goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

送り火・舟っこ流し

2010-08-17 17:00:12 | 遠野

 毎度の事ながら、なかなか盆暮れ正月を肌身に感じることが出来ていない、中でもお盆はここ数年、一家の家長的な事が出来ず仕舞いといったところ・・・今年も14日は昼に墓参りしただけで、午後からは高校時代の大同級会に参加、迎え火焚きは出来ず。

 15日は当直勤務。

 お盆らしい雰囲気は勤務明けの16日のみ・・・汗

 

なんとか送り火だけは焚けてご先祖様を送り出すことができたと思う。

 

 さて、お墓参りを済ませると、カメラ機材をバックに詰めて、バイクで附馬牛町上柳へ向かった。

 16日は送り盆恒例の舟っこ流しが行われる日で、岩手県内では盛岡の舟っこ流しが有名ですが北上川の増水で延期との報、附馬牛の猿ヶ石川はどうかな?と少しだけ危惧しておりましたが、準備をしている徳昌寺には既に笛吹童子氏がスタンバイしており、また釜石のhanaさん御一行様も現地入りしているとのこと、間もなく宮城の玉千代さんも来られるはず、さらにゴンゲンさんにksuzさんといった遠野ぶれんどメンバーも必ず来られるはずと笛吹さんと確認する。

 準備も整いこちらは予定通り行われるとの事・・・しかし、午後8時過ぎとのこと・・・着いた時間は、午後6時ちょっと過ぎで、かなり早かった・・・汗

 バイクで上柳対岸の片岸へ・・・hanaさん御一行様を確認後、弟の友人で上柳で商店とガソリンスタンドを営む若主人にお願いして敷地にバイクを置かせていただく・・・

 

 上柳界隈はお盆らしい風景となっておりました。

 

 遠野ブロガーによる通称「トステム神社」・・・笑・・・神社ではなくお堂、法華さん関連の祖師堂なはず・・・笑

 

 

 

上柳の町場

 

 

 

 

 

 午後7時過ぎ、早くもhanaさん達と片岸橋に陣取るとksuzさん、ゴンゲンさんが合流、徐々に見物客やカメラマンで橋が混み始めてくる。

 今回は135mmの単焦点一本勝負、しかも三脚や一脚の準備はしてこなかったので手持ち撮影となる。

 単焦点としては長い方であるが明るさがF2ということで、とりあえず二桁でのシャッタースピード或いはISO2000前後に調整して、あれこれ撮ってみました。

 

 午後8時過ぎ徳昌寺から出発した一行は猿ヶ石川沿いの農道を進み、いよいよ舟っこ流しの始まりである。

 小生は橋から移動して片岸側の土手に陣取ることに・・・。

 

 まずは灯篭流し

 

やはり、ちょっとボケ気味ですね・・・汗

 

灯篭が橋脚下到達する頃・・・

 

いよいよ舟っこが登場

 

 

 

もう一艘

 

 

炎に浮かびあがる人々・・・。

 

 お盆の送り火行事、昔は皆で手を合せてご先祖様の霊を見送ったのだろう・・・。

 現在は見物人がかなり増えて、ご先祖様達も多少は驚ろかれているものと思われますが、お盆が過ぎると秋の雰囲気が一気に加速して、一ヶ月後は遠野郷八幡宮のお祭り、遠野まつりと、大きなイベント等も目白押しとなり、実りの秋を迎え、きっとご先祖様達は天上から我々を見守ってくださるものと思ってます。

 何はともあれ、過ぎ行く夏、故郷の夏という感じですね。

 

 

 高校同級会の余韻も、まだまだ残っていたのですが、少し送り火をみて落ち着いた思いでもあります。

 残暑はもう少し残ると思いますが気分は秋へ・・・各地の秋祭り撮りが待っております・・・汗

 

                                どんどはれっ

 


最新の画像もっと見る

18 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
灯りがきれい (ふじのこ)
2010-08-17 20:22:47
1番目の画像を見て いい感じの所だなと思いなぜトステム???  2番目で納得!(笑)

提灯 灯篭 灯火 どれからもそれぞれの灯が伝わってきました。

舟っこ流しという行事があるんですね。初めて知りました。見物人が増えるのもわかる気がします。 見てみたいなと思いました。
遠野はいろいろな伝統行事があるんだなと改めて思いました。
返信する
凄い (ksuz)
2010-08-17 20:31:21
昨晩はお疲れ様でした。
やはり綺麗に撮れていますね。
やっぱり反対岸の方が良かったような感じですね。
なんだかますますアップしづらくなってしまった。
返信する
地元密着型 (とらねこ)
2010-08-17 20:43:50
ふじのこさん
トステム・・・笑・・・納得のようですね・・・汗

送り盆の行事で狭い地域密着型の行事なのですが、ここ最近、地元民のみならず遠くからも見物に来られその方々が激増といった雰囲気ですね。
それと昨年テレビ取材もあって(今年も・・・)その影響も少なからずあると思われます。

来年のお盆は16日まで滞在されて、見学されても良いと思いますよ。
返信する
レンズ (とらねこ)
2010-08-17 20:50:54
ksuzさん
綺麗に撮れていると思われるかもしれませんが数多く撮った中から厳選したに過ぎません・・・汗
やはり三脚か一脚は必要だったかもしれませんし、カメラ設定もイマイチで、色々と設定替えながらも、最初だけで後はそのまま・・・汗
それと135mmは近くに来ると近過ぎ・・・汗・・・ここは標準レンズの赤帯がほしいところ・・・笑・・・高千穂資産全てを処分すればF2.8L標準と50mm単焦点F1.4Lか200mmまで白迫撃砲2.8通しの新品は買えそうなのでどうしようかと思案しております・・・大汗

観音熱に観音沼に嵌りそうです・・・大汗
返信する
Unknown (nooree)
2010-08-17 21:26:19
灯篭流し幻想的ですね
舟っこ流しも迫力ありそうですね
>200mmまで白迫撃砲2.8通しの新品・・・とらねこさん所有を見てみたいです
返信する
一脚 (ゴンゲン)
2010-08-17 21:41:47
 今晩は、昨晩はお疲れさんでした。
 はい、私も最初は三脚無しでの挑戦でしたが、出来上がりがどれも気に入った思い描いたものにはなりませんでした。
 それ以降流し灯籠は橋の上から、舟本体は川岸からと決めていたので機動性のある一脚と致しました。
 観音様の御利益があると良いですねぇ~。
 
返信する
幻想的 (とらねこ)
2010-08-17 22:17:36
nooreeさん
幻想的な地元密着型の伝承行事です。

白迫撃砲の2.8通し・・・新旧があるようですしIS付とそうでないもので、かなりお値段が違うみたいですね。
ちょっとこれは直ぐには無理ですね・・・汗
返信する
ブレ (とらねこ)
2010-08-17 22:19:55
ゴンゲンさま
なんか川岸は三脚がめり込んで、上手く固定されないという情報もあって、手持ちで正解と思ってましたが、やはり甘かったです。
一脚はほしいところですね。

観音・・・高千穂処分して、なんとかとりあえず一本はほしいところです・・・汗
返信する
Unknown (hana)
2010-08-17 22:41:17
昨夜はお疲れさまでした。
手持ち撮影でこれだけ写したら立派な物です!!
私は三脚ありながらもブレ写真続出^^;
明るいレンズが欲しいと思った夜でもありました(><)
でも私の隣で写してた人がコンデジで綺麗に写ってるの見た時にはショックでした!!
来年はコンデジにしようかな(笑)
返信する
先日の・・・ (宝飯爺)
2010-08-18 00:37:55
先日の件宜しくです・・・(^_^)v
準備が出来ておりますので何時でもOK牧場です。・・・(爆
返信する