我家、そして隣接の菩提寺、福泉寺の境内は、山百合が最盛期を迎えております。
我家の鈴なり山百合
福泉寺境内は至るところに山百合が咲き乱れ、蝉の大合唱と共に今時期、夏の風物詩的な景色となっている。
終盤となっている紫陽花とのコラボ
さて、本題ですが・・・。
「平成23年度(2011) 遠野菊池の会総会」が、このほど開催され、2年ぶりとなりますが、出席いたしました。
遠野において、何かの催し物で、群衆に向かって小石でも投げれば、菊池さんの誰がに当たると言われるほど、菊池姓が繁華な土地で、約1万世帯の内、2千世帯は菊池姓のお宅となっております。
そんなことから菊池姓縁の地とも語られますが、熊本県菊池市とは菊池一族つながりで友好都市となっておりますが、遠野菊池の会の発足は平成11年(1999)で、花巻では「みちのく菊池の会」、奥州市江刺区では「江刺菊池の会」と岩手県において菊池姓が繁華な地域を主に会が結成されております。
遠野においては会員50名ほど、当初は熊本県菊池市や宮崎県西米良村といった縁の地域との交流も盛んになりかけた頃で、その活動も活発化していたようでもありますが、今は会員が減少傾向、みちのく菊池の会に至っては、活動休止中なのかホームページが10数年間更新された形跡がないといいますか、形としての活動はみえていない。
遠野においては、活動はそれなりに継続という感じですが、新会員の加入がほとんどなく、会員の高齢化と、なんといっても最年少会員が私ということで、これでは10年後には、消滅か縮小といったことが危惧される・・・汗
私の場合は、郷土史に興味があって、その過程において自分の姓「菊池」のルーツを探る手立てとして遠野菊池の会に入会したのですが、最初は、遠野政治経済会で名を刻む地元の名士の方々が籍を置く、遠野菊池の会は敷居が高く、その関わりを敬遠していたほどでした。
まっ、入ってみれば、さほど堅苦しくもなく、そこは皆、菊池姓、ルーツの何処かで繋がっているという思いがあるのか、意外と普通な集まりでもあります。
会員が減少傾向、遠野の菊池姓の皆さんの入会をよろしくお願いします。
遠野の菊池氏に関しての歴史関連は当ブログ右上の検索バーにて「遠野の菊池」とうって、ウエブ欄で、このブログ内で・・・とすれば菊池氏関連の過去記事が出て来ますので、ご参照ください。
総会での定番、「事業報告、決算報告」に「事業計画案、予算案」 に関して承認をいただくと、懇親会のはじまり・・・。
今回は、約20名の参加。
来賓としては遠野市副市長様と花巻のみちのく菊池の会、幹事長様。
大雨警報ということで・・・
終始、↑これで・・・
若輩者ながら先輩の皆さまより早めに退散となりました・・・
数日前から仮話程度に事務局の方から役員改選につき、事務局入りを打診されておりまして、案の定、会計担当になってしまいました。
前任者は職場の元上司ですが、会の発足当初から会計の任だったとかで、なんとか解放させてほしいとのこと、最年少なので、こういった役回りは仕方なしと云うことでお受けすることにしました・・・
いずれ高齢化が進む会ですので、同年代か若い年代の菊池さんの入会をお待ちしております。
山百合も一気に最盛期となって終盤に突入・・・。
表紙に菊池神社のまーく
むが~す「菊池神社のご分霊を遠野に」なんて話も持ち上がっておりましたが、いまはねど。なのかな?
菊池神社・佐佐木神社・多田神社と参拝して来たことがありました。
自分のルーツ調べは楽しいモノです。
おはようございます。
ひとつの継続事業として、然るべき時期にということらしいですが、神社庁への申請やら宗教法人化とか、専門の神官さんを置いたりと、普通の同好会的な集まりでは、かなり難しいと云うか面倒なようです。
また氏神様的にお祀りという方策もあるとかですが、分霊ということで先方も神社との話し合いも具体的でないとのことで、先延ばしとなっているような雰囲気です。
将来どうなるのかな?
東京のど真ん中もとしょり化が進んでいて小学校の統廃合があったりします。
一学年で1組なんてこともあるそうです。
あ、で菊池の会へのわげしたづ勧誘ですね。
ワタクシの知ってる人に声をかけてみましょう。
菊池桃子、菊池麻衣子、菊池雄星←<とっす!
5人に1人が菊池さんですか
僕も珍しい姓に生まれたかったです
来世に期待します
あっはは・・・候補となった方々が加入下されば、若い菊池さんが、かなり増えそうですね。
会費10倍にしても入る人多数と思われます・・笑
冗談抜きで有名人の加入が一番ですからね・・・笑
中高生時代、苗字で呼ばれたことは、ほとんどありませんし、クラスに15人は菊池さんでしたからね・・・汗
来世・・・笑・・・観音のカメラかレンズだったりして・・・笑
出てても降らない。
でも、万が一の時には困る。
そんな警報になってませんか。東日本大震災の後は・・・
宮古は、さらに低温注意報が出たりして、体調を崩しそうです。
そうですか、最年少の役員ですか。おつかれさまです。
ぜひ後継者の育成にも励んでください。
任期3年、その後も継続かもしれません・・・でっ、15年後は解体かと思います・・・汗
当初は政治経済界の名士のみでも結成、一般に浸透は無理だったかもしれません。
いずれやれるところまではやりたいと思ってますが、良く聴くとさほど菊池氏に関して歴史を学ぼうというところは実は薄いですね。
変えるには若い年代の参入かと・・・。