goo blog サービス終了のお知らせ 

Emi's home making

奈良・生駒・大阪市内
「おもてなし中国・薬膳料理教室」
フードプランナー・料理研究家
~食を通して華のある暮らし~

プライベートレッスン 

2015-10-23 22:38:33 | 教室のこと♪
今日はいつもお越しのメンバーさまのプライベートレッスンの日。

メンバーが少し入れ替わって、はじめましての方も(*^。^*)


プライベートならではの作りたいお料理のリクエストを聞いて!
合計7品つくりましたよ~。

流石は主婦!
皆さん、子育ても真っ只中、食べ盛りのご家族の御食事を担当されているだけあって、
手際のいいこと!!!

素早く調理し、ゆっくりと召し上がっていただく時間が出来ました。

楽しかった~!

いつもありがとうございます。

白木耳と梨のコンポート 秋の薬膳スイーツ

2015-10-18 09:50:47 | 教室のこと♪
大阪の銭屋サロンさまにで今月の講座では
「白きくらげと梨のコンポート」をデザートにご紹介しました。

この組み合わせ。。。

秋には鉄板の取り合わせなんです。
そう!
潤いを与えてくれるんですよ。


乾燥が気になるこれからの季節。
この時期に是非召し上がってほしい食材です。


盛り付けは、白を基調にして!

来月の銭屋サロンは11月12日(木曜日)
・皮蛋豆腐
・海老のチリソース
・麻婆春雨
・お茶のプリン ~クコの黒蜜~
・凍頂烏龍茶

是非一緒に美味しい時間を過ごしましょう!

お申込みは下記からお待ちしています!
銭屋サロン

11月12日(木曜日・お昼の部)

11月12日(木曜日・夜の部)

大阪 上本町 銭屋本舗 銭屋サロンさま 「おうち中華」

2015-10-17 21:22:44 | 教室のこと♪
毎月第2木曜日は大阪上本町にある「銭屋本舗」さま、銭屋サロンにて「おうち中華」講座を開催させていただいていますよ~!

先日開催いたしました10月は「豆鼓の使い方と、酢の使い方」について。
豆鼓と酢を多用したメニューでご紹介しました。

メニュー
・酸辣土豆絲(千切りじゃがいもの酸辣炒め)
・酸辣湯
・スペアリブの豆鼓蒸し
・白きくらげと梨のコンポート
・枇杷の葉茶





お昼の部と夜の部の2部制にで開催です。

こちらの講座では、調理を始める前や後に、テーマに沿った食材についての勉強も少し。
調味料の使い方や、調理のハテ?なぜ??どうして???を解説。
一緒にお勉強しながら、もっともっとお料理を楽しみましょう!

来月は11月12日(木曜日)11時~の部  19時からの部
テーマは「海老の下処理と皮蛋について」です。
海老って独特のニオイがキツイ。
ちょっとした下処理のコツで、臭みもなく、そしてプリッとした食感が美味しい海老に大変身。
また皮蛋。
好き嫌いも別れる食材のひとつですが、選び方や食べ方により、みんな大好きになると思います!
今回は皮蛋をいくつか準備し、食べ比べもしていただこうと思いますよ~!
乞うご期待!!!

・メニュー
皮蛋豆腐
海老のチリソース
麻婆春雨
お茶のプリン~クコの黒蜜添え~
凍頂烏龍茶



また銭屋塾では
様々なセミナーを開催しています。
料理以外にもお花やテーブルコーディネート等々。
下記から詳しくご覧いただけます。

皆様のお申込みをお待ちしています!

上本町銭屋本舗本館 銭屋塾のHPはこちらから

カレーをはじめ、スパイスレッスンの模様

2015-07-25 17:04:03 | 教室のこと♪
暑くなる梅雨からのころは、なぜか身体がスパイスを求めますね。

梅雨の時期にはスパイスを使ったレッスンを行いましたよ。


スパイス=カレー=インド料理
と連想される事が多いでしょうが、インドだけではなく、中国でもそして日本でもスパイスをつかったお料理があります。

この時は、そんな各国を取り混ぜたスパイスのお料理をご紹介しました。

メニュー
・ライタ(ヨーグルトサラダ)
・カリフラワーとじゃがいものサブジ
・レンコンと鶏のカレー
・仔羊のクミン炒め
・牛肉のクミン炒め
・チャパティ
・チャイ
・クミンティー
・イン式自家製ヨーグルト

チャパティには、インドの全粒粉「アタ粉」を使って本格的に。
インド人のお店の方に教えてもらったように
「(耳たぶ触って)ちょっと硬い~。」
「塩いらない~」
と、アドバイス通りにレシピを仕上げました。
日本にあるほとんどのレシピ本には、塩を入れるものが大いし砂糖まで炒れるものもチラホラ。
こういうものは、現地の料理人の方に聞くのがいいと思います。

そして、何年も前に買っておいたチャパティ専用フライパンも初登場。

先日みた「めぐりあわせのお弁当」(お弁当を巡ってストーリが進んでいくインド映画)の調理シーンで発見、勉強したこともこのときにはよく役に立ちました。
そうして、上手にぷっくりと空気が入って膨らんでます。
カレー専門店をしているお友達からもお褒めの言葉をいただきましたよ!




中国料理では、仔羊とクミンを合わせて炒める料理も定番であります。
仔羊は苦手な方も多かったので、牛肉と食べ比べ式にしましたが、仔羊も結構評判良かったですね!

色んなスパイスを簡単に身近に使って、健康ライフを過ごしていきたいですね。


5月のレッスンレポ! オマールエビ

2015-07-02 22:39:39 | 教室のこと♪
5月は中国料理でした。

メニュー
・揚げ皮蛋と柑橘のサラダ
・鮮魚と季節野菜の蒸し物
・オマール海老のチリソース仕立て
・牛肉の味噌炒め
・割包
・台湾汁粉


中国の食堂風にテーブルの上に一同に並べて。


今月のスペシャリテは「オマール海老」を使ってチリソース仕立てに。
毎回、4~5尾の海老をさばきましたよ。
そのときに出た海老の殻を毎回冷凍。
出汁をとって美味しいお味噌汁にしたり、またはアメリケーヌソースにしたり、この副産物のおかげで美味しいがしばらく続きました。



鮮魚と季節野菜の蒸し物はシンプルな味付けですが、さっぱりとこれからの季節にもおススメです。



201503 今月のメニュー

2015-03-29 22:15:04 | 教室のこと♪
201503 今月のメニューです

・白菜と冬菜の炒め物


中国の白菜のニンニク漬けと白菜を炒めました。
白菜のニンニク漬けを調味料として使うので、至ってシンプルな味付けです。
これがまた深~い調味料となって、美味しくなるんです。
そのままでも。又はご飯やお粥と共にもバッチリです。


・鶏と唐辛子の炒めもの


キュウリもたっぷりと一緒に炒めます。
黒酢と合わせた調味料が味を引き締めます。
唐辛子も1皿に20本程度は使ったのですが、みなさん「おいしい~」との声が!
見た目ほど!?辛くないんです。
唐辛子自体を口に入れなければ、ほのかな香りが移って美味しくいただけます。


・帆立貝柱と卵白のミルク炒め


卵白とミルクをふんわ~りと仕上げるのが最大のコツ!


・豆腐のひき肉餡かけ ~家常豆腐~


写真からはなにのお料理かわかりにくいですね・・・
麻婆豆腐の親戚…とでも言いましょうか…、厚揚げを使った、甘みが効いている1品。
「家常~」とは、家庭の~のように、家庭のお料理をさします。
お家にある食材で仕上げた~のような意味で、一般家庭の普段のおうちご飯です。


3月もあっというま。4月も目前ですね。
今月もたくさんの皆様と一緒に楽しく過ごさせてもらいました。

5月までのレッスン日程も決まっております。
満席の場合はキャンセル待ちとして予約を受け付けさせていただいております。

4月のテーマは「スパイス」ですよ!
スパイスのことをちょっとお勉強しながら、お家で出来る簡単スパイス料理を一緒に楽しみましょう!


甘いの辛いの取り混ぜて!

2015-03-23 22:14:36 | 教室のこと♪
随分と暖かく、春らしくなってきましたね。
ですが・・・また明日は冷え込むそう。。。
体調崩されませんよう、お気を付けくださいね。

今月は体調を崩された方がとても多く、真冬よりも気候がコロコロと変わるこの季節が要注意なのと考えさせられます。

春は、冬の間に体内へため込んでいたいらないものを出す「デトックス」に向く季節です。
この季節は特に、山菜や春野菜(アブラナ科)をとり、からだバランスをととのえるよう心がけたいものです。

そうそう!
先日UPしました瓢亭さんでの若ごぼう料理講習会。
その模様がNHK「ぐるっと関西おひるまえ」、略して「ぐるかん」で放映されたのですが、
わたし、ちゃっかり写っておりました(笑)・・・
しかも、インタビューに答えた時のものが!!!
試食中にインタビューに不意に来られるんだけど、、、マイク向けられたら喋ってた(笑)・・・。


さておき(*^。^*)
写真は今月のお料理です。
お家で食べられている家庭料理と、ちょっとおもてなしのメニューを取り混ぜてみました。
お味のバランスを考えて、ちょっと甘いもの、そうして辛いものとを組み合わせましたよ。

明日のレッスンも楽しみにお待ちしております!


流行! ココナッツオイルを使って~

2015-02-17 23:35:24 | 教室のこと♪
今、流行のココナッツオイル。

ダイエットに効くとか、はたまたアルツハイマー予防に効果があるなどテレビや雑誌にて人気のオイル。

レッスンでは、食後のクッキーにしましたよ。



材料はたった3つだけで超シンプル!
簡単なのに美味しいんです。

「簡単」  「おいしい」  は、みなさん大好きなキーワードです(笑)。