年月に関守なし…… 

古稀を過ぎると年月の流れが速まり、人生の終焉にむかう。

款冬華

2016-01-27 | 俳句&和歌
◇◇◇  款冬華
 
  「冷ゆること至りて甚だし」大寒である。長崎の積雪17㎝の坂道の映像を見てるとゾクッとして納得する。奄美大島に115年振りに雪が舞ったというが、いつ頃なのか。
 2016-115=1901(明治34)年で、田中正造が足尾鉱毒事件で天皇に直訴、その1ケ月後には青森歩兵連隊の八甲田山無謀雪中行軍で210名中199名が死亡するという陸軍史上最大の事故が起ている。大寒の時期であった。
 映画『八甲田山』(新田次郎原作『八甲田山死の彷徨』)で北大路欣也扮する神田大尉の「天は我々を見放した」は当時の流行語になった。徳島大尉の高倉健の熱演が思い出される。兵卒の生存者は4名だけだったが、彼等は山間部の者でマタギの手伝いや炭焼きに従事している若者だった。
 そんな訳で「大寒」を暦本で見てたら「款冬華」の三文字に出会ったが、読みも意味も解らなくて苦労してしまった。なんと「ふきのはなさく」と読み、意味は「厳しい寒さの中、蕗の薹(ふきのとう)がそっと顔をだし始める」という内容だそうだ。
 ついでに受け売りの解説。この頃の「寒の水」は雑菌が少なく長期保存に向いていて体に良し味よしで、凍り豆腐、寒天、酒、醤油、味噌などを仕込む時期となっている。
 冬来りなば春遠からじ……1週間で立春を迎える。蕗の薹の天ぷらで一献、季節に恵まれた地勢の幸せである。


                     
 
 今日もまた列島は風雪なれど款冬華春の気配も
 
 街道にダイコン山と積みおいてレジは空カン人影もなし
 
 大根は水滴らせ葉を広げ冬枯れの畦で寒風愛でる


 
 
 
          改憲の騒動連れて年明ける
 
   三猿にさてどうするかと酒を酌む
 
   裸木は大事も些事もすっからかん
 
 
 
※款冬華(ふきのはなさく)=二十四節気の大寒(初候・次候・末候)の初候にあたる。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿