「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

花巻城址武徳殿で弓道をみる

2011-11-05 19:44:55 | その他

 前夜の歓迎の宴での余韻も若干残るも、レギュラーに選出されという二女の弓道大会応援というか見学に嫁様と花巻に出掛けて参りました。

 

花巻市 武徳殿

 

武徳殿弓道場

 

 

第30回 高等学校弓道選抜大会 岩手県予選会

 

 

 競技開始まで少し時間があったので、ひとり周辺を散策する。

 ここは、かつては南部家の花巻城があった場所で、武徳殿が建てられた場所は、花巻城の御囲穀御蔵跡のようです。

 

 花巻城は、南部氏時代以前は稗貫氏の居城で、「鳥谷ヶ崎城」と云われておりました。

 稗貫氏は現在の花巻市(花巻、大迫、石鳥谷、東和の一部)のほぼ全体を鎌倉時代より治め、天正18年(1590)、豊臣秀吉による小田原参陣に応じなかったことで没落しておりますが、鳥谷ヶ崎城を居城としたのは、永享年間以降(1440~)ではないかと考察されているようです。

 天正19年(1591)、旧主であった稗貫広忠は稗貫旧臣を集め、同じく小田原参陣で没落した隣接の和賀郡旧主(北上市、西和賀町、花巻市東和町一部)和賀義忠と共に武装蜂起、和賀稗貫一揆が勃発し、稗貫勢は鳥谷ヶ谷城を奪還するも、九戸政実が籠る九戸城(二戸市)攻撃の豊臣勢、奥州仕置軍に奪還されと云われ、後に花巻地方(稗貫郡)及び北上地方(和賀郡)は南部信直(南部藩祖)が領することになり、南部家重臣の北 秀愛(北 信愛の子息)が8千石の城主として鳥谷ヶ崎城へ入城しております。

 北氏の8千石、当時は八戸根城(遠野南部氏)の八戸氏に次ぐ大身の家臣ということになりますね。

 

水堀跡

  水堀跡となりますが、城が機能していた頃は空堀で、湧き水とか雨等の自然の成り行きで湿地というか水堀化していったような気もしますが、いずれ江戸時代になって、大々的な城改修工事が行われたようなので、その時に整備されたものか?

 

 本丸跡

復元された本丸西御門跡

 

 

激戦の場所

 

本丸御台所門跡

 

 後の世まで語り継がれる激戦の地、花巻城・・・鳥谷ヶ城から花巻城と改称されたのは北 秀愛時代と考察されているが、慶長3年(1598)城主の北 秀愛が没すると老齢ながら父親である北 信愛(北 松斉) が城主となりますが、慶長5年(1600)に関ヶ原合戦において徳川方として最上山形へ出陣していた南部利直の留守を狙って、和賀旧主であった和賀義忠の子、和賀忠親が南部氏に対し、一揆を起し和賀旧臣に稗貫旧臣も加わって要衝である花巻城奪取を目指しての一揆勢の花巻城攻撃となるが、北 信愛指揮の城兵は僅かながらもよく防戦するも、一揆勢の攻撃で各門は破られ、残すは本丸のみ、本丸御台所門では激戦であった伝えられられますが婦女子や老兵までも武器をとり、良く守ったと伝えられている。

 間もなく北 信愛の養子、北 十佐衛門が軍勢を率いて来援すると城方も勢いを盛り返し、落城寸前まで追い込みながら、和賀一揆勢は撤退したといわれている。

 花巻城は、その後、北 信愛や南部利直の子、政直による城下町造りや城改修を経て伊達領との境目の拠点の城として機能し、城主から城代、郡代制となって幕末まで存続しております。

 

 土塁跡

堀跡、桝形、土塁・・・と遺構やその痕跡も探し出せる花巻城跡、今回は弓道大会のついでというか空き時間に少しだけ探訪という内容ですが、そのうちにじっくりと散策を兼ねての探訪をしてみたいと思ってます。

 

 

さて・・・

 

弓道大会・・・

 

 

 

女子の部、一回目、遠野高校は3番、1順目として出場・・・。

 

娘は一番射手

 

 

 

遠野高校は一回目、12射 8中でベスト3に入っており、3人のうち1人は4中というこで、まずまずなスタートとなりました。

 

ちなみに娘は2中で、2回目以降に期待というところ・・・

 

が・・・2回目は全体で4中、3回目は5中ということで、残念な結果となったようです。

 

まっ、弓道を始めてまだ1年半程度、これからの練習やら努力によって強くなれればと思うところです。

(弓道の場合、高校に入ってから始める方々がほとんどですがね・・・汗・・・ですから条件は、皆ほぼ同じですね・・・)

 

 

※3年前、遠野高校弓道部主将(部長)であった長男が出場したインターハイ岩手県予選の模様・・・及び遠野高校弓道部戦績、歴史は 

こちら

 

 

 

前夜の歓迎ぶれんど

 

愛知から遠野入り・・・

 

 

以前に数度、災害ボランティアで遠野まごころネットにてボランティア経験があって、その際に陸前高田の被災工場へも・・・とのことで・・・

 

 

キン太の大冒険の歌詞の一節をひとつご披露してしまって、大ヒンシュクを買ってしまった・・・大汗・・・・・・

「キンタ マスカット キッタ・・・痛そう・・・!」

 

 

こちらは顧問の先生

同級生

 

今後ともよろしくお願いします・・・

 

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まだまだ頑張る!福泉寺紅葉 | トップ | 小町の郷 »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
夕べはどうも・・・(^^;) (宝飯爺)
2011-11-05 22:08:07
夕べはどうも有り難うございました。

お~ぉぉ夕べのアノ歌ですね~(笑
ツボイノリオの「きんたの大冒険」・・・(w
マスカットナイフで切るのアレですな~(爆
返信する
そうだっ (とらねこ)
2011-11-05 22:35:48
宝飯爺さん
こちらこそ、昨夜はありがとうございました。
そして幹事もお疲れ様でした。

きんたの大冒険・・・そうだっ・・・どうも上手く歌えないとというか語呂が合わなくて・・・ナイフが入るんですよね・・・笑
了解です。

次は恒例の忘年会ですが、その前にもう一回くらいは集まりがあってもよさそうですね・・・下見を兼ねた宴?・・・笑
返信する
大会結果 (わじゃわじゃ)
2011-11-05 22:56:16
選抜大会の結果教えていただけますか?
返信する
おー、武徳殿 (毛針酔人)
2011-11-05 23:16:47
なつかしいなぁ。
オイラも試合したなぁ。オイラは、大将だった。
弐段のオイラがアドバイスすると、弓道は押しが7割、引きが3割なので、親指がまっすぐ的に向いてないとダメだと、当時のコーチにいつも叱られてました。
早く弓が返るようになるといいですね。
近くにちょっと大きな石垣がなかったですか?
それは、オイラのオヤジの仕事です。
返信する
結果 (とらねこ)
2011-11-06 07:06:08
わじゃわじゃさん
大会結果はわかりません。
遠野高が上位ではないとわかると、即、帰って来ましたし、娘もいやはや成績は気にならないとかで知らないとか?本日の岩手日報でご確認願います・・・謝
返信する
OB (とらねこ)
2011-11-06 07:09:06
毛針酔人さん
遠高弓道部OBでしたよね。
何かありましたらアドバイス今後もよろしくお願いします。

大きな石段、すみません確認しておりません・・・謝
次回、花巻城跡の本格探訪の際に観てみたいと思ってます。
返信する
弓道! (羚英)
2011-11-06 09:09:58
おはようございます。
ご無沙汰していて申し訳ありません(汗)

お嬢さんも弓道をされていたんですね!
いろいろな方に指導してもらうと、ふと自分のやり方が見えきて格段に進歩すると娘が言っていましたので、そういう機会もあるといいですね。
娘さんもこれからの活躍に期待!ですね。
ところで息子さんは大学で弓道を続けておられるんですか?
うちの娘は弓道場が遠いことと時間的な問題で、残念ながら中断しています。

昨日丸の内で、大槌町の向川原虎舞を観ました!
とらねこさん・笛吹さんの記事で拝見し、ぜひとも見たかったものなので、東京で観る事が出来てよかったです。
凄く荒々しく、躍動的な舞でしたね。
情報を発信して下さった方ともお会い出来たりと幸運な一日でした。
返信する
Unknown (nooree)
2011-11-06 09:16:12
おはようございます
娘さんカッコイイですね まだまだこれから頑張って欲しいですね
僕の同級生の女の子で日本2位というオリンピックも期待されてた友達いましたが・・・やはり凄かったです・・・腕力も
とても楽しそうな迎撃でしたね 起爆剤的存在でしょうか
返信する
すごい~!! (あひる)
2011-11-06 10:05:11
娘さん・・・かっこいい。

ところで・・・出た~花巻城~

いやぁ・・・読んでいるだけでワクワクします。
そうなんですね。そんなことがあったんですね。
すごいなぁ・・・。
稗貫さんと和賀さんも・・たいへんだったんだろうなぁ・・・。
もっといろんなことが知りたいです。(欲、ばかり広がる・・爆)


キン太の・・・知ってます。
なんか近所の飲み会で・・誰か(もちろん男性)がよく歌っていて・・歌詞覚えてしまいました。(爆)

返信する
弓道 (とらねこ)
2011-11-06 16:37:35
羚英さん
こちらこそ、ご無沙汰しておりました。
娘への弓道アドバイスすみません。
本人の努力もさることながら先輩や先生方の指導も大事に日々精進させたいと思っております。

長男の大学には弓道のサークル等無いようですが、一応、前橋には何かの為にと道具一式を持ちこんでおります。
でも、やはり遠ざかっているものと思います。

虎舞・・・威勢がよくてお囃子も軽快で踊りも躍動感があって、引き込まれたものと思います。
獅子も鹿も虎も・・・みちのくの芸能、なかなかでしょ・・・笑
今後とも岩手を東北を御贔屓に・・・。
返信する

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事