goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

空撮・遠野の城館跡1

2006-09-02 13:41:08 | 歴史・民俗
 昭和50年代前半の空中写真。

 そこで、この空中写真、調査中の城館跡探訪やら、その地形の把握、縄張図作成の参考等、かなり使えそうでもあります。


 
拡大


 昭和50年代、木々も多く地上で確認できる空堀跡ほど生々しくはないが、それでもかなりの溝が確認できる、それだけ花舘の空堀は広範囲に展開され、その数も群を抜いているということがわかる。

 つづいて松崎舘



松崎舘跡の山野


 こちらは空堀跡らしきものが、はっきり確認できませんが、地上ではかなり高感度な遺構が確認できます。
 現在の舘山は一部がけ崩れの箇所かありますが、当時はまだがけ崩れがないといいますか、気にかかる程ではなかったことがわかります。

 いずれにしましても、今後の城館跡調査、探訪の大きな励みとなり、弾みとなりそうです。


国土地理院空中写真使用・・・
著作権等に関わる可能性もありますので、何かございましたら即画像は削除いたします。

最新の画像もっと見る

17 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
了解 (とらねこ)
2006-09-04 12:13:32
numakoさん、深円さん

了解いたしました。

楽しく、しかも有意義に使いたいものですよね。



皆様、ご意見等ありがとうございました。
返信する
ルールを守って楽しくやりましょう。 (深円)
2006-09-03 23:51:40
みんな、大人ですもんね。
返信する
いやいや、 (numako)
2006-09-03 11:11:04
私のページでちゃんとURLを張ってなかったのも悪いのですが、これらの空中写真は国土交通省(mlit.go.jp)のものです。

国土地理院(gsi.go.jp)にも同様のものがありますがhttp://mapbrowse.gsi.go.jp/airphoto/index.html

遠野のあたりはモノクロのものしか無いです。



ですから国土交通省の注意に従って利用する限りはなんら問題ありません。
返信する
この程度なら・・ (宝飯)
2006-09-03 08:56:12
著作権ね~個人、法人、などの画像であれば問題でしょうけど・・30年前のもので、しかもこの程度ならそんなにガタガタ言わんでしょう・・まして、我々の血税で作られたようなもんだべす!
返信する
画像 (とらねこ)
2006-09-03 07:32:40
numakoさん

いやいや、すみませんです。

私の方の初動ミスが招いたことですが、まっ、気楽にいきましょう・・・汗

numakoさんのところとは出処が違うみたいでした。

出典を明らかにするは歴史関連では重要なところで、私の落ち度でもありますが、今後は気をつけたいと思います。



romiさん

話は楽しいほうへ・・・ホントなかなか懐かしいといいますか、昔の風景を思い出したり、この頃の自分は・・とか楽しませていただきました。

城館跡探しの強い味方でもありますし、既に踏破した史跡もこれならその地形もわかりやすく、いいものを見たという気持ちです。



ということで、早朝よりご苦労様でした。

返信する
鳥瞰の画像に乾杯! (romi_i)
2006-09-03 00:09:30
地元を上空から見ることはなかなかないのでとても嬉しいです。

ドキドキしますよね。

同じ画像を見ても見方がそれぞれあって、新しい物が発見できる気がします。

貴重な画像を・・・・ありがとうございます。
返信する
あれれ(w (numako)
2006-09-02 23:20:47
なんかえらい話になってますが(汗…



http://w3land.mlit.go.jp/WebGIS/

"当サイトで公開している空中写真画像を他の資料等に転載、引用される場合、「国土画像情報(カラー空中写真) 国土交通省」のように出所を明示してください。"



でいいと思いますよ。

私は最低限「国交省の空中写真」と書き添える様にしてます。
返信する
一人前 (とらねこ)
2006-09-02 21:58:33
深円さん

そうなりますと私も高度な縄張図はまだ描いておりませんので失格です・・・笑

いずれ縄張図も上手く描けるようにしたいですね。
返信する
自由に使いたい (深円)
2006-09-02 21:45:54
 深円です。歯医者に行って戻ってきました。



 空中写真の画像などは、著作権フリーにして誰でも好きなように使えるようにして欲しいですね(無理は承知ですがそこを何とか・・・)。



 国土地理院の空中写真を自由に使う方法も別にはあるのですが、敷居が高いです。

電子国土(http://cyberjapan.jp/



 縄張図ですか・・・。



 ある本に、城跡マニアの世界では縄張図が書けてようやく一人前と認められる、というようなことが書いてありましたが、そういう観点からすると私は城跡マニア失格です・・・。

返信する
一部削除 (とらねこ)
2006-09-02 21:26:05
yanamekoさん

いやいや、深く考えないで少し加工してエントリーいたしましたが、ささやかながら2枚画像を削除いたしました。

まっ、遠野の城舘跡調査に一役買っている凄い写真であるという点を力説して、このまま様子を見ます・・・汗



やっぱ、従来のホームページよりはブログの方が目に付き易いですかね・・・。
返信する
ほっ! (yanameko)
2006-09-02 21:13:49
エントリーを見た瞬間

「やば!」と思いましたが、

収拾ついていますね。

よかったよかった。

チョサクケンはコワイですから。

まあk地理院のことですから、webパトロールなんかしていないと思いますが・・(笑)
返信する
これは (とらねこ)
2006-09-02 19:58:47
深円さん

度々すみませんです。

以前はよく著作権とか知らずに画像の貼り付け等をしておりましたが、流石最近はよくわかりかけてきており気をつけるようにしておりましたが、ここに来て・・・といったところです。

今後、もし遠野城館跡を本格的にご紹介、既に紹介はしておりますが、さらに一歩進んだ内容とするならば、それこそ申請でもして、やれるところまで手続きしてもいいかな・・・なんて考えたくもなります。



あまり他に厳しいご指摘でもございましたらブログですからすく削除もできますし、これ以上の使用方法はないということで・・・・・まっ、別方法も模索しなければなりませんね。

一番は上手く縄張図でも描ければいいのですがね・・。
返信する
なんか文章切れちゃったみたいです (深円)
2006-09-02 19:30:36
すみません、上の文章ですが途中で文が切れてしまいました。どうも失礼しました。



空中写真は貴重な資料なので、うまい使い方を考えて活用していきたいですね!

(私のほうでもひらめいたらご連絡いたします)



返信する
度々すみません (深円)
2006-09-02 19:26:49
 深円です。度々失礼致します。



 ご存知の方も多いと思いますが、国土地理院の地形図や空中写真を本やWebサイトなどで使用する場合は使用の許可を申請しなければいけません。それが面倒なので、私はかつて『奥州城壁癖』に地形図を載せることを断念しました(最近試験的にGoogleMapsを使い始めました)。



 それで、国土地理院のHPをみてみると、以下の記載が見つかりました。



ここから-->



下記のいずれかに該当する場合は、出典の明記をすることで、書面での申請手続が不要になります。



~中略~



2.刊行物等に下記の基準程度の少量の地図等を補助的に挿入する場合



~中略~



・Webサイト等

□Webサイト等全体の中で、内容補足のため地図等の一部を挿絵的に3枚程度利用



<--ここまで



 だそうです。



 う~ん、Webサイト全体の中で3枚程度ですか・・・。



 微妙な感じですね。我々に都合がいいように解釈するとしましょうか。
返信する
やっちゃいました (とらねこ)
2006-09-02 19:04:23
深円さん

まずはお知らせのアドレスのものです。

そして注意書き無視で、やっちゃいました。

今回だけ・・・ということで・・・何分にも30年以上の写真ですし、今は少し変わってますし、何よりも城館跡調査の強い味方になり得る内容でもありますから、思わず・・・といったところです。

次回のブログ、サイトでの写真貼り付けはいたしませんが、画像を参考に図でも描きたいと思ってます。

お知らせありがとうございました。



返信する
国土地理院の写真であれば (深円)
2006-09-02 18:51:44
上記の写真が国土地理院の写真であれば(http://mapbrowse.gsi.go.jp/airphoto/index.html

「なお、本システムは空中写真の閲覧を行うためのものであり、閲覧以外の目的で使用することはできません。」

と注意書きがされているので、画像をWebページにはりつけて公開するのはどうなんでしょうかね。。。



そんなカタいこといわないで!



っていうノリでやっちゃっていいのでしょうか(笑)。営利じゃないし。。。



返信する
未発見の館跡も (深円)
2006-09-02 18:28:46
 写真をながめていると怪しい箇所がたくさん見えてくるかもしれません。空から未発見の館跡を探すのも面白そうですね。



 ところで同じく空中写真ネタですが『奥州城壁癖』のGoogleMapsは152箇所プロット終わりました。遠野周辺はまだですが興味のある方はどうぞ。



 あとNUMAKOさんのサイトへのリンクを記事の中にはっていただくか、URLを書いていただくとありがたいです。



返信する