年月に関守なし…… 

古稀を過ぎると年月の流れが速まり、人生の終焉にむかう。

芝切通:時の鐘

2009-01-27 | フォトエッセイ&短歌
 米将軍のあだ名がついた8代将軍吉宗の頃の江戸の人口は100万人超(武士階級の人口が約50万、農工商の庶民も約50万)を越え、パリ・ロンドンをしのぎ世界最大の都市となった。市街地は拡大するが、それでも「時の鐘」は全域に響き時刻を告げたという。公認「時の鐘」が12ケ所というが、実際はどの程度あったのか不明であるし、当時の「時の鐘」は皆無である。
 芝切通しの「時の鐘」も有名ではあったが跡形もない。記録によれば、1674(延宝2)年に増上寺の外境内の「切通し」。現在の芝公園3ー1から左の坂を上り、正則学院の前を通り、円光寺のところで坂を下るコの字形の部分であるいう。

<東京都の人口は約1290万人。「時の鐘」を足元に見下ろす東京タワー>

 梵鐘の由来も伝えられているが行方不明である。芝増上寺大梵鐘の余材で芝切通しの鐘を鋳造した。増上寺の鐘は四代将軍家綱の命により、金塊を入れると響きが良くなるとかで、奥方のかんざしなどを供出させて関東一の大梵鐘が造られた。
 「時の鐘」の請負人は御霊屋籐右衛門、維持運営費として鐘撞料を徴収できる御朱引き(管轄地域)が指定される。場所柄、町人より武家が割高に出資する通達も出され、各大名家や旗本も同意し「鐘の音」代を支払ったという。

<「江戸七分 ほどは聞こえる 芝の鐘」 重量:15トンという堂々たる鐘>

 芝浜対岸の木更津まで響いたといわれ江戸庶民に親しまれていたようだ。「今鳴るは 芝か上野か 浅草か」と詠われている。
 「今鳴る鐘は切通しの七ツ」は「め組の喧嘩」辰五郎のセリフ、♪お江戸 日本橋 七ツ立ちは童謡。江戸時代、「時の鐘」の原則は、日の出を「明け六ツ」日没を「暮六つ」と決め, その間を6等分ずつして一刻(いっとき)とする(1日は12刻)。したがって「7ッ」はだいたい午後4時・午前4時を指している。旅人は足許も暗い早朝4時、振り分け荷物を肩に日本橋を旅立ったのである。

<水子地蔵の風車は永久の時を刻んでいるが、「時の鐘」はこれにて終了です>



最新の画像もっと見る

コメントを投稿