goo blog サービス終了のお知らせ 

Emi's home making

奈良・生駒・大阪市内
「おもてなし中国・薬膳料理教室」
フードプランナー・料理研究家
~食を通して華のある暮らし~

広東料理 蠣油牛肉と中国茶

2014-10-13 10:14:56 | 教室のこと♪
広東料理を代表する人気メニューのひとつ
「蠣油牛肉」を作りました。

牛肉を薄切りにして、しっかりと美味しく下味をつけるのがポイント。
その後、低温の油で油通しをしていきます。



試作段階でも、案外さっとレシピも整い、間違いない美味しさにニヤリ(笑)。


食事の後は中国茶をご紹介。
わかりやすく飲み比べをするべく、「白・青・黒」のお茶をチョイス。


白…白豪銀針
青…阿里山高山茶(台湾)
黒…普洱茶

それぞれの特徴をかんじながら。
お味はもちろん、香りもしっかり楽しみました。
お茶も奥が深い~!
勉強すること、本当、いっぱいありすぎます!


薬膳 茶葉蛋

2014-10-12 15:43:59 | 教室のこと♪
台湾旅行をされた方は見たことあるかも!?

台湾のコンビニの扉を開けたら 八角の匂いが!
その、ニオイの元はきっとこれかな
「茶葉蛋」

しっかりと煮だしたお茶(烏龍茶や紅茶など)に八角や丁子、シナモンなどのスパイスと一緒に醤油で煮込んだもの。

台湾のセブンイレブンでの売り上げはスゴイそう。
1個約30円程度で販売されています。

レッスン時にもお茶うけとして作りましたよ。

ゆで卵にヒビを入れて~
スパイスTeaでしばらく煮込みます。
台湾では専用の即席パックが売られています。
(茶葉と数種のスパイスがパックになったもの)

ひび割れた間から浸透してきた煮汁で、卵に柄がつくのも面白い。

ほんのりと、八角の香りが美味しさのポイント。



目指すは パラパラ炒飯!

2014-10-11 14:52:01 | 教室のこと♪
中国料理
蛋花炒飯をメインとしたレッスン終了いたしました。

この回のメニューは
・酸辣土豆絲 (千切りじゃがいもの酸辣炒め)
・蠣油牛肉 (牛肉のオイスターソース炒め)
・蛋花炒飯 (シンプルなたまごの炒飯)
・薬膳茶蛋 (薬膳スパイスとお茶で漬け込んだたまご)
・薩摩芋の蜜和え
・白きくらげと季節フルーツのコンポート
・中国茶3種



お一人様ずつ、中華鍋で実際に作っていただきました。
焼き飯と炒飯は違うのです!
パサパサではなく、パラパラの炒飯を目指して!

数点のポイントさえおさえたら、あとは実践あるのみ~!(^^)!

皆さん、とっても上手に美味しいチャーハンを作ってくださいました。

出来立てをお味して、「おいしい~。お店の味や~!」と!

楽しかったなぁ~!!!


~第1回・出汁を学ぶ~

2014-09-13 19:46:21 | 教室のこと♪
先日、第1回「出汁を学ぶ」の勉強会を行いました。
私も一緒に勉強させていただけるいい時間となりました。

昆布や鰹についての勉強から始まり、
普段はすることのない、ブラインドしての出汁の飲み比べをします。
それから、各自それぞれ好みのブレンドは何なのか・・・。
配合はどのくらいなのか・・・。
などなど、自分の普段のお料理にはどの種類や配合が向くのか・・・を考えることもできる時間でした。






また、おまけ知識として!
「市販のインスタント商品の味付け」についても味見をしてもらいながらお話ししました。
皆さん、「すごい~!」「ほんまやぁ~!」などと、一緒にうなづいて共感できるできる(笑)。
そして、お土産をお渡しして、勉強会はお開きです。

「出汁を学ぶ」この勉強会は
随時、不定期ではありますが開催していきますので、ご興味のある方は是非ぜひご参加くださね!

次回開催予定
10月4日(土曜日)13時~15時まで

(昼食は済ませてお越しください。エプロン不要です)

真夏のおもてなしLesson終了しました!

2014-08-29 21:21:54 | 教室のこと♪
今月8月「真夏のおもてなし」がテーマでレッスン!
お料理はもちろん、テーブルもいつもよりもポイントをご紹介させていただきました。





全8種類。
ちっちゃな小皿料理から初めて、あとはメインと大皿オーブン料理を。

デザートは2種類作りましたよ~。
簡単な下処理と、作り置きができる内容でしたので、品数が多くてもいつもよりも早い時間からご試食タイムとなりました!

メニュー
・食前酢
・パイナップルのスパイスマリネ
・飾り生春巻き ~ジンジャーハニーソース~
・帆立貝柱とキュウリのロース寿司
・ペンネのグラタン 鯖のプッタネスカ風
・ローストポーク
・チーズケーキ
・キュウリとキウイのゼリー 

特に、ローストポーク!
お肉の火入れ加減にこだわってご説明させていただきました。
おうちでも是非やっていただきたいので、ポイントをしっかり押さえます。
とてもジューシーな仕上がり!
この色がええですね~!





オーブン大皿のグラタンも!
トマト。鯖。そして大豆もたっぷり入って、この1皿だけで十分栄養価がとれる1品。
旨みたっぷり入っているので、コンソメ不要!塩一つまみだけで十分のお味を引き出せます。



このチーズケーキもとっても簡単、混ぜるだけ!
やっぱり、簡単でおいしいものは、皆様から大好評です。

来月9月は中国料理です。
来月は簡単な中国料理を手早く作って、あとは中国茶をお楽しみいただく予定です!(^^)!

時短!シンプルレシピのレッスン終了しました

2014-07-14 16:31:14 | 教室のこと♪
先月から開催していた 時短をテーマにしたレッスン終了いたしました。
シンプルな簡単レシピなので、暑い季節に、暑いキッチンに立っている時間を短縮できるように考えた内容です。

調理時間は短縮しますが、栄養価はしっかりと逃すことなく取り入れました。




お魚は、魚介類と夏野菜をペーパーで包んで簡単なアクアパッツァ風に!


ご飯ものは、パプリカのトマトライス。
炊飯器で簡単に仕上げます。
パプリカはビタミンCの多い野菜で、加熱してもその栄養価が損なわれにくいので、とっとも優秀なパワー野菜です。
自家製温泉卵を添えて~。


この日も、楽しいお野菜ペンでメモくださっている皆様です!




デザートも涼しく、水ようかん。
ちょっと色っぽく、透明と羊羹部の2層に。
清涼感を演出する枝豆をポイントに。

アッという間に仕上がったお料理の数々。
やっぱり、簡単・短縮!、いいですね!!!

テーブルもお料理もビタミンカラーで赤々、元気色!

お越しくださいました皆様、ありがとうございました!


大阪 レッスン

2014-05-22 23:38:23 | 教室のこと♪
5月より、谷町6丁目 「刻家」さまにてもレッスンも始まりました。

第1回目のメニューは

・トマトと卵の中華炒め
・中華コーンスープ
・本格四川麻婆豆腐
・春巻き
・土鍋ごはん
・ミルク杏仁プリン ~いちご添え~

金曜日と土曜日のレッスンで、初参加の方や男性もいらっしゃいます。

また、この季節、特に気持ちのいい町家空間にてのお料理は各別です。




麻婆豆腐は、しっかりと作り方を身につけて頂くために・・・
お一人、1台ずつ実習していただきました。

油を見極めて、また温度を都度しっかりとあげていく事がポイント!


トマトと卵の中華炒めは、定番の中国料理。
トマトが美味しいこの季節におススメです。

また写真はありませんが・・・(+_+)、コーンスープでは、水溶き片栗粉の使い方と卵をふんわりと仕上げる方法をお伝えしました。




デザートもめっちゃくちゃ簡単な1品!

お越しくださいましたみなさま、楽しい時間をありがとうございました!

次回の大阪レッスン(谷町6丁目「刻家」さまでのレッスン)は、」7月18日(金曜日)・19日(土曜日)です。
・自家製調味料を作ろう ~自家製トマトケチャップ~ 
 みなさんでトマトケチャップを作って、そのケチャップを使った簡単なお料理をします。
 (持ち帰りあり)

来月もお待ちしております(^^♪

(あぁぁぁん。。。携帯からの写真って、なんでこんなに画像が悪いんでしょう。。。涙)

~酢豚~

2014-05-06 19:30:58 | 教室のこと♪
4月は2種の酢豚を作りました。

お店で出されているような、手間暇かかったものも、あえて…端折って簡易にすることなくご紹介をしました。

コレ、ワインが進む1品ですね~!(^^)!




そうして・・・お肉の上に乗せている緑色のものは。。。
なんと、アブラナの鞘なんです!

この部分ね!


皮蛋豆腐は、料理人がよく口にする言葉。。。
「分解して、再構築」にしてご提案。




スープも超簡単ですが、クリアーでまったく濁りもない優しい味に仕上げた卵スープを。

テーブルいっぱいにお料理が並びます。
所狭しと・・・皆様にはいつも片寄せ合ってご協力いただきありがとうございます!(^^)!

デザートの写真は次回にUPいたします!

プライベートレッスン ”簡単旨い”中国料理

2014-04-06 07:44:21 | 教室のこと♪
お料理上手なママさんチームでのプライベートレッスンのレポです(*^_^*)

簡単に出来る中国料理をテーマ。

メニュー
・中国祝膳(中国のお祝いの席の簡単春雨サラダ)
・茄子のさっぱり香味漬け
・スペアリブの豆鼓蒸し
・土鍋中華おこわ
・芝麻湯圓(シーマ―タンイェン)黒ゴマ団子


彩りよく、大皿に盛り付ける春雨サラダはさっぱりとしていて人気の1品。


黒ゴマ団子も、香ばしい香りとフワモチっとしたお団子で優しい気持ちに包まれます(*^_^*)

スペアリブは、下味に漬け込んで蒸して~、最後は中華鍋に移して照りをつけて仕上げる、この日の一番手間のかかるメニューでしたが、ドーンとしっかりとしたメインになります。

デザートの時なんて、笑い過ぎて皆涙流しているほど(笑)。
1年分??ほどの笑いをありがとうございました(*^_^*)