリア勢が28MHzまで楽勝と思われましたがなぜか無感。代わってコールがあったのは何と横浜市戸塚区でした。3回目のアタリでようやくコピーでき交信成立。28MHzの穴が埋まったようです。18MHzは2巡目で若干上積みできましたが、ここでも鳥取市は14MHzから上は無感でした。9:59からのJO-97は遅い立ち上がり。後半に差し掛かった頃から信号が強まりましたが延々と空振り。ここままボウズかと思いましたがLOS間際に6エリアの局からコールがありました。

比企郡滑川町(13008D):10MHz CW 2局、14MHz CW 1局、18MHz CW 1局、21MHz CW 1局、24MHz CW 1局、28MHz CW 1局、7MHz CW 1局
東松山市(1312):10MHz CW 1局、14MHz CW 2局、18MHz CW 1局、21MHz CW 1局、24MHz CW 1局、28MHz CW 1局、7MHz CW 1局
 滑川町と東松山市はいつもの工業団地(写真右)。14MHzから28MHzまで札幌市がFBに入感。10MHz、7MHzでは鳥取市が安定で激強。その他の局はごく僅かでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県日帰り遠征(毛呂山町、鳩山町 他)

2025-03-31 09:29:22 | 移動運用
3月30日

鶴ヶ島市(1341):3.5MHz CW ●、7MHz CW 1局
日高市(1342):7MHz CW 1局
MO-122:日高市 CW ●
RS-44:日高市 CW 6局・鶴ヶ島市 CW 6局/SSB 1局・日高市 SSB 1局/CW ●
 この車で最後の移動運用となります。まずは鶴ヶ島市と日高市の境界(写真左)。到着した頃には夜も明けてしまい3.5MHzはボウズ。7MHzも鳥取市のみでした。5:31からのMO-122は立ち上がりが遅く、MEL頃からループの気配らしきものを追いながらCQを出しましたが、アタリの無いままボウズに終わりました。5:43からのRS-44は早めの立ち上がり。出だしから各局がどっと押し寄せて久しぶりに大漁が狙えそうな勢いでしたが、SSBに切り替えてからは失速。CWに戻って上積みを図りましたがそのまま早めのLOSとなりました。

入間郡毛呂山町(13001G):7MHz CW 12局、10MHz CW 1局
入間郡越生町(13001B):7MHz CW 5局、10MHz CW 2局。
MO-122:毛呂山町 CW 3局・越生町 CW 2局/SSB ●
 次は毛呂山町と越生町(写真中)。7MHzはまずまずのコンディション。前日の3.5MHzに続き北茨城市常置場所の師匠からコールを頂きました。お馴染み局にコールしては「/1」が付いていなくて驚いて一瞬間が開く様子にほくそ笑んでいることでしょう。短点と長点の組み合わせで一見無味乾燥に思われがちなモールス通信ですが、微妙な間で感情が伝わるのが面白いです。10MHzはまだ時間が早かったようで鳥取市以外のコールは僅かでした。7:02からのMO-122は出だし好調に思えましたが空振りが多くなり、後半SSBに切り替えてからは厳しくなり早めのLOSでした。

比企郡鳩山町(13008E):7MHz CW 4局、10MHz CW 3局、14MHz CW 1局、18MHz CW 1局、21MHz CW 1局
RS-44:鳩山町 CW 11局/SSB 2局
 数年前に横浜市戸塚区に2エレデルタループを向けて50MHzのミッションに挑んだ越辺川親水公園に行ってみました(写真右)。7MHzから順次上がっていきましたが、18MHzで無感だった鳥取市が21MHzで再び入感しました。7:40からのRS-44は早めの立ち上がり。各局がどっと押し寄せ大漁が狙えそうなペースでしたが、SSBに切り替えてからは厳しくなり一気に失速しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事の前後の移動運用(和光市、東久留米市 他)

2025-03-31 06:58:18 | 移動運用
3月29日

和光市(1329):3.5MHz CW ●
RS-44:和光市 CW 8局/SSB 3局
 この車で仕事に出掛けるのも最後となるので、ちょっと早めに出勤して軽く遊んでみることにしました。まずは近場の和光市(写真上左)。ASQ/2さんの名古屋市北区3.5MHzはカスカスで呼べず。CQも空振りに終わりました。5:19からのRS-44はCQを出す前にCWでASQ/2さんにご挨拶。その後各局からのコールが続きましたが、SSBは思ったほど呼ばれなかったので一旦抜けて追っかけ。ちょっと苦戦しましたがどうにかゲット。CQに戻って上積みを図りましたが1局のみでした。

朝霞市(1327):3.5MHz CW 2局、7MHz CW 2局
MO-122:朝霞市 CW 1局/SSB ●
 数100m動いて朝霞市へ(写真上右)。3.5MHzでCQを出すと「/1」の付いていない師匠からコール。これまでもHFでの交信は数えるほどしかありませんが、思わぬ珍局で朝っぱらからサプライズです。7MHzでさらに時間調整の後は5:59からのMO-122。立ち上がりが遅く、後半に差し掛かった頃にようやく鳥取市からコールがありましたが、SSBは撃沈でした。

東久留米市(1023):7MHz CW 6局
RS-44:東久留米市 CW 2局
MO-122:東久留米市 CW 4局
 現場近くでもう一丁。東久留米市のコンビニに寄ってみました(写真下左)。7MHzで軽く時間調整の後は7:14からのRS-44。立ち上がりは早めでしたが、ノイズが酷く苦戦。CWで2交信に終わりました。7:32からのMO-122は立ち上がり早めでしたが、しばらく空振りが続き後半に入ってから4交信のみ。大して挽回できませんでした。西東京市の現場に到着し、雨の中の作業となりました。

板橋区(100119):10MHz CW 7局、7MHz CW 1局
AO-73:板橋区 CW 1局
 仕事帰りに買い物の後、屋上駐車場で軽く運用(写真下右)。10MHzは5局ほどでパタッと止まってしまい、7MHzも1局のみ。10MHzで追っかけなどをして時間調整しました。13:27からのAO-73は立ち上がりが遅く、後半に入ってようやくCQ。空振りが続きましたが、鳥取市からコールがありボウズは免れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近場移動(ふじみ野市、富士見市 他)

2025-03-23 15:18:10 | 移動運用
3月23日

志木市(1328):3.5MHz CW 4局、7MHz CW 7局
MO-122:志木市 CW 1局
 移動局迎撃も兼ねてお昼頃まで近場で遊んでみることにしました。まずはコーヒーを買うついでに志木市のコンビニで軽くウォーミングアップ(写真上左)。5:50からのMO-122はやや遅い立ち上がり。MEL頃から幾分信号も強くなりましたがお客様は1局のみでした。すっかり夜も明けましたが3.5MHzでは鳥取市や7エリアが強力に入感。7MHzもまずまずのコンディションでした。

ふじみ野市(1345):10MHz CW 12局、14MHz CW 1局、7MHz CW 8局
RS-44:ふじみ野市 CW 8局/SSB 4局
MO-122:ふじみ野市 CW 5局/SSB 1局
 1匹目のお魚の迎撃の土俵はふじみ野市の新河岸川土手(写真上中)。6:43からのRS-44は立ち上がりは早かったですが前半は信号がカスカスで1局交信後はしばらく空振り。MEL頃からようやく信号が強まりSSBでも交信できるほどになりました。折角なのでちょっと抜けてASQ/0さんの木曽町SSBにアタック。見事ゲットできました。CQに戻ってからもたっぷり上積み。さて、LOS後はお待ちかねの木曽町10MHz。意外とあっさりゲットできました。CQに転じ軽く時間調整の後、7:22からのMO-122。立ち上がりは早め。出だしは好調でしたがSSBに切り替えてからは厳しくなりました。14MHzは近場の1局のみ。最後に7MHzで軽く足跡を残して次に向かいました。

富士見市(1336):14MHz CW 2局、18MHz CW 1局、21MHz CW ●、7MHz CW 7局、10MHz CW 10局
RS-44:富士見市 CW 2局
 次のお魚迎撃の土俵は富士見市のいつもの田んぼ(写真上右)。ここでは14MHz、18MHzでCIP/6さんの宇城市をゲット。21MHzは無感でした。7MHz、10MHzで時間調整していると、お目当ての小布施町10MHzの運用が始まりました。実は数日前にIOFさんから移動の情報を頂いていました。強力に入感しており2匹目も難なくゲット。状況によっては竿を立てることも想定してこの土俵を選びましたが、モービルホイップで十分でした。8:41からのRS-44はビーコンの立ち上がりも遅く、ループの気配を追いながらしばらく空振り。後半に入りようやく信号が浮き上がり1局交信。その後さらに空振りが続き、終盤にようやく1局上積み。この衛星も以前のような安定感が無くなり、モービルホイップでは厳しくなりました。最後にASQ/0さんの木祖村7MHzをゲットし次に向かいました。

朝霞市(1327):10MHz CW 2局、14MHz CW 2局、7MHz CW ●、18MHz CW 1局
 次は朝霞市の荒川土手脇(写真下左)。ここではCQはほとんど呼ばれず7MHzはボウズ。宇土市14MHz、18MHz等の移動局追っかけが中心になってしまいました。

和光市(1329):10MHz CW 4局、14MHz CW 3局、18MHz CW ●
JO-97:和光市 CW 1局
 和光市のいつもの畑に到着(写真下中)。ここでも移動局追っかけが中心。木祖村10MHz、14MHzはゲット。未交信の18MHzも弱いながら入感していたので果敢にアタックしましたが、残念ながらこちらの信号は届かなかったようです。10:21からのJO-97はMEL頃にようやく信号が強まりましたが、お客様は1局のみでした。

板橋区(100119):10MHz CW 1局、14MHz CW 1局
FO-29:板橋区 CW 5局/SSB ●
 地元の大型商業施設で買い物の後、屋上駐車場で11:06からのFO-29(写真下右)。立ち上がりは早く出だし好調。やや信号の浮き沈みが大きかったですが、タイミングが合えば木祖村SSBも狙えるかもしれません。追っかけに転じCWはゲットできましたが、SSBの方は残念ながら撃沈でした。ASQ/0さんがCWに戻った頃には残り時間も少なくなっていたのでそのまま終了。LOS後はKBP/9さんの川北町10MHzをゲット。FO-29の間に甲佐町を逃したのが悔やまれますが、この日10MHzはお魚3匹の大収穫となりました。大手移動局も運用を終了されたようなので、こちらも引きあげることにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする