年月に関守なし…… 

古稀を過ぎると年月の流れが速まり、人生の終焉にむかう。

冬に至る

2007-12-27 | フォトエッセイ&短歌
 シベリア大陸から日本に向けて吹き出してくる季節風は日本海を渡って来るうちに水蒸気をたっぷり含むようになる。その水蒸気が雲になって列島の山岳地帯にぶつかって雪となる。
 雪の形で水蒸気を払い落とした季節風は、ヨロイをまとった主人を振り落とした荒馬の如く峠を駈け上り反転し駈け下る。尾根は風雪の舞い狂う厳しい形相となり、陽光もさえぎり視界を閉ざしてしまう。錐もみ状の乱気流が最後の雪片を振るい落とし、カラッ風となって平野に転げ落ちてくる。カラッ風が吹き抜けていく太平洋側の平野には冬の日が斜めに差し込んでいる。師走「冬至」がその境目となる。

<山の端は千切れ飛ぶ粉雪で黒く渦巻くが上空は霞むような青だ。>

 昼間の時間が最も短い「冬至」も過ぎ去り師走もせしく駆け抜けていく。「冬至」と言えばカボチャである。暮らしのことわざに「冬至にカボチャを食べると夏病みせぬ」というのがある。
 カボチャにはビタビンAの母体であるカロチンが含まれていて、鳥目を防ぎ、身体の抵抗力を強め、皮膚を美しくする働きがあるから、生野菜の不足する「冬至」の頃にカボチャを食べると栄養上良いという事である。
 しかし、それも今は昔の話である。食品ストアーに行けばイチゴ、トマト、キュウリ、ピーマンと夏物の野菜が鮮やかに積み上がっている。カボチャなんぞに頼ることはない。それも面倒なら瓶詰めの「ビタビン剤」もあるし、それも面倒ならドリンク「ビタビン剤」をグッと一本やれば良い。胃腸に負担かからんもん。胃腸は職場を失いやがて失業する。
 文明はそうやって人間のあらゆる身体機能を低下させてやがて退化させていく。すでに、その身体機能をつかさどる神経機能の回路が変調している事はニュースが伝えているところである。例えばこれだけ深刻な社会に問題になっているイジメ問題が解明できないのは神経機能の回路に問題があることに気づかない。
 ついでにもう一つ暮らしのことわざを。「冬至十日たてばアホでも知る」冬至から十日もたてば、めっきり日が長くなるので馬鹿でもそれに気づくだろうという事。冬至過ぎると米一粒ずつ日が長くなるから米十粒という事になる。(3ミリ×10=3センチ)ナルホド!

<防雪塀も立ち上がって降雪の準備も完了。道路に長く陰を落としている>

 今年は殊の外に秋が遅かったし、冬の訪れも遅れているという。やがて雪の里となる年末の小春日和。山間の沼にもまだ氷もなく穏やかに冬空の青を写している。

<葦の切り株でもあろうか、サザナミもない静寂の沼面に我が身を漂わせる>