goo blog サービス終了のお知らせ 

Emi's home making

奈良・生駒・大阪市内
「おもてなし中国・薬膳料理教室」
フードプランナー・料理研究家
~食を通して華のある暮らし~

イタリアンお花見ランチ

2014-03-08 07:00:11 | 教室のこと♪
ミモザリースイベントの時に、Emiからは簡単な御食事を召し上がっていただきました(^^♪

ミモザ~イタリア~~。
3月~ひな祭り~~春~~~桜~~~~。
いろんな連想。
発想から、その日の御食事テーマを「イタリアンお花見ランチ」とすることに決定!

・和風ミネストローネ
・イタリアン丼 (イタリアン酢飯に イタリアンかき揚げ)を。
桜も楽しみになってくるこの季節。
かき揚げには桜の葉塩を添えて。

食べなれたいつものお料理を、使う調味料をアレンジをして新しいメニューに仕立てます。
お料理は楽しいなぁ~(*^_^*)

また、いつもの食べなれたお料理をアレンジバージョンにて楽しく美味しくお届けいたしますっ!!!

3月8日 国際女性デー 「ミモザの日」 

2014-03-06 21:57:17 | 教室のこと♪
先日、姉のYukaからのミモザリースのレッスンを行いました。

春の訪れを知らせる「ミモザ」。
ミモザの鮮やかな黄色を見ると元気が出て、春の訪れとともにココロもワクワクしてきますね。

3月8日は「ミモザの日」。
頑張っている女性へ、日々の感謝とともに贈られる花でもあります。

そんなラッキーフワラー「ミモザ」を使ってリース作りを行いました。

まずは、ミモザと国際女性デーのお話しを。
続いて、リース作りについてのお話しをしてから、皆様いざ制作へ取りかかります(*^_^*)



ミモザは水上がりが悪く、木枝から切ってしまうと、なかなか花開かない切り花としては難しい花のひとつ。

今回も色々な大ハプニングもあった中、市場を右往左往してミモザを買い占めてきたYukaちゃん。
レッスンでは、まっ黄色な満開のミモザを使ってリースをつくることができました。
私達はホッと一安心(笑)(^^♪





幸せな黄色いお花がお部屋中満開になり、心もHappyになれる時間でした。

眩しいほどの黄色を浴びて、幸せ!(^^)!

お越しくださいました皆様、
本当に、ありがとうございました!
また、次回のリクエストをお待ちしております(^^♪

新春を祝う 中国料理 ~手作り皮で水餃子~

2014-03-05 09:29:35 | 教室のこと♪
2月レッスンは新春を祝う中国料理をテーマにした内容でした。

お祝いの時に食される 餃子はこの時期外せないメニューのひとつ。
今回もモチモチの皮から、手作りいただきました。

メニュー
・揚げ皮蛋(ピータン)の香味ソース
・氷豆腐と高菜の酸辣風土鍋煮込み
・セロリとレンコンの水餃子
・ペーパーチキン
・土鍋ごはん
・黒胡麻団子 (芝麻湯圓)
・中国茶

美味しい皮蛋の選び方をお話ししました。
クセの強い皮蛋を美味しく食べる方法をご提案。
これは、東京の中国料理店の前菜で出てきて美味しかったのを思い出し、参考にレシピを仕上げたもの。
皮蛋は日持ちし、買い置きしておくとサッと出せる優秀選手!


これはペーパーチキン!

中国料理・・・ではなく、正確にはシンガポール料理です。
シンガポールでローカルに愛される1品。
私も大好き!
作り方も面白い。

名前の通り、ペーパーに包んでそのまま油の中へ。

揚げていきます!


香りよく、ジューシーに仕上がり、ご飯が進む~~~!!!

水餃子もみなさんとても上手に包んでくださいました。




この月はデザートまでも皮から餡から作り、作業の多いものばかり・・・。
皆様~、ありがとうございました!





今月レッスンメニューはちょっと、ゆっくりと簡単なお料理にしましょうか・・・。
3月に入り、春めいてきました。
寒い季節から、暖かい湿度の多い梅雨に向けてのからだ作りを考えた、「簡単薬膳」をテーマに皆さんとお勉強したいと思っています。
3月も皆様のお越しをお待ちしております!(^^)!

美の味方 ~甘酒~

2014-01-20 22:11:19 | 教室のこと♪
今日は「大寒」。
文字の通り、寒い毎日ですね。

1月レッスンも始まって2日目。
朝起きて、各地で積雪があったニュースを見て、、、
テーブルのグリーン(葉)にも雪を降らせました。

また、今日は甘酒の日。
ジャパニーズヨーグルト、または飲む美容液とも言われる甘酒。
今月メニューには、そんな甘酒と酒粕をたっぷりと使って暖まるお料理をご紹介中(*^_^*)

Xmasリースとランチの会 の、ランチ!

2013-12-24 08:51:06 | 教室のこと♪
YUKAからリース作りの後は、私からのランチを!

カフェ風にワンプレートでのご提案。

ベトナムに行ったときに食べて美味しかったもののひとつ「バインミー」からヒントを得て、中華バージョンにアレンジした中華サンドイッチ!
(バインミーとは柔らかめのフランスパンにバター、レバーペーストなどのパテを塗り、甘酢づけの野菜、ミントやコリアンダーの葉、輪切りの赤唐辛子、ハムなどをはさみ、ヌックマム(魚醤)を振り掛けて食べるベトナムサンドイッチ(ファーストフード))←Wikipediaより。

中国のサンドイッチと言えば、割包に角煮等を挟んで食べる角煮バーガーなるものしか思いつかず、、、
このバインミーを中国風にアレンジしてみたところ、美味しいものが出来上がったのです(*^_^*)



もちろんレシピ付き!

デザートは、チョコバウムを。
そうして~、この日は、こんなに素敵に包まれた、手作りのシフォンケーキを差し入れくださいました!


また、このシフォンケーキの美味しいこと~!(^^)!
今までの一番でした!!!
Yッシ~ごちそうさまでした!

Yukaのフワラーレッスン ~英国 Christmasリース2013~

2013-12-22 13:43:41 | 教室のこと♪
姉のYukaとの初コラボ企画。
「クリスマスリース」とランチの会。

急な日程決定にもかかわらず、たくさんの皆様のご参加、ありがとうございました!



リースに使用するのは、トドマツでもエドマツでもなく・・・。もちろんフレッシュなモミの木です。

アメリカでは、年間数千万本ものモミのフレッシュツリーが流通していて、その中でも最も生産本数が多いオレゴン州!
この日のモミの木も、このオレゴンから取り寄せたもの。
オレゴンから遥々やってきてくれた立派なモミの木たち~(*^_^*)





癒し効果のある香りを既にかもしだしてる~!アロマ!!


イギリスの伝統的なクリスマスリース。
今年のテーマの話から始まり、作り方についての説明です

 

リース作りの作業は、場所も広く要するため。。。
ご参加の皆様には狭くて不便をおかけし、ごめんなさい。。。
皆様、肩寄あって、和気藹々と初めてお会いする方同士でもすぐに仲良しに!ありがとございます!


皆さん、思い思いにデザイン!

とっても素敵なリースの完成です。



仕上がった作品とともに、集合写真を(*^_^*)
(UPをする承諾をいただいていなかったので、お顔にハートを置かせていただきました<(_ _)>)

香りと共に、クリスマスに向けて 楽しい時間でした!

次回のYukaのアレンジとランチの会は 春ごろを予定しております!
日程決まり次第、こちらにてUPさせていただきますね!




2013Xmasレッスン

2013-12-21 21:16:16 | 教室のこと♪
2013年度、最後のレッスン「クリスマスレッスン」も、全日終了いたしました。
いつもに増してのたくさんの方々にお越しいただき、本当にありがとうございました!
毎回、お越しくださる皆様に楽しんでいただけるよう、私も新鮮食材の買い出しはもちろんのとこ、自身の体調管理にも気を付けてこの上なく(笑)真面目に過ごした時間でもありました。

楽しかったなぁ~!(^^)!

いつもとは違って、フレンチテイストでのメニューのご提案。
テーブルクロスも、カトラリーも、器選びにも気合が!

メニュー
・パテ ド カンパーニュ
~赤キャベツのマリネ  エリンギのピクルス添え~

・牡蠣のポタージュ
~レモンの香り~

・季節の海鮮のベニエ
~蕪のソース~

・牛頬肉の黒ビール煮込み

・フルーツグラタン

・紅茶
・パン
・小菓子






今回のメニューの中で一番苦労したレシピが、こちらのパテ。
パテ・・・と一言でいってもと~っても奥が深いもの。
随分とまえにもご紹介していたのですが、よりよく追及。
何度も試作を繰り返し、作り上げました。
また、苦労した思い出レシピの仲間入り~(笑)。
  色もピンクを保ちたい。
  クセはいらないけど、コクは欲しい。
  しっとりさせたい。
  お肉の食感を残したい。
  ある程度の柔らかさが欲しい。
  スパイスをほんのりと香らせたい。  などなど。。。

焼く温度や、焼き方 等々。
自分の好みに(笑)、理想的に仕上がりました(*^_^*)


写真を撮り忘れた「牡蠣のポタージュ」は携帯から。


季節魚介のベニエには、驚く食材も揚げて!
そのままでも美味しいのですが、蕪のソースで召し上がっていただきました。
この蕪のソースが人気!!!


頬肉


フルーツのグラタン

そうして、超ビッグな蓋付きガラス器に入ったチョコレート。

Xmasレッスンには、日ごろの感謝も込めて、ちょっとしたプレゼントを。


皆様と過ごす時間に癒され、楽しくて。そうして成長させていただけた2013年でした。

来年も、美味しい時間をご一緒させてください!

白きくらげ(銀耳)と苺のデザート

2013-12-21 20:11:35 | 教室のこと♪
先日のデザートの写真がなかったのでUPします。
スマホで撮った写真を、ブログにうまくUPすることが、、、なかなかできない私・・・。

デジカメからデーターを取り込んでの作業でついつい遅くなってしまいます・・・。


寒い冬。
乾燥の季節・・・。
そうして、忘年会やChristmasシーズンで外食も多い、この季節。。。

お食事はしっかりと頂く事が多いので、デザートはさっぱりといかがですか???
で、レシピを立てたデザートです。

白きくらげ(銀耳)は、ローカロリ-で食物繊維がとっても豊富。
肌を潤す効果が強く、美肌に役立つ食材です。
また、苺も、ビタミンC が豊富なフルーツ。見た目もカワイイ!

ゼリー部分をクリアー、そうしてプルンプルンに仕上げたさっぱりデザートで、寒い乾燥する冬を乗り切りましょう!(^^)!

シンガポールを取り入れた中国料理

2013-12-19 11:02:34 | 教室のこと♪
昨日は、プライベートでの飲茶でした!
シンガポールで人気メニューのリクエストもあり、それらを含めたメニューです。



・海鮮ハープサラダ
中国セロリや、唐辛子を効かせてピリ辛に!

・ペーパーチキン
2007年のレッスンでもご紹介したメニューをより美味しくリニューアルしました。
シンガポールでは、地元の方々に人気の一品。



・自家製 チャーシュー
お節料理にも使えるメニューです。


・肉シュウマイ
定番の人気メニュー!

・苺と白キクラゲのデザート

色々なお料理と、器と。
どれにどれをあわせようかと、、、。
楽しいね!

四川麻婆豆腐と肉焼売 ~リクエストメニュー~

2013-11-24 14:03:31 | 教室のこと♪
本格四川麻婆豆腐と肉焼売を主としたメニューレッスンを開催。

参加できなかった皆様対象に、リクエストレッスンとして実施いたしました。
早々に満席となる、驚くほどの人気メニュー。

この麻婆豆腐はめちゃくちゃ美味しい~(笑)!
コクと旨みが違います!


火入れのタイミングが美味しさの秘密。

そうして、調味料の火入れや液体調味料を入れるタイミング等々、簡単ですが外せないコツが満載のメニューです。
念入りにポイントの説明をさせていただきました。


最後にしっかり火入れ。
ガンガンに焼いて仕上げましょう!
お好みで 四川山椒を。
これがなくっちゃぁ始まりません。
これは「辛い」というより「痺れる」という表現が正解。
別名「痺れ薬」!

肉焼売も!
肉はミンチは使わず、叩く事から始めます。
皮ももちろん手作りです。



皆さんとっても上手にこなしてくださいます!(^^)!


蒸しあがり~!!!




雲井窯の土鍋で炊き上げる新米も美味しく炊きあがり。
蒸気もごちそうです。


蕪の中華漬物、中国風茶碗蒸しも並びます。

12月上旬から、麻婆豆腐に欠かせない「ニンニクの葉」もまた出回るころに。
まだ、作っていない方!是非ご一緒にいかがですか???