goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

初吹雪の日&修学旅行

2011-12-05 18:59:30 | 思いで

 前日は強風が吹き荒れ、一夜明けると吹雪の朝を迎えましたが風雪は日中も止むことがなかった一日でした・・・

 

我家の庭から

 

矢崎、松崎方面

 

 

 

風の丘の下辺りから・・・

 

 

 さて、毎年、今時期は高等学校の修学旅行シーズンとなっております。

 遠野高校に通う二女(2年)も先月30日から今月4日までの4泊5日の日程で主に京都、奈良の関西方面へ修学旅行に出掛けておりました。

 初日は新幹線を乗り継いで広島までの行程で2日目から関西ということらしいですが岩手の県立高校の場合、ほとんどが京都、奈良の関西方面へが定番となっております。

 ちょうど関西方面は紅葉の頃で景観的には良い感じなのかな?私が高校生の頃は春3月で春休み期間中、2年生から3年生へ進級直前の頃で、関西は桜こそ咲いてなかったけど梅が咲いて、随分暖かいと感じた記憶があり、花巻で夜行列車を降りたら辺り一面雪景色で、随分とそのギャップに驚いたものです・・・

 

 お土産

女の子らしいといえば、そんな感じですが、ほとんどチョコ関連で占められている・

 

 広島の名物は「紅葉饅頭(もみじまんじゅう)」・・・ちょっとネタ的には古いですが、定番なお土産なはず?

 紅葉饅頭がないな?と思っていたら戦艦大和のパッケージが紅葉饅頭とのこと、  本当に欲しかったお土産ではないけど、オヤジの言葉を覚えていて、それで買ってきたということで一応、満足しております・・・

 

 オヤジの頃は4泊5日だったけど、当時は東北新幹線開業前で特急列車(やまびこ?)で花巻駅から乗って東京上野まで約6時間ちょっと、山手線に乗って東京駅まで移動して東海道新幹線で京都まで?大阪だったかな?いずれバスで奈良に移動して観光して宿は京都だったような?翌日は自主研修でクラスの班単位で京都市内を観て回り、翌日は京都の清水寺や平安神宮、嵐山・・・といった観光地を回って宝塚に移動して、宝塚劇場で何組だか忘れたけど「風と共に去りぬ」を観劇した記憶が・・・。

 4日目は姫路まで移動して姫路城を観て、大阪から新幹線で東京へ・・・。

 上野駅で結構時間があって、首都圏に暮す兄姉や叔父叔母、従兄弟・・・と皆さん、面会する時間があって、私も従兄弟と会った記憶があります。

 携帯電話もなく暇つぶしにメールも出来ないし、ゲームだってなかった時代、何をして時間をつぶしたのか記憶がないですね・・・

 そして専用列車かな?4泊目は夜行列車で帰途へ・・・座席が対面式で背もたれが直角なやつで、当然、熟睡なんかできるはずもなく、床に新聞紙を敷いて寝ていた強者もおりましたね・・・中には女の子もおりました・・・

 夜通し、トランプをしておりましたが、流石に夜明け前にはダウンしておりました。

 

当時の写真・・・汗

 

 京都での自主研で同じクラスの女子生徒で京都の大学生だったか?社会人と文通していた同級生がいて、彼女の班はその文通相手の車で観光地巡り、門限に帰って来なくて随分と先生方が騒いでいた記憶も・・・女の子の方が当時は度胸があるというか大人だったかもしれませんね・・・汗

 それと陸上長距離の同級生は京都での全国大会を経験しているということで・・・?・・・彼等は不参加でしたし、当時の遠野農業高校もそうですが遠野高校のソフトボール部は県下の強豪で、東日本の選抜大会?その関係でソフト部の女子生徒も参加してなかったような・・・?

 まっ、とにかく我家の子供達の修学旅行、これで全て終わりということで、しばらくオヤジの頃の修学旅行のことは思い浮かばないものと思いますね・・・

 

 

 

予てより、お知らせいただいたおりました釜石線でのこと・・・

 

ついでに・・・

 

 

お目当ての列車

 

DE-10

 

花巻から遠野駅までレール搬送とのこと・・・。

 

 

場所の設定ミス・・・汗

 

でも、晩秋の頃は凄く絵になりそうな雰囲気、今回は失敗ですが、それでも良い場所を見つけたということで収穫がありました・・・

 

DE-10は12/9も花巻~遠野を走行いたします。

遠野駅到着 9時50分頃

遠野駅発車 11時25分頃

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 凍(すみ)っぺが? | トップ | 土沢城址 »
最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
修学旅行 (ふじのこ)
2011-12-05 20:48:59
娘さん、優しいですね。ちゃんとお父さんの言っていたお土産も買ってきてくれたんですね。
先日、母が京都へ旅行に行って買ってきたお土産が生チョコの生八橋でした。餡嫌いな息子達には嬉しいお土産でした。美味しかったですよ~。
こちらは中学の修学旅行が京都奈良です。
京都!いいですね~。修学旅行と独身時代に友達7人で行ったきり、その後は行ってないです。行きたいなぁ~。
学帽ですね~!・・・あれ?高校で学帽ですか?こちらは中学までだったような。
私達の頃は中学生の男子は被っていまいたが、その後何年か後に中学でも学帽はなくなり、全員坊主頭だったのが伸ばしてもOKになりました。


返信する
チキ車 (ゴンゲン)
2011-12-05 20:57:00
 こんばんは、時間が合ったようですね。おらほは沿岸部に出向いておりましたので、残念ながらでした。
 この場所は望遠でSLを狙うにもよい場所です。今からあっちこっち下見を重ねてください。
 おらの頃の修学旅行は大阪万博でした。月の石をみるために2時間も並んだりしました。
返信する
京都 (とらねこ)
2011-12-05 21:22:20
ふじのこさん
長男の時は飛行機で大阪伊丹空港まで・・・年によって行き方、場所も色々な雰囲気がしますが何時から秋というか初冬になったのだろう?それと帽子も普通で違和感はないのですが、今は学帽もなくてなんかこちらの方が違和感が・・・汗

京都は10年以上前に修学旅行以来2度目を経験すると3年連続同僚達や家族でも訪ねております。
我家と関連する伝説の地、お寺さんも訪ねることが出来たので、まずはしばらくお休みという具合ですが、雪の金閣寺を撮ってみたいです・・・汗
返信する
感謝 (とらねこ)
2011-12-05 21:25:18
ゴンゲンさま
今回もお知らせいただき、ありがとうございました。
吹雪で少し寒かったので今回はパスかな?とも思いましたが、吹雪というか雪降りの方がかえって絵になるのではと思いました。
でも途中で小降りとなり陽も少し射したりして思惑とはならずでした。
間もなく100-400を今月中にゲットの方向、撮り鉄の場所探ししながら釜石線撮りも継続と思ってます。
返信する
良き娘 (笛吹)
2011-12-05 23:38:12
とらねこさんちの娘さんは、立派ですね!
お土産をきちんと渡して・・・・。
我が愚娘は、妹にだけは何か渡したようですが、その他は皆無。家族は呆れ返ってしまいました。

それにしても、高校時代の修学旅行のことをよく覚えていますね。びっくりです。
班単位で行動した記憶が全くありません。笑
返信する
土産 (とらねこ)
2011-12-06 07:17:38
笛吹さん
当時の班単位の行動の記憶がない?・・・自分の班では私がどうしても祇園に行きたくて、皆を説得して八坂神社に行った記憶が・・・祇園で舞妓さんには会えなかったけど今にも新選組が飛び出してくる錯覚だけは覚えております・・・笑

お土産、家、嫁さんの実家、隣近所・・・結局に家のモノは二つのみ・・・汗
返信する
Unknown (nooree)
2011-12-06 15:47:30
こんにちは
修学旅行は青春の思い出ですね
若かりし頃のとらねこさんはどれですか
行った場所等似てますね バス4台で行きましたが1台に2人くらいは木刀買ってましたね~
DE-10好い感じですね 好さげな場所も開拓出来たようですし


返信する
素晴らしい記憶ですね。 (毛針酔人)
2011-12-06 22:56:58
修学旅行の写真では、メチャ写りでしたね
オイラは、金閣寺、銀閣寺も歩いていたのを覚えてます。
宿のお姉さんの京都弁にグラッとなった記憶もあります。
バンカラ風の学帽をかぶって歩いたら、みんなが道をあけてくれました。
オイラもけっこう覚えてるじゃん〓
返信する
小生 (とらねこ)
2011-12-07 18:37:30
nooreeさん
nooreeさんの時代より、さらに古い時代での思い出話にお付き合いいただきすみません。
小生は左端ですね・・・汗
当時は中ランにスリムのズボンでしたが、同級生の中には長ラン、ポンタン・・・といういでたちもあって私は大人しい方でした・・・笑
当時は体型がスリムで今では考えられないほどでした・・・大汗
返信する
記憶 (とらねこ)
2011-12-07 18:41:18
毛針酔人さん
当時、私が絶対行けそうにもない土地が京都という位置付けでしたので修学旅行には気合が入っておりました・・・笑

金閣寺の記憶が実はない・・・汗
昼に普通の大衆食堂に入ってラーメン定食を食べたのですが、麺が今の感覚の稲庭うどん並みの太さで、ラーメンじゃねえ~と思わず友達と叫んだことを思い出します・・・笑
返信する

思いで」カテゴリの最新記事