2005年大晦日、午前中は買物にでかけ、年取りの準備、さらに午後は氏神様である愛宕さんとお稲荷さんにお供え餅を供える。
我家の大晦日は、男は神棚の掃除と供物の準備、氏神様へのお供え、そして夕方4時頃、風呂を沸かして一番風呂に入ること。
まずは家督たる長男が入り、次に主人、その次は二男、祖父・・・となっているが、我家の昔は男系が短命だったり、途絶えていた時期が長く、婿養子によって成り立っていた事実があります。いわゆる女系家族でもありましたが、婿さんとはいえ立派な家督であること、その感謝の意味も含めて大晦日では一番風呂に入ること、せめてもの気遣いであったかもしれません。
画像は、間もなく初詣で賑わうだろう、福泉寺の大晦日の風景

参道

参道からの本堂

鐘付堂と愛宕さん
除夜の鐘は一般の方々により衝かれております。先着順となっております。
愛宕さんは我家の氏神様でもあります。

お稲荷さん
我家の大晦日は、男は神棚の掃除と供物の準備、氏神様へのお供え、そして夕方4時頃、風呂を沸かして一番風呂に入ること。
まずは家督たる長男が入り、次に主人、その次は二男、祖父・・・となっているが、我家の昔は男系が短命だったり、途絶えていた時期が長く、婿養子によって成り立っていた事実があります。いわゆる女系家族でもありましたが、婿さんとはいえ立派な家督であること、その感謝の意味も含めて大晦日では一番風呂に入ること、せめてもの気遣いであったかもしれません。
画像は、間もなく初詣で賑わうだろう、福泉寺の大晦日の風景

参道

参道からの本堂

鐘付堂と愛宕さん
除夜の鐘は一般の方々により衝かれております。先着順となっております。
愛宕さんは我家の氏神様でもあります。

お稲荷さん
もうすぐ今年も終わりですね。
私にとっては今年は、ネットやブログを通してたくさんの方々と知り合えて、たくさんのことを教えていただき、実りの多い一年でございました。
ネットという場をお借りして、こうして距離を超え遠い遠野からとらねこ様にもお心を沢山賜りましたことに、感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
来る年もよき一年でありますようにお祈り申し上げます。
オラホでも、昨年同様雪の大晦日となりました。
紅白をちらりと見て、もし起きていられたら「行く年・・」を見て(どうも、これを見ると年明けを実感できる~笑)・・・・そんな感じで平成17年にお別れとなりそうです。
では、とらねこさん、更によい年をお迎えください!
こちらこそ色々とありがとうございました。
幕末でお越しいただき、さらにブログで東和というキーワードで益々交流が深められたこと、感謝しております。
たま千代さん
紅白の合間をみてブログチェックしたお二人の書き込み、ありがとうございます。
あらためまして新年のご挨拶に伺いますが、残り僅かながら今年一年ありがとうござました。