例年と比べれば約2週間早く季節がやって来ている感がある遠野、3月3日ひな祭りの日は晴天で気温が10度超えとなりました。
日陰や山際の雪もほとんど融けて・・・
ご近所の陽当りの良い斜面には・・・
福寿草が咲いております。
福寿草の記憶を辿れば3月中旬、中学の卒業式での祝辞等で「福寿草も咲き、春の訪れを感じます・・・」みたいな校長先生や来賓のお偉い方のお言葉にあった記憶があり、3月中頃に咲く花か?みたいな印象もありますが、いずれ例年は3月10日過ぎに咲き始めるということもあり、今季は既に2月最終週後半から咲いてましたので、早いには早いですね。
この日の一番のイベントは・・・
待ちに待った東北横断道の開通
1週間後には秋田~釜石、すなわち日本海側と太平洋側が結ばれます。
役得と言われかねませんので、これ以上のご紹介はいたしませんが、いずれ遠野も高速交通化時代に突入というところですね。
伊逹と南部の境、赤羽根峠を越えて南部の地へ・・・
まさしく国、藩を越えての連携、すばらしい演舞でした。
3月となれば岩魚、山女魚といった渓流釣りも解禁
かつては岩魚の宝庫として釣りを楽しんだ大沢川
今年は雪解け水が少ないですが、そもそもまだまだ3月初旬は川は凍てつき、雪に覆われている渓流なのですが、ご覧のように春の小川状態、昔に比べれば魚はかなり少なくなったと思うも、これでは釣れる雰囲気も感じませんね。
久々に大き目のネコヤナギを観た。
こんな感じのものが川沿いに多くあったと記憶してますが、今は探し出すのに一苦労です。
何度も言いますが積雪は皆無
背に受ける陽射しは暖かいというか暑く感じるくらい、でも吹き渡る風は冷たく、汗ばんだところに冷風、丁度良い心地よい風でもありました。
あちこちでタイヤを交換(冬タイヤから夏タイヤへ)してもいいかも・・・という声を聴きますが、それでもまだまだ3月が始まったばかり、ドカ雪が1度はあるのかな?氷点下の朝晩も当然のこと、路面の凍結も油断できませんので、もう少し我慢というところでしょうね。
先月某日、おっかない様が落語に行って来たということでのお土産
居候猫のちょっちょさん(トラ吉)が我物としておりました
笑
八戸付近にも欲しいです。
福寿草がたくさん咲いて、春、春、春。
いよいよ春なんですね~(いいのか悪いのか微妙ですが)。
実に6年の歳月を経てとなりますが復興道路との位置付けもあり思ったより早く完成した感覚ですね。たぬさんお住まいの地域からも高速道で繋がってますので車での遠野入りもグンと近くなったものと思います。
早春の花も咲いていよいよ春の到来かな?
4日から開通区間を通勤に使っていますが、北上まで5分の短縮。ありがたいです。
何かこのまま春になりそうでだね。
新しい道路を利用して小佐野まで行ってきましたが、用足し含みで1時間弱、大出より近くなってびっくりです!
ウォーキンググループの先頭集団としてゴールした姫猫さんを確認しております。小生は3台目の赤車両に乗ってましたよ。2台目しか観てなかったような?笑
今回の開通分は利用する頻度は少ないと思いますが、いずれ便利な世の中になりましたね。
いよいよ遠野も遅ればせながらも高速交通時代へとなりましたね。気持ち遠野バイパスの交通量も朝晩以外は減ったという印象でもあります。
大出、小友よりも近くなった・・・確かにそんな気がしますね。
福寿草には必ず蜜蜂の姿がありますよね。
ネコヤナギの写真を私も撮りたくて 川端を眺めたりしますが
近頃、何故か見当たりません。
ドカ雪が降るのか降らないのか・・近頃の天候は読めないですよね。
少し早く感じますが、ほとんと春の到来というところですね。
陽当りのよいところの花には蜂が、虫も出てきたということで、さらに春を感じます。
ネコヤナギ、意外と探しだせません、ふきのとうもあるところにはあると思うも、いまのところ探し出せておりません。
いずれ雰囲気は、もうドカ雪は無いという感じですね。