goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

誓い・無災害

2009-01-04 18:28:53 | ファイヤー
 新春恒例の消防出初式が開催された。
 正月第一週の日曜日開催というのが定例となっておりますが、今年は4日が第一週の日曜日となり、正月気分も抜けないといいますか、ほとんど正月の真っ最中といったところでしたが、案外穏やかな気候の中、厳かに開催されました。







 画像は式典、表彰式会場(第三会場)である市民センター大ホール



 昨年、2008年は大地震2度、大雨警報発令による警戒態勢の頻発、火災も例年では多い年でもありました。

 今年、2009年は、なるべく災害が少ない年であってほしいと願っております。
 


 500名以上の市内消防団員が参加した消防出初式、団員総数は900名を超えるのですが、これほどの組織力を誇る消防団はやはり災害活動やら防火活動には欠く事は出来ない。
 有事の際に大きな力となる消防団・・・・概要ですがその近年の発足に係る歴史を覗いてみますと・・・・。


明治16年4月  遠野町(横田村・現遠野)・遠野郷初の公設消防組が発足
明治39年    達曽部村 遠野町以外では一番早い消防組の発足
明治40年    宮守村
明治40年    綾織村
明治41年    鱒沢村
明治43年    上郷村
明治44年    小友村
大正8年     青笹村
大正10年    附馬牛村
大正12年    土淵村
大正13年    松崎村

 各町の発足時期の違いがありますが、後の方で公設消防組が発足された地域では、村民や青年層を主に消防組織が結成されていたともいわれます。

 今の消防団の前身といえます。




 おまけ

 こちらは寝正月・・・汗・・・毎度のことですが・・・笑


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅くなってしまいましたが (ゆーくん)
2009-01-06 15:04:49
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。
正月3ヶ日はバイパスの交通量が少なかったと妻も言ってました。今年は景気の回復の兆しがあればいいのですが、はたして。
妻の父親がとらねこさんの事を知っているようでしたよ。駒木の消防の○○さんって言ってましたので。
返信する
こちらこそ (とらねこ)
2009-01-06 17:05:31
ゆーくん
こちらこそ、本年もよろしくお願いします。

先月の忘年会ぶれんどの際に、奥様のお父様のお話が若干話題になり、よくよく話を聞いてみますと、ぶれんどメンバーの中には顔見知りの方々もいて、一同びっくりといったことがございました。
次回からは、わかったからには大手を振ってゆーくんをお誘いできると皆でお話をしておりました・・・笑
返信する
同感です (藤九郎)
2009-01-06 19:28:38
こんばんは~。
まったくもって同感です。
去年はいろいろとあって、今年こそは・・・と思っていたら、新年早々断水騒ぎ(八戸周辺だけですが)。
波乱含みの幕開け、なんとか平穏無事な年を過ごしたいものですね。
返信する
断水 (とらねこ)
2009-01-06 20:44:31
藤九郎さん
八戸は正月早々からの断水騒ぎとか?八戸プロガーの声に「誰か水をくれ~」とかコメントがありましたが、まさに飛んだ災難でしたね。
しかし、09年は始まったばかり、きっと好転といいますか、巻き返しがあると信じて頑張りましょう・・・。
返信する