goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

後三年の役

2011-06-10 19:21:55 | 歴史・民俗

 後三年の駅・・・?

JR東日本 奥羽本線 後三年駅(秋田県仙北郡美郷町)

 

後三年の役の後半部分の主戦場

 

「後三年の役」の概要は説明板参照こと。↓

 

 後三年の役(合戦)関連調べで、過去に2度程訪れたことがありましたが、当時は仙南村?だったような?・・・今回は歴史関連はちょっとで鉄関連もちょっと、さらに温泉にグルメ・・・と少しずつながらも今回と次回で横手辺りに出没して来たレポート含みでお伝えしたいと思っております。

 

 その壱は「後三年の役」

 

 後三年駅近くには、やはり後三年の役関連の史跡といいますか、歴史公園という位置付けの「平安の風わたる公園」がある。

  こちらも、過去に何度か訪れておりますし、さらにもう少し行くと後三年の役での決戦場、「金沢の柵」跡があり、まさにこの界隈は後三年の役縁の地であることを物語っている。

 

雁がね橋・・・というそうです。

 

 沼柵で源氏軍を破った清原家衡軍は、勝ちに乗じて家衛の加勢となった叔父である清原武衡の策を入れて、より堅固な要害、金沢柵(横手市)に籠城して源氏軍を迎え撃つ作戦をとる。

 金沢柵攻撃のため源 義家率いる源氏軍は西沼辺りを進軍したとされる。

 その西沼がこの公園辺りだと伝えられているらしい・・・。

 

 中学の社会科教科書や高校日本史教科書?(私の時代はあったはず)に前九年の役、後三年の役の場面で、ある挿絵があったことを覚えている方もいるはず・・・それが・・・↓の絵・・・!

雁行の乱れ

 源義家が金沢柵に進軍中、立馬郊付近にさしかかると、一行の雁(かり)が、俄かに列を乱して飛び散ったという。
 これは何かあるなと思った義家は、かつて大江匡房から習った兵法を思い出し、「伏兵があるに違いない」と、附近を探させたところ、果たして西沼の附近から三十数騎の敵兵を発見し、これを全滅させたという逸話。

 

後半戦関連武将達

 

清原家衡

 藤原清衡(平泉初代)の異父弟で、清原氏当主であった清原真衡(異母兄)に対し異父兄である清原清衡(藤原)と共に対抗、しかし真衡が陣没すると兄清衡との争いとなり、清衡には陸奥守であった源 義家が合力し、清衡、義家対家衡の大きな争いへと発展する。

 出羽沼柵(横手市雄物川)にて源 義家率いる源氏軍を破るも、金沢柵へ移動し籠城。

 源氏軍との激しい攻防戦を演じるが日本戦史初といわれる兵糧攻めに合い、遂に金沢柵は陥落、清原家衡は討死といわれる。

 

清原武衡

 清原真衡、家衡の叔父とされる。

 当初は日和見態度であったが沼柵で源氏軍を破った家衡に加勢し、より堅固な金沢柵への籠城を献策して自らも籠城する。

 戦いは戦慄を極めたが、源 義家の弟、義光に密かに降伏を申し出るも義家に拒まれ、金沢柵が陥落の際は脱出するも後に捕えられて斬首された。

 

源 義家(八幡太郎義家)

 後三年の役に先きんじた戦乱、前九年の役では父である源 頼義と共に安倍一族と戦い、出羽の清原一族の加勢により、安倍一族を滅ぼし武勇を称賛されたが、奥州、出羽の主権は源氏ではなく清原一族に与えられ、源氏は奥羽を去った。

 前九年の役から25年、源 義家は陸奥守(陸奥国司)として返り咲き、清原氏の内訌に干渉して、清原清衡、家衡兄弟の争いに発展すると清衡に加勢して、遂に金沢柵にて清原家衡を討って勝者となる。

 しかし、後三年の役は私戦と評され、朝廷からの恩賞がなかったばかりか、奥羽は清衡に与えられ、陸奥守を罷免され得るものは無かった。

 源氏軍として戦った武士達には自らの私財を恩賞として与え功に報いた為、東国武士からは武家の棟梁としての名声を得て、強固な関係が築かれていったといわれる。

 後三年の役では、女子供も容赦しない殺戮を行い、降人も許さず処刑したといわれ、天下一武勇の士と共に「八幡太郎恐ろしや」と言い伝えられるほど悪名も残している。

 

藤原清衡(清原清衡)

 

  言わず知れた奥州平泉初代、藤原清衡・・・

概略は省略します・・・。

先の3人の武将の略歴とかで歴史的流れや位置付けは理解できると思います。

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
出羽 (とらねこ)
2011-06-11 17:09:56
あひるさん
出羽は広くて羽黒山のあるあたりも出羽ですね。今の山形~秋田が出羽国となります。
陸奥国は福島から北の太平洋側ですから、さらに広いと云うか大きいですね。

まずは一度顔合わせの飲み会というか親睦会を開催して、少し顔馴染みになれば、スムーズに平泉ガイドも出来そうです・・・って、飲みながらやろうかな?その時は運転手はあひるさんですよ・・・カニさんでも寅君でもいいか?・・・笑
返信する
何度もm(__)m (あひる)
2011-06-11 17:02:06
出羽~(* ̄O ̄)ノ
はいはい!何度か、出てきました!出羽!って!うんうん!

私~!出てくるたびに~わかんなくて!!
羽黒山のある~出羽だと思ってて~
こりゃまた…遠いよなぁ…(・・;)と1人密かに(爆)思って
いました~!(;¬_¬)

平泉…汗だくになりそうだしね…?(;´д`)(笑)
返信する
出羽 (とらねこ)
2011-06-11 16:42:05
あひるさん
後三年の役関連では秋田という表現ではなく出羽(でわ)という言い方をしていると思います。
岩手側は陸奥(むつ)とか奥六郡とかで奥羽山脈を越えた秋田側、が出羽国(でわのくに)です。

平泉ツアー・・・結構前から話だけは出てますが、なかなか上手くいきませんね・・・汗
少し涼しくなってからかな?・・・また引きのばしている・・・笑
返信する
炎立つ (あひる)
2011-06-11 16:35:44
高橋さんも…DVDも、おかげかまで~m(__)m全部見たはずですが~
秋田出てきたっけ??

知らなかったなぁ~!φ(..)

後三年駅。
確かに~名づけた人は~偉いです。(*^-')b
歴史、よく知らなくても~「ここでなんかあったんだ!」と
駅名聞いたら…思うもんね…?(^-^)
ただの、おやじギャグでは終わらない~!(* ̄O ̄)ノ(笑)


炎立つツアー…?あぁぁ…それもいいし~(* ̄O ̄)ノ
平泉ツアーも…希望~!( 」´0`)」(笑)
どっちも今行きたいところ。それ。( ̄0 ̄;

返信する
炎立つ第2部 (とらねこ)
2011-06-11 15:22:40
あひるさん
後三年の役と呼ばれる戦乱は前半戦、江刺や水沢で後半戦は横手辺りなんですよ。
その後半戦が今回の場所なんです。
歴史公園風になっていて、ただ歩くだけですが、浪漫に浸るにはまずまずなところです。

大河での炎立つの第2部かな?
清衡は村上弘明さん、義家は佐藤浩市さん、家衡は豊川悦司さん、清衡の最初の奥さんで家衡に殺される役は演歌歌手の坂本冬実さんという当時は若手中堅処がキャストとなって豪華な顔触れでした。

前九年の役は岩手メインですが、奥州平泉時代の影に隠れて、なかなか表に出てきませんが秋田の方では、後三年の役関連は、もの凄いというわけではないですが、大事に扱われている印象がいたします。

後三年駅は、盛岡の前九年と同様に地元で後の時代に付けたものと思いますが、こういう精神は私は好きですね・・・。

暑い時季はたいへんかと思いますが、間もなくアヤメが咲きそうな雰囲気でしたので、これはこれで見頃なのかもしれません。

後で一緒に炎立つツアーでも真面目に企画しましょう・・・。
返信する
なに~?ここ~!!!! (あひる)
2011-06-11 13:02:54
知りませんでした!!
こんなとこがあったの~!!!( 」´0`)」

こんな楽しいとこ行くなら~連れてってくださいよ~!!!(;_;)/~~~

ここ!!ほんとに行きたいんですけど~!!!( 」´0`)」
すごい!!銅像もいっぱいあるしっ!!!


後三年の役って~秋田に入っていたんですね~??
知らなかった~!!
前九年の、もうちょっと向こう側くらいの場所にあって。

なんにも名所になんてなってないと思ってました…。( 」´0`)」


こういうとこに行くときは~!!
行く前に教えてよぉ~!いじいじ。(¨)(‥)(..)(__)。(笑)



ところで…?
最初の駅名は~?
やっぱり~名づけた人の~おやじギャグでしょうかぁ~???
(*≧m≦*)ププッ

私、来月あたり行けるかなぁ…。
暑いかなぁ…?(;´д`)
返信する
梅雨入りは・・・ (とらねこ)
2011-06-11 11:36:15
ミー助さん
少しご無沙汰でした。
本日は雨の土曜日となってますが、今週は初夏を思わせる晴天の日が続いてまして、丁度良いお湿りといった感じとなってます。
来週もいいお天気になるとかで、こちらの梅雨入りはもう少し先になりそうな感じですね。

三重の橋は階段になっていて、結構疲れます・・・湿度も高く気温も高い日だったので、大汗をかいてしまいました。
眺めは良かったですよ。

あっ、後三年駅のある秋田県美郷町は茨城県つくば市と友好都市のようです・・・。
返信する
ご無沙汰してます (ミー助)
2011-06-11 10:22:36
とらねこさん、こんにちは~ こちらは 梅雨が続いてますが紫陽花が色づき始めました。後三年の駅、後、三年で廃駅になちゃうなんて淋しい駅だなぁと思いましたら、そういう駅前だったのですね 雁がね橋 素敵な橋デスね渡って来たのですか? ○痛、時には 辛いでしょうがは控えて お大事にして下さいネ
返信する
炎立つ (とらねこ)
2011-06-11 07:16:10
yamanekoさん
地元民ですら、よくは知らない歴史でのこと、高橋せんせの「炎立つ」さらに大河での内容を頼るほかはありませんでしたから・・・。
いずれ後の武家政権での序章といいますか発端となる大きな流れ的な出来ごとだったのでしょうね。

平安の風わたる公園・・・麻呂もみてあそばしてうれしいおじゃる・・・汗
返信する
続石(さすが)です (yamaneko)
2011-06-11 00:17:17
前九年から後三年

確か、厨房の歴史では反乱を平定した。くらいの記述で終わって、いきなり奥州藤原氏の栄華に移り、いきなり鎌倉幕府成立になだれ込んだような記憶が・・・

後三年の駅w 役における義家の私財を投じた恩賞が、のちの鎌倉幕府成立の端緒となったという考察に膝を打ちました。

ワタクシが端折った平成なんちゃら公園を見せていただきありがとうおじゃりました。
返信する
自粛を自粛 (とらねこ)
2011-06-10 21:51:55
カニさん
まじめに外食もしないで健康に気をつけるタマではございません・・・笑

本日だけは自粛を自粛してご当地グルメを少々・・・明日は飲会らしいので天敵生ビールは止めてホッピーとワインにしようかな?と思ってます・・・汗
返信する
 (とらねこ)
2011-06-10 21:49:10
nooreeさん
歴史公園としては、特段面白味はないのですが、あの三段の橋は階段上になっていて、高いところでは眺めは良いですよ。
でも蒸し暑かったので上り下りは大汗でした。

天気がよければ良い絵が撮れそうです。
返信する
お勉強だ (カニ)
2011-06-10 21:44:51
ち~とも歴史は・・この橋凄いですね^^
これで、何も食べずに?帰って来たのでしょうか?
疑いの眼・・(^_^.)まずは、お疲れ様でした。
今の時代に生まれてて良かったm(_)m
返信する
Unknown (nooree)
2011-06-10 21:37:30
こんばんは
流石の歴史解説ですね
僕は清原・・・清衡くらいしかわかりません
珍しい橋ですね とってもわたるの大変そ~な橋ですね
遠征ご苦労様でした。グルメは辛抱ですね
返信する