goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

おもいで岬

2007-02-19 19:03:48 | その他


 春は 焚き火の 燃え残り
     消えた流氷 飛ぶカモメ・・・・

 「おもいで岬」 大船渡出身の歌手、新沼謙治さんのデビュー曲
 当時中学3年生で卒業間近だったが、新沼さん本人が何かの思い出話しでのトーク番組で、面白みのない、つまらない曲と第一印象を話していた記憶がありますが、子供心に私も地味な曲といった印象がございました。



 今の歳になり、しみじみと伝わるすばらしい曲、大ヒットした「嫁に来ないか」や「ヘッドライト」も良かったけど、私の大好きな「津軽恋女」と共に新沼さんのすばらしい曲のひとつとして「おもいで岬」私のレパートリーに加えさせていただきます。


最初の画像は碁石岬に立つ記念レリーフ

碁石岬からの太平洋





 さて、天気も上々、予てより山の神さんの休みに合わせて一緒に大船渡に出掛ける約束をしておりましたので、快晴の遠野を後にいたしました。

 所用を終え、海でも見るかということで碁石海岸へ・・・・

椿館(大船渡市碁石岬)








 春を告げる花、椿・・・当ブログで花等の綺麗系を掲載ということは稀で似合わないのですが、甘い香りと赤、白、ピンク・・・と親父の私も少しだけ癒された気がいたしましたので、あえて掲載いたしました・・・・汗

 大船渡もいい天気、しかし風は冷たかったですね、積雪は皆無・・・続石、岩手の湘南・・・?



おまけ

ミニ海鮮丼セット

 山ノ神さんの分・・・私は海鮮関連は食べれません・・・。


メタポを吹っ飛ばせ「とらねこ定食」



 少し時間があったので南下して陸前高田へ・・・米ヶ崎城跡でも探訪と密かに考えていたが、言い出せず・・・そのまま広田半島の黒崎温泉へ・・・。

 浴場からも休憩室からも太平洋が目の前に広がるすばらしい景色、温泉もなかなか良い湯加減・・・・ただ、サウナ好きの我身、サウナが完備されていないということで少々ガッカリ・・・・・。

 陸前高田の広田は俳優の村上弘明さんのご出身地、さらに同市は歌手の千昌夫さんも・・・そして先出の新沼謙治さんはお隣の大船渡市・・・気仙三人衆を輩出したすばらしい気仙地区のプチドライブの巻でした。




 本編サイトに城館関連追加、更新

 西風館こちら

 森ノ下館こちら

最新の画像もっと見る

19 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
山茶花 (とらねこ)
2007-02-20 13:33:52
一如さん
私は花とか植物関連は疎いのですよ、でも山茶花・・「さざんか」と読むんですね、「さざんかの宿」位しか知りません・・・笑・・・冬の花というくらいですから、遠野でもなんとかなりそうですが、ダメなんですね。
返信する
上手い (とらねこ)
2007-02-20 13:31:16
romiさん
なかなかの声量、私は歌上手いと思いますよ。
手術後でもなかなかですからそれ以前は、かなりならした口とお見受けいたしやす。

ほどほどにすれば良いと思います、宝飯爺さん、笛吹さんが3曲ならばromiさん合間に1曲とか、いずれまた大いにやりましょう。
返信する
山茶花 (一如)
2007-02-20 12:34:44
 つい最近、ある所で設計書に山茶花が指定されており、発注したところ「遠野に山茶花ですかぁ、頼まれれば売りますけど一年しか持ちませんよ、遠野だと」と山茶花が遠野では冬越しできないことを知りました。 どんどはれ
返信する
karaoke ! (romi)
2007-02-20 10:51:02
声帯ポリープの手術以来カラオケが嫌いになりました。
歌わなくなると音域も声量もだめになるんですね。
健ちゃんはデビュー曲が一番大人ぽかったです。
その後もいい曲がありますがインパクトは「思い出岬でしょう!」
ああ歌いたい!おもいっきり・・・翌日から3日は声が出なくなる。。。。。。。。。。。。
ガラスの喉のromiでしたぁー。
返信する
謙治 (とらねこ)
2007-02-20 10:03:02
たま千代さん

新沼謙治さんは、元しゃかんや(左官職人)だったのは有名な話なんですよ。

一昔前までは紅白歌合戦の常連でしたが、最近は姿がみえず・・・岩手県民としては少し寂しいのですが、何かインパクトのある曲でも出せば、話題になってヒットするのではと私も思ってました。
このタイトルが新曲かと思いますが、今一歩及ばず、でも演歌歌手は何年もかけてヒットするということもありますから、期待しているところです。

アルエンさん、ということです。
返信する
苦笑い (とらねこ)
2007-02-20 09:58:22
アルエンさん
密かに・・・まさにご指摘、苦笑いです。
なかなか、城館跡なんかの探訪は家族には理解されておりません・・・笑

太平洋もすばらしいですよ。
返信する
 (とらねこ)
2007-02-20 09:56:38
yamanekoさん
空の青と海の青・・・まさにブルーでやんす。
そういえば蒼い流星号ということで、こちらもブルーですな・・・笑
返信する
演歌 (とらねこ)
2007-02-20 09:54:53
宝飯さん
了解いたしました。次回はなんとか宝飯さんの休みに合わせるよう努力したいと思います。
でも、通いブロガーさん達の来遠にも関ることでもありますからね。

さあ、次回は新沼宝飯治節、聞かせていただきます・・・・画像もいただきます・・・笑
返信する
↑実は私もビビった。。。 (アルエン;)
2007-02-20 09:27:41
はぁ。。。タマ千さんのおかげで安心しましたョ。
私も『左官職人 こね太郎』に釘付けでした♪

密かに思っていたが、言い出せず・・・あはは


返信する
左官職人 こね太郎 (タマ千代)
2007-02-20 08:21:27
今日のエントリ中最も印象に残った部分!

にゃ、にゃんですかー!
その妙ちきりんなタイトルはー!
・・・・って、そんな歌があること自体オロロキです。
世の中には不思議なものがまだまだいっぱいあるのです。
・・・・ハァ、びっくりした。

碁石海岸だぁ。
たまに海をみるとすっきりしますね。
椿園があるんですか~ 知らなかったです。
赤い椿の斑の部分が光沢に見えて、おもちゃのようで面白いです。
返信する
あぁ~太平洋! (アルエン)
2007-02-20 01:02:02
私にとって遠い遠い太平洋になってしまいました。。。グスっ

>密かに考えていたが、言い出せず・・・
がとってもリアルです♪笑
返信する
ぶる~~ (yamaneko)
2007-02-19 22:54:01
おおお、太平洋がblue!
ぼくの心もblue!
遠野の空もblue!
返信する
Unknown (宝飯爺)
2007-02-19 22:49:41
釣りっこしたくなる~(笑)
次回は遠野の新沼宝飯が絶唱しますか~ぁ
勤務に重ならない日を設定しましょうね・・
返信する
親不孝 (とらねこ)
2007-02-19 22:21:08
笛吹童子さん

親不孝では、仰せのとおり早く酔って歌って帰る。
そのとおりかと思います、語り役に徹するタイプではないし、聞き上手というわけでもないし、カラオケを思いきり歌いますと、何故か酔いも心地良くて翌日も割りと楽なんですよね・・・声が枯れることはありますが・・・・私的には、ほろ酔いで二次会へ、歌って騒いで、喰って帰る・・ですな。
返信する
嫁に来ないか? (笛吹童子)
2007-02-19 21:44:30
 これを見ただけで、親不孝がしたくなってきた・・・。これはきっと、先般、心残りがあったからかな?早く酔って、いっぱい歌って早く帰る。これが、親不孝の鉄則!
返信する
椿 (とらねこ)
2007-02-19 21:08:45
名梨さん
椿・・・花関連は疎いのでその種類や管理の仕方等はわからないのでなんともいえません。
そういえば自然といいますか一般の御宅の椿も咲いておりました。
暖かところは住みよくていいなあ~と思いました。
無論、遠野が一番ですがね。

早瀬ひとみさんの看板、今も色あせておりますがありましたね。
大船渡のバイパスにも新沼謙治のふるさとみたいな看板があったような・・・・。
返信する
津軽恋女 (とらねこ)
2007-02-19 21:03:57
藤九郎さん

私、カラオケの18番がアニメソングと遠野ぶれんど仲間に思われてますが、実は18番は「津軽恋女」なんです・・・笑・・・。

そういえば歴史仲間の懇親会ではカラオケという場には流れませんがね・・・未公開ですね・・・笑

それにしても南部人が津軽関連の唄を・・・笑・・・でもいい歌は良いですよね。強いて言えば新沼謙治さんは伊達領の人ですから・・・笑

岩手沿岸の南部地域はまさに春のようです。
返信する
椿 (名梨)
2007-02-19 20:15:37
 私も昨年行って来ました。でも、がっかりして帰ってきました。あの管理では椿が可哀想で・・・・。それと、ツバキと言いながらも、ほとんどがサザンカ(ツバキ科)なんです。
 そういえば「早瀬ひとみ」の看板もありましたねぇ大船渡に行く途中に。気仙は水がいいのかなぁ~
返信する
津軽恋女、いいなあ (藤九郎)
2007-02-19 19:40:49
津軽恋女、いい歌ですよねえ~。
私も大好きです。

気仙の海はすっかり春ですね。
気仙沼市の大島へ行ったときを思い出しました。

それにしても気持ちのいい海の青ですね。
返信する