ブログ「じぇんごたれ遠野徒然草」
2004年8月18日開設以来、つたない内容ながら足掛け21年間にわたって継続してまいりました。
この度、ブログサービス元のgooblog、11月18日を以てのサービス終了を受けて、さて、今後どうしたものか?本気で悩みました。
21年という節目ということ、さらにはブログネタも面白味に欠けている点も正直感じておりましたし、何よりもコメント数も激減、さらにブックマーク(リンク)いただいているブログの撤退や更新停止が相次ぎ、寂しさも感じておりました。
ブログサービスの終了が決定している以上、どうも新規エントリーに踏み切れない自分がそこにおります。
4月も下旬ということで区切りがよいということで、本日(4/29)を以て当ブログの更新を停止することにしました。
コメント欄は、しばらく解放いたしますが、5月末日を以て当ブログ
「じぇんごたれ遠野徒然草」は閉鎖したいと思います。
長い間、たいへんご贔屓いただき、そして応援いただきまして、ありがとうございました。
ありがとうございました。
※ なお、約21年間にわたるブログデータが失われること、特にここ10年間の内容でのSL銀河やら福泉寺の四季、旅日記、そして幼稚ながらも郷土史関係の考察等、そして何よりも日記的な記録も網羅していることから、どうしてもこれらデータは捨てられない、多少の文字化けやらデータ欠損でも構わないという思い、ブログを通じて交流があった皆さまとのご縁の継続も含めて、ブログを引っ越しという選択をいたしました。
気持ち及び意気込みは、「心機一転」となりますが、とりあえず一応の縛りを自身で作って、まずは2年間頑張ってみたいと思います。
https://jengotare723.hatenablog.com/
はてなブログに一部移転開設しました。(4/29現在)
当初、データ等の移転作業が上手くいかず、あきらめかけておりましたが、なんかの拍子でデータが生かされ一部ですが新ブログに反映されはじめましたので、あきらめず移転作業を完全に進めたいと思ってます。
こちらこそ、お世話になりました。
21年間に少し足りないくらいですが、gooブログの終了は青天の霹靂といいますか、残念でもありますね。
でもこれもひとつの区切りとして受け入れ、新たな場所でもう少しだけ継続することにしました。
幸い、大きな混乱もなくデータ等は移設できて、ことなきを得ております。
まずは、重ねましてありがとうございました。
新たなブログでもどうぞよろしくお願いいたします。
お待ちしております。
goo blogさんには本当にお世話になり、感謝の一言に尽きます!
とらねこさんがお引っ越しを終えたということで、私もそろそろと思ってはてなさんに登録とテスト投稿は済ませてありますが、まとまった時間が取れず移転作業は先延ばし状態^^;
のんびりと荷造りしようかと思っています。
遅ればせながら…。
私がブログを始めようかなと思ったきっかけのひとつは、とらねこさんのブログを拝見したことでした。
私にも出来るだろうかと考え、子育ての真っ最中でしたが一歩前に進んでチャレンジした次第です。
とらねこさんがおられなければ、きっと手を出せずにいたことでしょう。
21年間、本当にお疲れ様でした!
そして、ありがとうございました!
そして…これからも新たなステージでゆるりとご活躍ください!
私もとらねこさんの後を追います〜(笑)
gooから完全移設は完了しておりますが、今月末までこのままということで、日に一度はチェックに訪れております。
コメント痛み入ります。
大震災での大津波でやられ、また陸というか山からの被害、たまったもんじゃないですね。
山火事は自然災害というより人災が多いですから、防ぎようはあるも、なんとかならいないものか?
憤りも感じてしまいますね。
大船渡の山火事跡も通ってきましたが,大惨事だったことがよく分かりました。
延焼をくい止めるために尽力された方々のことを思うと
あの震災の時に支援に当たられた方々の姿と重なり
グッとくるものがありました。
コメントそして励ましのお言葉、ありがとうございます。
こちらでは間もなく閉鎖となりますが、新ブログでは相変わらず継続して参りますので、何かありましたらコメント
含みよろしくお願いします。
何か遠野の風景とかリクエストがありましたら、撮って掲載したいとも思いますので、お知らせください。
重ねて今までのご愛顧、ありがとうございました。
生来の筆無精の為、ねねちゃんがお亡くなりになった時もお悔やみもせず大変失礼いたしました。
ブログが閉鎖!と驚愕いしましたが、はてなブログの方で継続されるとのことで、とても安堵いたしました。よかった〜!
私だけでなく、年老いて病身の母(遠野市附馬牛町出身の遠高卒)もとらねこさんの撮られた写真を見るのを楽しみにしております。
故郷を離れて数十年、もう訪れることもできない母には何よりの薬です。
勝手ながらこれからも続けていただければ、と願ってやみません。
どうぞ健康第一でご自愛ください。
gooブログの終了告知の後、これはひとつの区切り、時代の流れと思うことにしておりました。
なので閉鎖の選択肢も有と覚悟もしてましたが、ちょっと待てよ・・・(^_^;) 一応引っ越し作業やってみるかということで
取り掛かりました。
当初は何がなんだかわからずもマニュアルどおりに進むと意外や新ブログへ反映され始めたので、継続を一応決めました。
大丈夫、マニュアルどおり確認しながらやればデータ移行できますから。
まずはこちらでは、たいへんお世話になりました。
ありがとうございました。
目も見えなければ、指も思うように動かず、ヒザも無理が効かず・・・(´;ω;`)ウッ…
ますが引っ越しおめでとうございます。
まだ私は何も手をつけずにいますが、とらねこさんの様子を見て決めようと思っていたので、同じ流れに乗ろうと思います。
ご教示お願いします!
blog歴21年ではありますが、ご覧のとおりで人気ブログでもなく、ただ長くやっていた(^_^;)そんな感じです。
でも、もう少しだけやってみようということで、はてなに引っ越しとしました。
ブルースカイⅣさんも、はてなブログへ移転のご様子、そちらでよろしくお願いいたします。
こちらでは、コメントもいただきお世話になりました。
ありがとうございました。
そうですか、gooブログは21年に渡り投稿されて
いたんですね。
凄い!ヽ(^。^)ノ
私は、約3年あまりでした。
今後は、「はてなブログ」へ移籍されると聞き、
先ほどそちらへ訪問しました。
読者登録をさせて貰いましたので、今後とも宜しく
お願いいたします。
では、「はてなブログ」で、また逢いましょう。<m(__)m>
ご覧のとおり、終了と新たな出発の告知となりました。
こちらでのブログ終了、大錦号さんとは以前のHPからのお付き合いですから最低22年はお世話になっております。
新天地でもう2年間は頑張ってみたい、そんな思いです。
まずはありがとうございました。
そして今後もよろしくお願いします。
前半部分を読んで、「うわぁ~、とらねこ様、ブログ止められるんだ~(ノД`)・゜・。」と思いましたが、最後まで読んで、お引越しとのこと・・・ほっとしました
\(^o^)/
お引越し先でも、よろしくお願いいたします。
お知らせありがとうございました。
推薦のブログ2つ、そのうちのひとつアメーバですね。
新ブログとなってもよろしくお願いします。
この度はコメントありがとうございました。
少し早めに動いてみました。
当初は辞めようと思うも、もう少しという気持ちもあって移転作業を試してみました。
最初は難解でしたが、ひょんなことから新ブログへの移行が反映されており、そのまま継続ということでした。
同ブログへの移行、是非に・・・。
そしてリンクやブックマークへの掲載もよろしくお願いします。
まずは今までお世話になりました。
ありがとうございました。
ブログ開設21年、gooblog終了がよい潮時か?そうも考えておりました。
でも内心、もう少しという思いもあって、引っ越し移行をやってみると意外に上手く移行できたので、別場所での
継続となりました。
データ移行、最初は難儀しましたが落ち着いてじっくりひとつずつ吟味したらそれなりとなりました。
ブログ時代は去りつつあるも?とりあえず2年間、頑張ってみます。
拙ブログへの応援、そしてオンオフ関わらずのお付き合いありがとうございました。
自分はアメーバーブログにしました
たまにはお邪魔しますね
たぶん同じところに行くと思うので,その時はまた
よろしくお願いいたします。
ただ、世の流れとしてブロガー大量絶滅は近い将来でしょうね。
コメント頂きありがとうございます。
初めてのコメントがラストブログへとのこと、心苦しいですが、これも現実でホントすみませんです。謝
遠野ご出身の皆さまにも懐かしい遠野の景色を、そんな思いもあってのブログでもあります。
県外に暮らす同級生の何人かにも故郷遠野の今が観れてありがたいという言葉も少し貰っていたので、閉鎖は残念ですが
それでも別ブログへ継続が出来て良かったかもしれません。
ご期待に副えるかはわかりませんが、継続で頑張りたいと思います。
新規ブログへも時折、励ましも含めてコメント頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
そして、ありがとうございました。
ブログサービスの終了に伴っての閉鎖ということで仕方ありませんね。
時折、のぞいておりましたがちょっと残念です。
遠野を故郷を持つ身としては、残念という思いが強く、遠野を離れて数十年、今の遠野を見させていただき、ありがとうございました。
そして長い間、お疲れさまてした。
別ブログで継続のご様子、そちらでのご活躍もご期待しております。