goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

行き当たりバッタリの遠野の桜

2022-04-25 18:25:08 | 遠野

 遠野の桜、シダレとかヤマザクラを除けば、ほぼ最盛期、満開となっております。

鍋倉公園(鍋倉城址)

市街地の桜は最盛期を過ぎ散り始めとなっている週前半です。

 

小生の地元、福泉寺の桜が気になりながらも、市内の桜も抑えておきたいということで、思い当たる桜の名所やら人知れずの桜等、少しだけですが撮って回りました。

旧駒木小学校のシダレ桜

撮った時は8分咲きですが、その日の午後には満開となってました。

 

同じく駒木小跡地に隣接の大橋家のシダレ桜

隣のソメイヨシノと共にこちらは満開

早池峰山

駒木小学校跡地、東西のシダレ桜となりますが西側のシダレは数年前の大風で大ぶりの枝が折れて、今後が心配されましたが、なんとか花を付けて頑張っております。

小生が少年時代から健在であった桜の木、まだまだ綺麗に咲いてくれてうれしいですね。

 

附馬牛東禅寺 坂の下バス停

 

松崎町駒木 海上

手前に紅梅があって未開でしたが、咲けばさらに良い感じの光景となります。

 

土渕町 大洞のヤマザクラ

 

土渕町山口 

個人的命名ですが孫左衛門のヤマザクラ

隣接に孫左衛門?一族の墓石があることから・・・と思い込んでいます。

 

その足で綾織町へ移動

綾織町長岡~宮守町上鱒沢の桜

こちらも満開

R283綾織バイパス沿いの桜並木の延長にある同じ猿ヶ石川堤防の桜となります。

猿ヶ石川、鱒沢駅対岸近くから綾織と下組町の境、愛宕橋までの堤防に桜が植えられております。

俯瞰で上から望めば見事な春風景かと思います。

綾織町中宿の桜

 

JR綾織駅

 

桜話題はここまでですが、前エントリーでカタクリの花についてアップしてますが、冬期間ウォーキングコースとしている県道脇の歩道コース、久々に歩いてみますと、あれっ・・・(;^_^A

沿道の小さな祠近くの斜面がカタクリの群生地でした。

(^-^;

一面がカタクリの花・・・(;^ω^)

今まで知らなかった、探せ出せなかったのが不思議なくらいです。

地元で探せないといっても十数年前、地区内の山野、舘跡(山城跡)探訪の折に群生地は知ってましたが、今となっては熊との遭遇やら考えると足が向かず・・・なので里というか近場で探せたらと思ってました。

たまには気を付けて歩いてみるもんだな・・・と思ったしだいです。

ヤマブキも咲き始めておりました。

 

遠野は春爛漫、本格的な春の訪れで大賑わい。

桜は後半戦となりますが、それでも桜、さくら・・・

もう少しだけ楽しみたいと願っております。

 

福泉寺の桜も最盛期

爆裂咲きに近いですが、この後の楽しみは寂しいですが桜吹雪ですね。

(;^ω^)

 

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春の良き日と盛岡・遠野福泉寺 | トップ | 満開!福泉寺の桜2022 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たぬ)
2022-04-26 16:39:47
今年の桜は一気に咲いて、そして散るという感じですね。
八戸の桜はもはや壊滅状態というか、後は最終兵器の八重桜が満開になるのを待つばかりです。
遠野の桜景色、市内のあちこちを押さえているのがさすがという感じです。
私も残り少ない桜を押さえ、楽しみたいです。
返信する
 (とらねこ)
2022-04-26 17:34:40
たぬさん
今年はあっという間に満開となって散る、そんなイメージですね。
こちらはシダレ、さらには同じく八重桜となりますが、連休過ぎにはツツジが咲き、その後は藤の季節ですね。
まっそれでも来月中旬以降だとは思いますが・・・?
とにかく春の到来、楽しみたいですね。
返信する
Unknown (南部猫)
2022-04-27 20:55:26
美しいですね。
今年の桜は終わるんが早く感じました。
カタクリの花も可憐です。

実は今日、山菜とカタクリの花を知人から頂きまして
天ぷらで頂きました。
カタクリの花って甘いですね。
返信する
 (とらねこ)
2022-04-28 16:18:56
南部猫さん
待ちに待った北国の春ですので、大事に撮りたい、楽しみたいと思うも、桜も終盤というかほぼ終わって
あっと言う間にでした・・・(;^ω^)
小生も山菜の何種かいだきまして天ぷらでいただきました。
カタクリの花も天婦羅ですか?食べれるという話は聞いたことありますが食べたことないもので・・・
来年食べてみよう? 
返信する

遠野」カテゴリの最新記事