goo blog サービス終了のお知らせ 

JN1KWRのブログ

はてなブログに引っ越しました。
URLは https://jn1kwr.hatenablog.com/ です。

千葉県日帰り遠征(大多喜町、勝浦市 他)

2025-06-01 06:54:41 | 移動運用
5月31日

長生郡長柄町(12011E):3.5MHz CW 1局、7MHz CW 5局
市原市(1219):7MHz CW 5局
MO-122:長柄町 CW ●
 千葉県南東部にhQSLの魚影が集中しています。隣接した5か所なので日帰り遠征で一気に攻略できそうです。ちょっと早起きして5時過ぎに長柄ダムに到着(写真上左)。3.5MHzから始めてみましたが0エリアの1局のみ。7MHzは早朝からまずまずのコンディションでしたが待ち人は現れず。5:54からのMO-122の望みをかけましたが信号が弱く一度のアタリの無いままボウズに終わりました。LOS後に再度長柄町7MHzにトライしましたがダメでした。

長生郡長南町(12011D):7MHz CW 7局
 とりあえず長南町に移動。待ち人が現れればすぐに長柄町に戻れるように境界近くの道端に陣取りました(写真上右)。コンディションはまずまずでしたが、大手移動局の運用開始予定時刻よりかなり早かったこともあり、まだシャック入りされていなかったようです。折角の早起きも残念ながら徒労に終わりました。

夷隅郡大多喜町(12002D):7MHz CW 7局、10MHz CW 4局、14MHz CW 1局、18MHz CW ●
MO-122:大多喜町 CW 4局
 とりあえず魚影の無い場所に移って様子を見ることにしました。道の駅たけゆらの里・おおたきの隣のコンビニに到着(写真下左)。7MHzで時間調整しましたがようやくお目当ての局のシャック入りが確認できました。7:26からはMO-122。このパスからは大手局のQRVもあるようでシャック入りの局も俄かに増えた感じです。弱小局にもそれなりにコールはあったようですがノイズが酷くて厳しかったです。10MHzでコールが無かった鳥取市が14MHzではカスカスで入感。18MHzはまだのようでした。

勝浦市(1218):7MHz CW 7局、10MHz CW 10局、14MHz CW ●
RS-44:勝浦市 CW 1局
 8:04からのRS-44はいすみ市に間に合わず、勝浦市のロケの悪い路肩に緊急停車(写真下右)。14度と低めの東パス。ビーコンは比較的早めに聞こえてきましたが、ループの気配らしきものを捉えたのはMEL頃。鳥取市からのコールでとりあえずボウズは免れました。7MHzは朝から同じようなコンディション。10MHzはクラスタに上がったものの2ケタに乗せるのが精一杯でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県・新潟県巡業2日目(湯沢町 他)

2025-05-17 09:15:06 | 移動運用
5月15日

南魚沼郡湯沢町(08015D):7MHz CW 1局、10MHz CW 1局、14MHz CW 1局、18MHz CW ●
 魚沼ICから関越自動車道で帰途に就き、土樽PAで今回の0エリアでの最後の運用(写真上左)。7MHzで運用開始。しばらく空振りが続きましたが無事hQSLのミッションはクリア。続く10MHzはすぐに鳥取市からコール。14MHzは鳥取市無感。岡山市からコールがあり3回目のアタリでどうにか交信成立。

利根郡みなかみ町(16010I):7MHz CW 5局、10MHz CW 6局、14MHz CW 1局、18MHz CW ●
 長い関越トンネルを抜けて1エリア群馬県みなかみ町へ。谷川岳PAで小休止(写真上右)。先ほどよりコンディションが上がり、7MHz、10MHzとも幾分コールが増えました。hQSLのミッションも無事クリア。そろそろハイバンドにも期待したいところでしたが14MHz止まりでした。朝食が早かったせいか腹も減ってきたのでここで早めのランチ。もつ煮定食を美味しく頂きました。

利根郡昭和村(16010C):7MHz CW 1局、10MHz CW 2局、14MHz CW ●
 この後も群馬県内でhQSLの需要のあるSA、PAで小休止することにします。昭和村の赤城高原SAに到着(写真下左)。ミッションは難なくクリアしましたが、コンディションは上がらず鳥取市以外のコールは僅かでした。

北群馬郡吉岡町(16005D):7MHz CW 1局、10MHz CW 1局、14MHz CW ●
 最後に吉岡町の駒寄PAで小休止(写真下右)。7MHzは小樽市のみでしたが、10MHzにQSYすると鳥取市からコールがありミッションは無事クリア。今回の巡業のルート上の需要は全て満たすことができました。14MHzはボウズ。2日目はハイバンドのオープンも無いまま今回の運用はひっそりと終了。
 途中で眠気を感じたため高坂SAで10分ほど仮眠を取ってから帰宅。2日間の総走行距離は690km。新移動車で一番のロングドライブとなりました。帰宅後ログ入力してみると2日間の総交信数は奇しくも339。やや物足りない交信数でしたが、久しぶりの他エリアでの運用を楽しむことができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県・新潟県巡業2日目(加茂市、見附市 他)

2025-05-17 09:10:39 | 移動運用
5月15日

加茂市(0809):3.5MHz CW 1局、7MHz CW 8局
三条市(0804):3.5MHz CW ●、7MHz CW 16局
 2日目は道の駅保内近くの加茂市と三条市の境界で運用開始(写真上左)。3.5MHzで運用開始。平日の5時前では流石に誰もいないだろうと思ったら埼玉県のQRP局からコールがありました。その後は延々と空振り。7MHzもまだ薄っすらDXらしき信号が聞こえている状態だったので一旦朝食タイム。某牛丼チェーン店で朝食中に鳥取市某局からシャック入りの連絡が入りました。先ほどの土俵に戻り7MHzで運用再開。早朝から沢山のコールがあり、hQSLのミッションもダブルでクリアできました。

見附市(0811):7MHz CW 16局、10MHz CW 3局、14MHz CW 1局
長岡市(0802):7MHz CW 5局、10MHz CW 5局、14MHz CW 1局、18MHz CW ●
MO-122:見附市 CW 2局・長岡市 CW 2局/SSB ●
 次のhQSLのミッションは見附市。以前も運用したことのある道の駅パティオにいがたの駐車場は閑散としており、長岡市との境界に陣取ることができました(写真上右)。早速7MHzで運用開始。なかなか待ち人が現れませんでしたが、AOS直前にようやくミッションクリアとなりました。6:41からのMO-122はかなり遅い立ち上がり。平日ということもありお客様は少な目でした。LOS後は7MHzから順次QSY。18MHzで鳥取市からアタリはありましたが残念ながら交信には至りませんでした。

小千谷市(0808):7MHz CW 6局、10MHz CW 2局、14MHz CW ●
 R8を進み途中で給油。朝の通勤時間帯ということもあり長岡市内で若干の渋滞がありました。道の駅おぢやで小休止(写真下左)。7MHzは先ほどの賑わいは無く10MHzも静か。14MHzは無感でした。

魚沼市(0825):7MHz CW 6局、10MHz CW 1局
南魚沼市(0826):7MHz CW 6局、10MHz CW 1局、14MHz CW ●
 以前の巡業で運用したことのある魚沼市と南魚沼市の境界に到着(写真下右)。魚沼市7MHzでクラスタに上がったようですがあまり呼ばれず1ケタ止まり。10MHzは鳥取市、岡山市のみ。14MHzは無感でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県・新潟県巡業1日目(阿賀町、田上町 他)

2025-05-17 09:07:48 | 移動運用
5月14日

東蒲原郡阿賀町(08013E):10MHz CW 3局、14MHz CW 1局、18MHz CW 2局、21MHz CW 3局、24MHz CW 1局、28MHz CW ●、7MHz CW 19局
 一般道利用でここまで来ていましたが、ちょっと贅沢して西会津ICからは磐越自動車道に入りました。阿賀町の上川PAで小休止(写真上左)。新潟県に足を踏み入れるのは2022年8月以来となります。今回は魚影はあまり気にしていませんでしたが、新潟県にいくつかhQSLの需要があるようなので若干考慮してみても面白そうです。10MHzで運用開始すると早々に最初のミッションはクリア。横浜市戸塚区からもコールがあったので調べてみると、なるほど24MHz、28MHzが未交信のようです。先ほど同様14MHzからは8エリア勢のみの様相でしたが、21MHzで横浜市戸塚区も入感。俄かに期待が高まりましたが、残念ながら24MHzは札幌市のみ。28MHzは無感でした。7MHzはようやくクラスタの恩恵に与ることができ沢山のコールをいただきました。

五泉市(0818):10MHz CW 9局、14MHz CW 1局、18MHz CW ●、7MHz CW 2局
 次は五泉PA(写真上右)。ここではようやく14MHzで鳥取市が入感。期待が高まりましたが18MHzは無感でした。7MHzも先ほどに賑わいはありませんでした。

新潟市秋葉区(080105):10MHz CW 5局、14MHz CW ●、7MHz CW 2局
 秋葉区は田上町との境界に近い田んぼで車を止めました(写真下左)。14MHzは無感。7MHzもコンディションが上がらず。

南蒲原郡田上町(08016B):3.5MHz CW 15局、1.9MHz CW 1局、7MHz CW 8局
MO-122:田上町 CW 2局/SSB 1局
 田上町に入りました。ごまどう湯っ多里館でゆっくり湯に浸かり長旅の疲れを癒し、この日の宿所の道の駅たがみに到着(写真下右)。豪華コンビニディナーを楽しんだ後は3.5MHzで夜の運用開始。早々にクラスタに上がり沢山のコールをいただきました。久しぶりにコメットさんで1.9MHzにもトライ。鳥取市が入感しました。7MHzでさらに時間調整し、20:12からのMO-122で結びの一番となりましたが、お客様は少な目でした。1日目の運用を終了し。新移動車シエンタ339号で初めての車中泊となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県・新潟県巡業1日目(会津美里町、西会津町 他)

2025-05-17 09:03:30 | 移動運用
5月14日

大沼郡会津美里町(07006G):10MHz CW 2局、14MHz CW 2局、7MHz CW 3局、18MHz CW 1局、21MHz CW 1局、24MHz CW 1局、28MHz CW 1局
会津若松市(0702):10MHz CW 2局、14MHz CW 1局、7MHz CW 1局、18MHz CW 1局、21MHz CW 1局、24MHz CW 1局、28MHz CW 1局、50MHz CW ●
 R121 を北上、阿賀川を渡り会津美里町と会津若松市の境界に到着(写真上左)。10MHzから上がって行きましたが、鳥取市以外からのコールは僅か。18MHzは無感で一旦7MHzに下りましたが、その後突如コンディションが上がり、鳥取市が18MHzから28MHzまで入感しました。国分寺が僅かに色付く程度。50MHzは流石に無感でした。

河沼郡湯川村(07007B):10MHz CW 2局、7MHz CW 3局、14MHz CW ●
喜多方市(0708):10MHz CW 1局、14MHz CW ●、7MHz CW 1局
RS-44:湯川村 CW 3局/SSB 1局・喜多方市 SSB 3局/CW 6局・湯川村 SSB ●/CW 2局
 喜多方と言えばラーメンですが、探し当てた店は玄関外で待っている客もいたので断念。お昼時を外して少し早めに行くべきでした。結局湯川村と喜多方市の境界でコンビニランチしながらの運用となりました(写真上右)。まず12:39からのRS-44。ロケも良く立ち上がりは早め。信号も強力でしたが平日ということもありお客様は少な目。途中で大山崎町の移動局を呼びに行き両モードでゲット。CQに戻りさらに上積みし、平日としてはまずまずの交信数となりました。お昼前に好調だったハイバンドも落ち着いてしまい、ここでは14MHzさえ無感でした。

河沼郡会津坂下町(07007C):10MHz CW 4局、14MHz CW ●、7MHz CW 1局
河沼郡柳津町(07007D):10MHz CW 2局、7MHz CW 2局
 次は以前運用したことのある会津坂下町と柳津町の境界(写真下左)。ここも先ほどと同じようなコンディションでした。7エリア赴任中の某コンテスターさんが富岡町10MHzで出ていたので最後にご挨拶。

耶麻郡西会津町(07017G):10MHz CW 11局、14MHz CW 2局、18MHz CW 1局、21MHz CW 2局、24MHz CW 2局、28MHz CW 1局、7MHz CW 4局
 道の駅にしあいづに到着(写真下右)。前回2021年7月に来た時は早朝にEs大爆発で50MHzまで大オープン。今回も期待が高まりましたが、14MHzから上は8エリア勢のみでした。最後に7MHzに下りると早々にクラスタに上がったようですが、すぐさま羽咋市10MHzの移動局を追っかけに行ってしまいました(無事バンドニューゲット)。天栄村以降も7MHzで度々クラスタに上がっていたようですが、いずれも効果が出る前にQSYしてしまっていたようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県・新潟県巡業1日目(西郷村、天栄村 他)

2025-05-17 09:00:08 | 移動運用
5月14日

那須郡那須町(15007G):7MHz CW 14局、10MHz CW ●
 仕事仲間と一泊二日で計画していた旅行が諸般の事情によりドタキャン。折角取り付けた外泊許可をふいにするのは勿体ないので急遽単独行でお出掛けすることにしました。長らく1エリアから脱出できずにいたので福島県、新潟県あたりに行ってみたくなりました。じっくり行程を検討する余裕はありませんでしたが、需要度を考慮することもなく気ままに放浪するのもたまには良いかもしれません。早めに出発しR4を北上。7エリアに入る直前で脇道に入り停車。機材をセッティングしました(写真上左)。前日仕事帰りに秋葉原に寄ってマグネット基台を購入。このところのアンテナ系の不具合も無事解消され、各バンドのホイップを再調整しておきました。7MHzで軽くウォーミングアップのつもりでしたが、早々にクラスタに上がり沢山のコールをいただきました。10MHzはまだ時間帯が早かったか無感でした。

西白河郡西郷村(07013E):7MHz CW 22局、10MHz CW 7局
白河市(0705):7MHz CW 10局、10MHz CW 7局、14MHz CW ●
MO-122:西郷村 CW 1局・白河市 CW 1局/SSB 1局
 2023年1月と同じ西郷村と白河市に跨るコンビニに到着(写真上右)。1エリア脱出もその時以来となります。西郷村7MHzはクラスタに上がり沢山のコールをいただきました。7:13からのMO-122は平日ということもありお客様はお一人のみ。白河市7MHzの後、10MHzもようやく入感し始めました。

岩瀬郡天栄村(07005C):7MHz CW 20局、10MHz CW 1局
須賀川市(0707):7MHz CW 3局、10MHz CW 1局
 次は天栄村と須賀川市の境界(写真下左)。天栄村7MHzは引き続き好調。須賀川市7MHz以降はぱったり呼ばれなくなりましたが、平日ということもあり出勤のためシャックを離れた局が多かったということでしょう。

南会津郡下郷町(07016E):7MHz CW ●、10MHz CW 1局、18MHz CW 1局、21MHz CW 1局、24MHz CW ●
 R118からR121へ進み湯野上温泉近くのコンビニでコーヒーブレーク(写真下右)。ここでは7MHzがボウズでしたが、10MHzから21MHzまで鳥取市が入感しました。この後のハイバンドオープンに期待。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県 日帰り遠征(鳩山町、坂戸市 他)

2025-05-11 19:10:46 | 移動運用
5月11日

比企郡鳩山町(13008E):24MHz CW 2局、28MHz CW 2局、7MHz CW 6局、10MHz CW 1局、14MHz CW 1局、18MHz CW 1局、21MHz CW 1局
JO-97:鳩山町 CW 1局/SSB 1局
 向かう途中に川島町14MHz、18MHz、21MHzをゲット。18MHzは14MHzのホイップのままでは厳しかったとみえて何度か「?」が返ってきました。急いで道端でホイップを付け替えると今度はバッチリ。さらに21MHzに付け替えて先に進みました。そうこうしているうちに次の土俵の鳩山町の越辺川親水公園の駐車場に到着(写真左)。引き続き24MHz、28MHzまで追っかけ。CQに転じあらためて7MHzから順次上がっていきましたが、14MHzから横浜市戸塚区が入感。難なく24MHzまで上がり、この調子なら28MHzも行けるのではと期待が高まりましたが延々と空振り。8:49からのJO-97はループテストを始めると真室川町移動の局がFBに聞こえてきました。逆に呼んでみようかと思いましたがアップリンクのSWRが高くて打ち上りません。前日からアンテナ系が不安定になっています。急いで予備のマグネット基台とホイップをセット。SWRはOKですが弱い信号がアップリンクのカブリに潰されていまいます。そうこうしているうちに後半に差し掛かり幾分信号が強まってきました。ダメもとで坂戸市移動局をコールすると応答あり。何とSSBでも交信できてしまいました。LOS後に再度28MHzにトライすると小樽市からコールがありましたが、横浜市戸塚区には気配らしきもののレベルだったようです。28MHzは惨敗でしたが、今回24MHzが埋まっただけでもよしとしましょう。

坂戸市(1339):大手移動局襲撃
 さて、この日の一番のお楽しみは大手移動局襲撃です。川島町では失敗しましたが坂戸市の方はいかに。Xに上がっていた写真を見ると川島町のときと違って幾分手掛かりが掴めそうです。目星をつけておいた運動公園に行ってみると、果たして竿を立てたそれらしき車があっさりと発見できました(写真中)。こっそりと車を横付けし様子を窺っていましたが、運用の手を休めてこちらに出てきてくださいました。移動先でのアイボールは初めて。しばし移動運用談義を楽しみ、私の常置場所シャックより数段豪華な移動シャックも見学させていただきました。天気もコンディションも冴えませんでしたが、埼玉県放浪の旅を楽しまれたことと思います。お疲れ様でした。

さいたま市北区(13402):10MHz CW 3局、14MHz CW 2局、18MHz CW 1局、21MHz CW 1局、24MHz CW ●、28MHz CW ●
 このまま帰るのは寂しいので最後にさいたま市北区に寄ってみました(写真右)。まずは10MHz川崎町をゲット。ここでは10MHzのホイップも調子が悪くなりましたが、追っかけのためオートチューナーで急場をしのぎました。すぐにCQに転じましたが同じ北区の1局のみ。18MHz、21MHzは8エリアのみ。24MHzも無感。ダメ元で28MHzにも出てみましたが無感でした。F層消滅、Scもカスカス、おまけに相手がモビホ弱小局では横浜市戸塚区の豪華設備でもお手上げのようです。
 11:28にRS-44が来ますがパスして前日から不安定なアンテナ系のチェック。どうやらマグネット基台に原因があるようですがそれだけでも無さそうです。ちょっと混乱してきたので日を改めてじっくり総点検するすることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県 日帰り遠征(東松山市、坂戸市 他)

2025-05-11 19:10:15 | 移動運用
5月11日

上尾市(1319):7MHz CW 6局
MO-122:上尾市 CW ●
 某移動屋さんの埼玉県放浪2日目です。引き続き接近戦で遊んでみることにしました。川島町に向う途中サテライトの時刻に合わせてR17上尾道路の側道に緊急着地(写真左)。3.5MHzは間に合わず、7MHzで朝のご挨拶。5:43からのMO-122は打ち上らず。LOS後に7MHzで軽く足跡を残してから先を急ぎました。

東松山市(1312):10MHz CW 4局、14MHz CW ●、7MHz CW 2局
 先ほどの川島町7MHzの信号はそれほど強くありませんでした。とりあえず川島町に入ると幾分信号が強くなってきますがまだ距離がありそうです。公園数ヵ所に目星を付けてきましたがどうやらハズレっぽいです。その昔某CYI局を探し当てたことが何度かありますが、長らく移動局襲撃をしていなかったせいかフォックスハンティングの勘が鈍っているのかもしれません。さらにこの濃霧の中では目視で探し当てるのも困難でしょう。某移動屋さんから鮭川村待機中との連絡が入ったため、いつもの貯水池脇の東松山市と川島町の境界に着地(写真中)。10MHzで運用開始すると早速鮭川村からコール。ありがとうございました。その後川島町移動を呼んでみましたがまだ激強というほどではありませんでした。

坂戸市(1339):7MHz CW ●、10MHz CW 1局
MO-122:坂戸市 CW 2局
 7MHz で恐らく川島町から発信されているであろうFT8と思われる奇妙な信号をワッチしながら坂戸市との境界付近まで進んでみました。かなり信号は強くなってきましたが、残念ながら発信源を突き止めるには至りませんでした。前日から大手移動局の運用予定地とはできるだけ被らないように配慮はしていましたが、とりあえずサテライトのお時間が迫ってきたので坂戸市に入って田んぼ脇に着地。早朝からの濃霧もようやく晴れてきました(写真右)。とりあえずHFで時間調整しましたが、7MHzはボウズ、10MHzは5エリアの1局のみでした。7:15からのMO-122は立ち上がり遅く、後半に入りようやく幾分信号が上がり1局交信。終盤信号が強まり川島町と交信できました。交信数が上がりませんでしたが、この後坂戸市で運用予定のようなのであまり土俵を荒らさずに済んで良かったということで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県、群馬県他 日帰り遠征(佐野市、板倉町 他)

2025-05-11 18:52:18 | 移動運用
5月10日

佐野市(1504):7MHz CW 2局、18MHz CW ●、14MHz CW 4局、10MHz CW 2局
足利市(1502):7MHz CW 2局、10MHz CW 5局、14MHz CW 4局、18MHz CW 1局、21MHz CW ●
館林市(1607):7MHz CW 2局、10MHz CW 2局、14MHz CW 4局、18MHz CW 1局
FO-29:佐野市 CW 4局/SSB 1局
RS-44:足利市 CW 1局・館林市 CW 2局/SSB ●
 足利市にhQSLの需要があるようなので渡良瀬川を挟んで佐野市(写真上左)から館林市(写真上右)まで動きながら遊んでみることにしました。7MHz佐野市側で運用開始。コンディションがいまいちで小樽市のみかと思ったら足利市に移るのを待っていたかのように鳥取市から激強のコール。あっさりミッション成功となり、栃木県のラストをサービスできました。ここでは14MHzが好調で沢山のコールをいただきましたが、18MHzは一瞬で落ちました。10:46からのFO-29は佐野市から。このパスは追っかけ最優先で鴻巣市CWを狙いに行きました。これも意外と早めにあっさり仕留めることができました。鴻巣市もSSBは大分前にCFM。CWも固定局で交信済みでしたが2年近くカード未着となっていました。今回は早めにhQSLが届くでしょう。10MHzで軽く時間調整の後、11:05からのRS-44は足利市からスタート。ビーコンはすぐに聞こえましたが立ち上がりは遅め。信号も弱く鳥取市からのコールを拾うのが精一杯でSSBは撃沈。終盤追っかけに転じると俄かに信号が強まり、鴻巣市CWのダメ押しができました。

邑楽郡板倉町(16003A):10MHz CW 6局、14MHz CW 2局、18MHz CW 1局、21MHz CW 1局、24MHz CW 1局、28MHz CW 1局、3.5MHz CW ●
邑楽郡明和町(16003D):10MHz CW 1局、14MHz CW 4局、18MHz CW 1局、21MHz CW 1局、24MHz CW 1局、28MHz CW 1局
RS-44:板倉町 CW 13局/SSB 2局・明和町 SSB 2局/CW 4局
 調べてみると板倉町、明和町にもハイバンドの需要があるようです。いつもの境界へ(写真下左)。ちょうどお昼時になってしまいましたが10MHzで運用開始。7エリアの某移動屋さんが村上市10MHzで出ているようですがリストを見ると交信済み。余裕こいてコンビニランチを食べながらCQを続けていると「村山市」と訂正が入りました。おっとっと、慌てて追っかけに行きましたが、残念ながらご本尊は気配程度でした。14MHzに上がると予想通り横浜市戸塚区某局登場。あれよあれよという間に28MHzまで上がることができ、両町のハイバンドの穴を見事に埋めることができました。この勢いで板倉町3.5MHzにもトライしましたがこれは流石に無感だったようです。12:58からのRS-44は早めの立ち上がり。早々に吉見町に移った埼玉県放浪中の某局にご挨拶。その後CQに転じ数局交信したところで鶴岡市移動の某局が被ってきてしまいました。折角なのでこちらからコールすると見事に拾っていただけました。QSYしてCQ再開すると各局がどっと押し寄せ、SSBも含めて合計21交信の大漁となりました。

さいたま市中央区(134405):10MHz CW 7局、14MHz CW 2局、18MHz CW 1局、21MHz CW 1局、24MHz CW 1局、28MHz CW 1局、7MHz CW 1局
 最後にもう一丁、さいたま市中央区に寄ってみました(写真下右)。10MHzで運用開始。14MHzからは予想通り横浜市戸塚区との一騎打ちになりました。28MHzは流石に厳しいかと思いましたが、ここも見事にハイバンドの穴を埋めることができました。さて滑川町14MHzは強力に入感しており一発で応答あり。この調子で24MHzも行けそうです。一旦10MHzに下りると舟形町が出ているではありませんか。早速追っかけに行き見事ゲットできました。事前にリクエストしておいた滑川町24MHzも難なくゲット。貴重なサテライトを含め沢山サービスしていただきました。ありがとうございました。最後に7MHzに出てみましたが1局交信後他局にCQを被されたところでCLとなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県、群馬県他 日帰り遠征(羽生市、邑楽町 他)

2025-05-11 18:42:09 | 移動運用
5月10日

加須市(1310):3.5MHz CW ●、7MHz CW 9局
久喜市(1332):7MHz CW 8局
MO-122:加須市 CW 1局・久喜市 CW 1局/SSB ● 
 神奈川県在住の某移動屋さんがこの週末に埼玉県を放浪されるとのこと。埼玉県をホームグラウンドとする私としては大歓迎です。接近戦での迎撃を睨んで急遽日帰り遠征を計画しました。少し早めに出発して加須市と久喜市の境界でウォーミングアップ(写真左)。3.5MHzはボウズでしたが、7MHzは早朝からまずまずのコンディションでした。6:14からのMO-122は立ち上がりやや遅め。信号も弱かったですが鳥取市からはしっかりコールがありました。

羽生市(1316):7MHz CW 10局、28MHz CW 1局、24MHz CW 1局、14MHz CW 1局、10MHz CW 2局
行田市(1306):7MHz CW 3局、10MHz CW 4局
MO-122:羽生市 CW 2局・行田市 CW 2局/SSB ●
 某移動屋さんは早めに熊谷市に到着されたようです。少し接近して羽生市と行田市の境界で迎撃することにしました(写真中)。既に熊谷市での運用が始まっており、まずは7MHzで軽くご挨拶。その後CQに転じましたが、程なくして突然28MHzにQSYされたので追っかけ開始。24MHz、14MHzも難なくゲット。実は事前にリクエストを出しておいたのですが快く応じていただけました。それにしても私のお株を奪うようなクイックQSYには度肝を抜かれました。小雨降る中のホイップ付け替えはかなり慌ただしかったです。ハイバンドの穴が埋まったところで7MHz再開。先ほどクラスタに上がっていたようですが、効果はあまり残っていませんでした。引き続き10MHzで軽く時間調整の後はいよいよ7:47からのMO-122。当然追っかけ最優先で臨みましたが、意外と早めに拾っていただけました。これまで熊谷市のサテライトはSSBの1交信のみでしたが、ようやく念願のCWでゲットできました。これでサテライトCW WACAがとりあえず完成。数ヵ所のCFMを待つのみとなりました。後半になっていましたが、CQに転じて軽く足跡を残すことができました。

邑楽郡邑楽町(16003B):7MHz CW 4局、28MHz CW 2局
邑楽郡大泉町(16003C):7MHz CW 2局、28MHz CW 2局
邑楽郡千代田町(16003E):7MHz CW 5局
JO-97:千代田町 CW 1局
 熊谷市が当初の予定より1便早く片付いたので、予定を前倒しして群馬県方面に足を伸ばしてみることにしました。お馴染みの邑楽郡3町境界に到着(写真右)。7MHzで軽く時間調整の後、9:07からのJO-97。なぜかアップリンクのSWRが高くパワーが低減されており、各局の信号は聞こえてくるものの自分のループがなかなか取れません。途中で諦めて追っかけに転じましたが、終盤に信号が強まり運良く打ち上ったようで熊谷市ダメ押し。先ほど7MHzで早々にクラスタに上がっていたようですが、既に効果は消えており再開後はコールも疎ら。さて、横浜市戸塚区某局が7MHzなんかで呼んできたということはこの後きっと何か用があるに違いありません。調べてみると案の定邑楽町と大泉町の28MHzが未交信のようです。途切れたところですぐさま28MHzにQSY。埼玉県の局に続いて横浜市戸塚区からもコール。結構な距離があるはずですが、モービルホイップでも意外と遠くまで飛んでいるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする