goo blog サービス終了のお知らせ 

カニさんのブログ

お酒やラン、旅行、写真など好きなことのブログです
ブログはかめぞうからの移転です。

浜松で法事

2025-07-27 20:57:43 | 中部北陸地方
今日は浜松で法事

合併で浜松市北区になったけど昔は引佐郡細江町

本当は21日が予定でしたが27日変更

予定では刈谷から豊橋、豊橋から新所原

ここから天竜浜名湖線で金指

法事が終わった後は天竜二俣を経て掛川へ(全線制覇)

そこから新幹線で三河安城までの予定でしたが

27日(仕事の日)に変更

仕事があるので終わって自宅へ

まぁ~おかげで21日は伊予灘ものがたりに乗車出来ましたが

豊橋から乗り継ぎで新所原まで

ここの普通列車はなんと身延線で乗った特急ふじかわ号





何か得した気分(二区間ですが)

新所原から天竜浜名湖線(昔の二俣線)





浜名湖が見えてきました















金指に到着



法事は神道

お墓での行事は暑くて辛かった~

食事場所の庭は素敵・・・・・







帰りは豊橋からの快速で安城まで居眠り

天竜浜名湖線に乗車は中学生の時以来かな

全線乗りたいな~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『特急「しおかぜ」号車両貸切と「伊予灘ものがたり」

2025-07-23 18:39:13 | 四国
クラブツーリズムのツアー特急「しおかぜ」号車両貸切と「伊予灘ものがたり」 
瀬戸内鉄道旅 2日間/伊予灘ものがたり 八幡浜編乗車プラン』<旅’smart>に行って来ました

名古屋駅(7:35分発)--新幹線ひかり号・普通車指定席--岡山駅--
<特急「しおかぜ」号を当ツアーで車両貸切!車内では四国の地酒の飲み比べなど特別イベントも開催>
--松山駅--<「伊予灘ものがたり」(八幡浜編/門田フレンチ~伊予灘ミニコース~の昼食)>--八幡浜駅--松山市内【B】(泊)

二日目
松山市内(14:00の集合まで松山城や道後温泉街の自由散策)
--松山駅--<特急しおかぜ号・普通車指定席>--岡山駅--新幹線ひかり号・普通車指定席--名古屋駅(20:38着)

四国は何度も行ってますが、一度も鉄道に乗ったことないので

このツアーに飛びつきました

新幹線で岡山まで(ひかり)

岡山駅でマリンライナー2階席に乗ってみたいな~



アンパンマン列車も




岡山から特急しおかぜ号で一車両貸し切り



68席を16名で貸し切り

車内では四国の地酒の飲み比べなど特別イベント



お酒も三種類



吞み鉄で





つまみも三種類



初めて瀬戸大橋を列車で(バスは数回)











瀬戸内海を眺めながらの乗車は最高



松山駅からは伊予灘ものがたり





1号車





2号車



食事です

冷製カリフラワースープ(カレー風味)



ビールは地ビール アロマティックエール

冷製料理
エビとトマトのコンソメジュレ
スズキのタブナード焼き
門田特製ローストビーフ ジャボネソース
鶏むねの冷製トンナートソース
            


温製料理
トウモロコシのブルーテ バジルの香り
         ~デュラムファインを添えて~



コーヒー



下灘に到着









瀬戸内海の眺めは素敵です





各地で手を振ってくれます













大洲城(車窓)



八幡浜に到着



今日の泊りは松山市内の大街道



夕食は自由食(自腹)

ホテルから歩いて4分のお店へカツオの塩たたきが食べたくて明神丸



食べかけですがこれやきセット(塩たたき、タレたたき約二人前)



山芋鉄板焼き



お腹がいっぱいで生ビール2杯しか飲めない(飲み放題にしなくてよかった)

カツオの身自体にうまみはなくてちょっと残念

この前の魚釣りで釣ったソウダカツオのほうが美味しかった



翌日火曜日は14時までフリータイム

まずは道後温泉本館へ市電で





「坊っちゃんカラクリ時計」



道後温泉本館






又新殿(ゆうしんでん)皇室専用浴室

現在は見学専用の施設











神の湯(ホームページより)



次は坂の上の雲ミュージアム



残念ながら昨日が祝日で今日は休館日でした

えぇ~ここで時間をつぶそうと思ってたのに(涙)

萬翠荘へ















漱石珈琲店愛松亭へ









松山駅へ

昔のプラットホーム壊してます



新しい高架の駅





帰りの瀬戸大橋





今回の旅行は鉄道ファンが多くて?皆さんと会話が弾みました

四国は何度も行ってますが鉄道に乗ったのは初めて

行けて良かった~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イサキ釣り

2025-07-14 21:24:19 | 釣り
今日はイサキ釣りへ

朝2時に起きて2時半出発

豊浜の船宿に3時半到着

4時20分出船



釣り場まで1時間40分乗船



関東への台風の影響か釣り人は左舷は3名

自分は真ん中

いつもはおおとも(後ろ)がいいけど今日はみよし(前)

結果一番後ろの人が6匹自分は真ん中で13匹(ソウダカツオが2匹)




前の人は25匹

何とかおかずは確保

10時から12時までは一匹も釣れない



我が家は刺身が好きなので

メインは刺身



左からソウダカツオの刺身

表面を焼いて氷水に着けてたたきに

イサキのたたき

イサキの刺身



今日はもっともっと釣れてたけど

抜き上げるときは失敗が多すぎました

あとサメの餌食に

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京発のツアーでタウシュベツ川橋梁へ

2025-06-18 13:53:50 | 北海道
東京発のクラブツーリズムのツアーに行って来ました

まずは前日にセントレアの隣の東横INN中部国際空港1へ

次の日朝早いからお金は余分にかかるけど楽だから7,040円駐車料金1,000円合計8040円

セントレアの駐車代金は3,200円だから実質4,840円の負担

ここでアクシデント

ガラスに激突して瞼から大量の出血

たまたまメンソレータム持ってたのでそれを付けておきました

傷口が空いてるのでなかなか固まりませんでした

めげずに

セントレア発7:20羽田着8:25着

集合時間は10時25分 待ち時間が・・・・・・

羽田(ゆっくり11:15発 →12:50着)--帯広--然別湖(大自然に囲まれた天空の湖で神秘的なカヌー体験!専門ガイドがご案内するので安心です)--糠平温泉(泊)

十勝帯広空港



北海道らしさですね



然別湖(シカリベツコ)でカヌー

北海道で一番標高が高い場所にあるため、「天空の湖」とも称される然別湖

大雪山国立公園内にある自然湖で、大自然に囲まれた神秘的な風景が魅力







まずは漕ぎ方の講習















ミヤマザクラ



宿は、秘境タウシュベツ川橋梁に近く好立地 源泉かけ流しの秘湯宿





お風呂は素敵です(ホームページより)混浴露天風呂



夕食



お酒は生ビールとロゼワインハーフ




糠平温泉(許可なしでは入れない秘境を訪ねて、橋の映りが美しい早朝に北海道遺産「タウシュベツ川橋梁」へご案内!/案内人同行。ガイディングレシーバー付き)

糠平湖は季節や発電によって水位が劇的に変化するため

橋梁全体が水没してしまう時期もあれば

水位が低くなって橋梁全体が見渡せる時期もある

その様子から、「幻の橋」とも呼ばれてます

6月頃から湖面に沈み始め、10月頃には湖底に沈みます

朝、5時20分集合(前のツアー客は4時20分)

ガイドさんと一緒に 小雨が降ってます

ここは線路があった道



国立公園だから流木もそのまま



タウシュベツ橋梁が見えてきました





右側に見えるのが糠平湖









かなり崩壊してます









この繋がった橋がみれるのはいつまでなんでしょう?

小雨も止んで遠くの山が見えてきました













旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群は
戦前期のものが大規模なものだけでも上士幌・糠平駅間に3橋、糠平・十勝三股駅間に4橋が現存しているほか
糠平ダム建設に伴う別線付け替えにより、戦後に建設された複数の鉄道用コンクリートアーチ橋も現存しています。
このように、第二次世界大戦前から戦後にかけて建設されたコンクリートアーチ橋が群として大量に残っている例は
北海道ではここにしかなく全国的にみても稀です。
第三音更川橋梁は、1936年(昭和11)に竣工した
橋長71mの4連アーチ橋です
現存する北海道内の鉄道用コンクリートアーチ橋としては最も古いものであり
音更川をまたぐ32mの大アーチは戦前期に建設された北海道の鉄道用コンクリートアーチ橋では最大径間で知られているほか
音更線(当時)の第二工区にあたる第三音更川橋梁は
建設当時の詳細な工事資料が残されている点でも特筆されます
隣接する国道には案内標識と駐車帯が整備されており
解説板も建てられています。国道に架かる橋から橋全体を眺望することができます。

バスの車中からわずかに見えた橋は線路も残っていて多分第三音更川橋梁だと思いますが???
バスのスピードが速くて写真撮れませんでした
しっかり記憶に残ってます

参考までに(よそ様の写真)



もっと見ていたいけどこれから朝食です

帰り道に鹿が



道路から崩れた橋が見えます

音更川に架かる鉄の桁橋が撤去され、分断されたような姿になっています

第四音更川橋梁かな???バスから走行中の写真



よそ様の写真第四音更川橋梁 ↓(そっくりだからまず上の写真と同じかな)





旧国鉄士幌線が残した14のコンクリートアーチ橋群を巡る旅(よそ様のページ)

https://tokachinabe.com/kyu-shihoro-line/

ナイタイテラス(十勝らしい広大な牧場見渡す絶景)

残念ながらガスってて全く見えません









帯広空港に向かう途中で丹頂鶴がいました

添乗員さんここで見るのはとても珍しいって





帯広空港で昼食



帯広--羽田(13:55発~15:40着)

自費で羽田空港発19時55分発セントレア20:55着 

何と4時間15分の待ち時間(予想が外れ)

北海道滞在は25時間5分

二日間のお昼は自分持ち

これで1泊2日の旅で126,000円と自費でセントレア、羽田の航空運賃 ANA9,230円JAL8,730円

それも行きはJALですが帰りの帯広から羽田便はAIR DO(まさか格安航空使うなんて)

行きがJALなら帰りもJALと思って計画しましたが・・・・・・・

お昼も自費で格安航空使うなんてツアー料金納得できない(涙)

愛知県発のタウシュベツ川橋梁へのツアーは2泊3日で114,900円(1名1室料金)

愛知県発2泊3日の旅のが安いなんて・・・・・↓

『許可車両でしか入れない幻の橋「タウシュベツ川橋梁」と ひがし北海道10景3日間』

唯一良かったのは北海道の空港利用が10ヶ所目
(新千歳、丘珠、函館、利尻、稚内、旭川、女満別、中標津、釧路、帯広空港)
残るは奥尻、紋別の二か所 礼文空港は(平成21年4月9日から令和8年3月31日まで?休止中)


羽田空港で待ち時間がありすぎるのでまずは第三ターミナルへ





江戸小路



5階のPLANETARIUM Starry Cafeへ

カフェタイムとバータイムに、気軽に食事を楽しみながらプラネタリウム番組やオリジナル番組で星空を見られます











何か落ち着かなくて「旅するぬいぐるみ」の上映はパス



第一ターミナルへ

後の待ち時間はTVerで韓流ドラマ見てました

使用機の到着便が遅れて出発も遅れ

今回の旅行は待ち時間が多すぎでした

タウシュベツ川橋梁行けて良かったです

北海道は15回目いつ来ても期待は裏切らないね




コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の日プレゼント

2025-06-15 12:15:50 | お酒
宅配で送られてきました

父の日プレゼント

在庫が少なくなってたのでラッキー





今晩仕事終わってからセントレアの東横インへ

東京発羽田集合、一泊二日の北海道のツアーに参加するため

朝早めの飛行機なので宿泊することにしました

どうも行き先の北海道天気悪そう残念

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪万博

2025-06-03 18:56:40 | 近畿地方
6月2日、日帰りで万博に行って来ました

希望の予約が取れませんでしたね

まずは西口ゲート 9時予約



バスの予約がなかなかつながらなくて

新大阪発9時しか取れなくて到着は9時半

おかげで並ばずに入れました

大屋根リング





入ってすぐにガンダムが見れました(見るだけです)







最初に入ったのは空いてたトルコ館









大屋根リングの上に上がって東ゲートへ





7日前の予約は三菱未来館




大屋根リングの中は結構涼しい



並んでるところはパス





人がいないパビリオンへ

ブルネイは数年前に行ったので入りました



映像でウル・トゥンブロン国立公園のキャノピーウオークが 懐かしい







食事も混んでいそうなの

すぐ買えるものを



一日前の予約は何とか取れたのが飯田グループ×大阪公立大学共同出店館















先ほどの食事では満足できなかったのでここの館内でパスタ



2400円高いです(涙)



大屋根リングの上から皆さん下を見てます

ショーが始まってました









当日枠で取れたのがブルーオシャンドーム







ここを出たら3時半

そばにあるエジプト館の待ち時間は120分



バスの予約は5時半

駄目ですね

空いてるところを探して

カンボジア館









ラトビア リトアニア











アルジェリア



並んでるところでこの国の人が傘を持ってパフォーマンス










西ゲートへ

買い物のコーナーがすごい行列



大阪万博行けて良かったけど

行きたいパビリオンは抽選で外れるし

予約なしのパビリオンは待ち時間がすごいし

結果行きたいパビリオンは見れずに残念でした




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央西線,東線、身延線、新幹線一周一人旅

2025-05-21 08:34:10 | 関東甲信越
中央西線しなので塩尻まで東線あずさで甲府まで行って昇仙峡へ

最初は中央西線でしなの



途中で寝覚ノ床を待ち構えて





塩尻で中央東線あずさ18号に



とても素敵な特急列車です

ここのランプで乗車状態が分かります



自分の隣は赤ランプなのでしばらくは乗車なし(黄色に見えますが赤です)



前の席は黄色のランプ次の駅で乗車



途中の駅で



名古屋駅で弁当買っておいたのであずさ号て食べました



車窓です



甲府駅へ



ここからバスで昇仙峡滝上へ




ロープウェイで上に行こうかと歩きましたが出会った人に聞いたら富士山が見えなかったみたい

諦めて天然石巡り









各お店に

















ここで糸魚川翡翠がないか聞いてみたら一軒奥から持ってきて見せてくれました

定価48000円値切って10000円に





もう一軒で新潟の黒翡翠?これは2500円が1500円に



翡翠は日本の国石なんです

ワインのお店にも







歩き始めました

仙娥滝(せんがたき)











石門

















外国の方も大勢います



天然石で時間つぶしすぎたので最後まで行かずに甲府駅へ

石和温泉へ



車窓から富士山がうっすらと見えます



大江戸温泉新光





足湯





庭がとっても素敵




お風呂



露天風呂



食事は大したことないけど・・・・・

お酒はワインも飲み放題で

まずは生ビール2杯



スパークリングワインはお腹が膨れそうだから1杯飲んだだけ

甲府のワインが沢山あります













沢山飲んだような飲んでないような

ちょっと酔ってしまいました

ギブアップです

翌日は甲府駅から藤村記念館



甲州夢小路









ここは素敵な天然石が



ミャンマー産のヒスイとても綺麗







甲府城へ











小江戸甲府花小路





甲府から静岡までは身延線で

特急ふじかわ号





1号車は指定席で2号車3号車は一部指定席4人掛けが左右で



こんな車両は初めて

富士から静岡までは東海道線で進行方向が変わってスピードもアップ

最後は静岡からこだまで三河安城まで



三河安城から刈谷まで普通列車で

刈谷から刈谷の旅が終わりました











運賃、特急券で12080円でした



今日は暑くて汗びっしょり









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グーブログ修正出来ました

2025-05-10 11:28:45 | 日記
グーブログ修正出来ました

グーブログ、ユーザー設定から

転送先URL:をグーブログのIDに変えて転送停止

変更を保存するをクリックで

プレビュークリックしてもちゃんと表示

これで終了までグーブログ載せれます

アメーバーブログもハテナブログも引っ越しは終わってるので影響なし


ハテナブログでルパンさんが自分のブログ見つけてくれました

ありがとう

ルパンさんの読者にローズマリーさんがあったので

自分も読者になりました

よろしくね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引っ越し

2025-05-09 09:36:26 | 日記
Hatena blog とAmebablogへ引っ越ししました

グーブログで書いてプレビュー見るとハテナブログになってます

最近購入した天然石です

エメラルド原石



ローズクオーツ勾玉



勾玉





残念ながらグーブログの自分のページが見れないです

自分のブログを見るから入っても見ることが出来ない

いいねを押してくれた人はわかります

コメントの返信は無理みたい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本最南端、始発終着駅へ一人旅

2025-04-09 12:52:03 | 九州
朝、一番のバスでセントレアへ

全日空を予約

知らなかったけど共同便でソラシドエアがあってANAが便乗してるみたいで同じ運航便で値段が違う

ソシラドエアのほうがはるかに安い(涙)

ソシラドエアなんてほぼ無名だから見向きのしなかったです



桜島が見えてきました




鹿児島空港からバスで鹿児島中央駅へ





列車の乗り継ぎ時間考慮しながら、駅近くのデパート山形屋の食品コーナーで

鹿児島黒牛、黒豚の焼き肉用を冷凍してもらって自宅に宅配依頼してきました(^^♪

入線してきました

玉手箱を開ける前後の浦島太郎の髪の毛を白黒の車体で表現



浦島太郎がたまて箱を開けると出てきた白い煙をイメージして、車体からミストが噴射されます



指宿の玉手箱に乗車

カウンター席2号車











1号車



ネットで予約しておいた玉手箱弁当(事前予約限定)



1,600円だけどとても凝ってて美味しい





指宿駅





足湯


ポストもいぶたまと同じ配色



枕崎へ



西大山では2分間停車



枕崎に到着







日本本土最南端の始発終着駅





一日6本 乗り遅れると大変







高台から枕崎市内





帰りに写真撮ってると





駅でドアが開いた瞬間にドアから手だけ出してシャッター押したらワンマンの運転手さん降りて撮っていいよって

2枚だけ撮らさせてもらいました

都会では考えられないよね

運転手さんありがとう



休暇村指宿









錦江湾



砂風呂へ 15分間



夕食



右はしゃぶしゃぶ











夜は月のテラスで、まったりして月を見てました



朝ちょっと散歩

いぶすき 砂の道 ちりりんロード」とは
3月から10月にかけての大潮または中潮の干潮時に知林ヶ島に現れる「砂の道(砂州)」の愛称です
限られた時間、知林ヶ島は砂の道により陸続きとなります。
「砂の道」は、消えても必ず再び現れ、島と陸とを「結ぶ」ことから
知林ヶ島は「縁結びの島」・「愛の島」とも呼ばれ
パワースポットとして知られています。







残念ながら道は出てません



知林ヶ島は海に浮かぶ小さな無人島ですが
3月から10月にかけての大潮または中潮の干潮時に砂州が出現するため
歩いて渡ることができます

知林ヶ島 出現予測表で見ての通りダメでした



9時50分から観光タクシーを予約

 長崎鼻(龍宮神社) ・ JR西大山駅 ・ 鰻温泉 コース

でも運転者さんのおすすめで

魚見岳からの眺望へ

知林ヶ島は渡るだけでなく、陸地側にそびえる魚見岳からの眺望もおすすめです
その形をハワイのダイヤモンドヘッドにも例えられる魚見岳は、頂上付近に展望台が設けられており
知林ヶ島をはじめ、錦江湾や指宿市街地を望める景勝地特に桜の名所としても知られ
桜の季節には知林ヶ島をバックに約1,000本のソメイヨシノを楽しむことができます

メチャ綺麗でした



左側に桜島が見えます









「砂の道」が現れていますね



反対側 開聞岳が少し見えます




砂むし温泉



海岸線の砂側に湯気が



ここも砂蒸し温泉作ってます








西大山駅にも行ってもらいました



ここは黄色いポスト







長崎鼻へ





開聞岳は大好きな山です
若いころ登ってみたかったけど1泊2日ではちょっと厳しいので諦めました







種子島が見えます



屋久島も






ここへは4度目ですが種子島、屋久島が見えたのは初めて

開聞岳の近くまで行ってくれました



鰻池






鰻温泉の天然かまど「スメ」



「西郷南洲先生:遺跡記念碑」





指宿観光タクシーの運転手さんとても親切で

急いでる時は一緒に走って回ってくれました

とてもありがたかったです

時間があれば開聞岳山麓を一周や半周も提案してくれました

もう一度行ってみたいですね

運転手さんありがとう

帰りは12時57分の指宿玉手箱4号

新幹線さくらで帰路へ



2列2列のゆったりした座席



初めて鹿児島、博多間を新幹線で乗車

これで函館北斗から鹿児島中央駅まで乗ることが出来ました

指宿から刈谷市まで待ち時間も含めて7時間半疲れました

以前行った最果ての駅


稚内最北端の駅

駅が変わってますね、昔の駅



今は





この辺がJR鉄道最高地点 撮り鉄の人達 



野辺山駅は標高1345.67mとJR線の中では一番高い所に位置する駅




本州最南端の串本駅





佐世保駅 JR最西端の駅




最東端の東根室は3月のダイヤ改正で駅が廃止に

最東端は根室駅になりました

是非一度行きたいですね




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする