goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

2011 遠野郷八幡宮例大祭、弐

2011-09-16 19:57:45 | 遠野

 壱に続き、弐は郷土芸能編

 

それにしても暑かった一日でした・・・!、残暑もそうでしたが、奉納団体の熱気、釜石の桜舞太鼓の渾身の演舞、素晴らしかったです・・・

 

 

 

午前11時頃になると、続々と参拝者含むお祭り見物の方々が増えてくる。

 

関係者等が拝殿へ移動

 

 

桜舞太鼓の慰霊の演舞が終わると・・・

遠野郷しし踊り団体が続々と拝殿前へ到着!

 

八幡宮役ししの「長野しし踊り」の奉納

 

続いて元祖「駒木しし踊り」

小生の地元団体、遠野郷しし踊りの元祖

 

東日本大震災犠牲者への慰霊を込めて・・・

上郷板沢しし踊り

 

この後、早池峰しし踊り(張山しし踊り)の奉納という順でしたが、遠野南部流鏑馬神事の時間間近となっていたので馬場へ移動。

 

流鏑馬は壱でエントリーしたとおり・・・

 

お心遣いにより、豪華なお弁当を頂戴する・・・感謝

ありがとうございました・・・

 

 帰宅した際に何故か食べたはず・・・というか同じお弁当が食卓に・・・・・・八幡宮境内で一如さん家族に弁当空をお預かりいただき、そのまま忘れて帰宅してしまって・・・ホントすみませんでした。・・・その空弁当に中身が入って返ってきたのか?と思うほど・・・そんな馬鹿な?・・・

 実は、菩提寺からのお祝いをお届けしたのが、私の母親で、そのままお弁当をお寺さんからいただいてきたとか?・・・納得でした・・・

 

 昼食を食べ、桜舞太鼓を堪能、続いて郷土芸能団体の馬場めぐり神事。

 今年は、八幡神楽(松崎町)、長野しし踊り(小友町)、駒木しし踊り(松崎町)、板沢しし踊り(上郷町)、張山しし踊り(附馬牛町)の5団体で遠野郷しし踊りが主でもありますが、各地域でのしし踊りでの元祖というか本家的な団体であり、遠野しし踊り魂そのものを感じました・・・

 

 板沢しし踊り

注連縄踊りを披露

 

元祖角助駒木鹿子踊

 私が生まれ育ち、今も暮らす地元のしし踊り、しし頭は2人という寂しい内容で、迫力ある演舞での釜石本郷の桜舞太鼓、続いてテンポも軽快で躍動感ある舞いの上郷板沢しし踊りの次ということで、緩やかなテンポの駒木しし踊り登場の際は、観客も少しトーンダウンした雰囲気?・・・汗・・・なかなか挽回もままならずの感じでしたが・・・・・・謝

 

 救世主登場・・・

 

 

小さい子供の存在は、観る者を和ませ、微笑ましい場面へと誘う・・・。

 

足にカンナガラが、まとわりつく・・・

取れないなあ~・・・笑

 

まだ取れないよぉ~・・・

 

この子を含む幼児の仕草を観ているだけでも微笑ましく、観た甲斐があったというものです・・・

 

駒木しし踊り、17日は、人数も増えて、さらに素晴らしい舞、元祖所以の重厚な静の踊りをお見せするはずですからご期待ください。

 

 ということで、ホントは最後まで馬場での郷土芸能を堪能し、写真に収めるつもりでしたが、地元駒木しし踊り終了と共に私も撤退となりました・・・・・・謝・・・よって張山しし踊り、長野しし踊りの写真はありません・・・謝・・・・

 

 晴天の下、そして残暑の中、今年の遠野郷八幡宮例大祭、一部ではありますが、堪能させていただきました。

 

 どんどはれ

コメント (22)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2011・遠野郷八幡宮例大... | トップ | 天も感涙!桜舞太鼓・遠野ま... »
最新の画像もっと見る

22 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (とらねこ)
2011-09-20 08:12:38
tentiさん
こちらこそ重ねてありがとうございます。
機会がございましたらというか、機会を作られまして、是非に遠野へまたお越しください。
この度はありがとうございました。
返信する
Unknown (tenti)
2011-09-20 07:14:28
こんにちは
りんくさせていただきありがとうございます。
遠野には「忘れかけた日本」や震災支援ボランティアの拠点があるなど、本当の意味での文化レベルの高いところだと思います。また、行ってみたいです。有難うございました。
返信する
こちらこそ (とらねこ)
2011-09-19 19:01:47
tentiさん
コメントいただきありがとうございます。
こちらこそ、記事にリンクをいただいたようで、ありがとうございます。

遠野郷八幡宮例大祭、緑の境内での撮影及びお祭はいかかでしたか?少し忘れかけている日本というか東北の昔ながらのお祭りという雰囲気がしたと思いますが、いかがてしたか?また人々と神々が共に・・・是非に機会がございましたら来年もお越しください。
この度は、ありがとうございました。
返信する
はじめまして (tenti)
2011-09-19 16:22:03
はじめましてこんにちは

はじめて八幡宮例祭を満喫して、やっとブログにアップしましたが文がなかなか書けません。
そんななか、こちらの素晴らしいブログを見つけ、リンクさせていただきました。
文も写真も意気込みも素晴らしいです!
有難うございました。
返信する
了解です (とらねこ)
2011-09-19 09:54:13
まっこさん
お心遣いすみませんです。

当ブログでの写真の使用、あまり良い出来のものは少ないですが、どうぞご自由にお使いください。
返信する
是非に・・・ (とらねこ)
2011-09-19 09:51:14
はやとさん
少しご無沙汰でした。
遠野の秋祭り、特に遠野郷八幡宮のお祭は緑の中での郷土芸能の奉納や流鏑馬神事があって絵になる光景です。
是非に機会を作られましてお祭時期にお越しになられてください。

来月、ボランティアで岩手入り・・・ご苦労さまです、そしてありがとうございます。
お待ちしております。
返信する
画像借用のお願い。 (まっこ)
2011-09-18 12:27:42
とらねこさん こんにちは~
>別家ブログへのリンク・・・
ご多忙の中、お気遣いは無用ですよ~

きょうは お願いがあって参りました。こちらにUPされている遠野まつりの画像(板沢しし踊り)を二枚 当サイトで紹介させていただきたいのですが宜しいでしょうか? 勝手ながらどうぞ宜しくお願い致します。
返信する
いつか行ぎだいな~ (はやと)
2011-09-18 11:55:39
毎年、八幡宮の例大祭の時期に遠野に行ってみたいな~て思いながら何だかタイミングずれてる私です(笑)ぶれんどの皆さんのデジ見て慰めてます。そそ、この連休で私の知人が3度目のボランティアで岩手入りしてますよ~私も来月の連休には岩手県内のどこかにいるかも?!
返信する
伝承 (とらねこ)
2011-09-18 06:53:16
ふじのこさん
しし踊り団体は、主なものが13団体だったと記憶しております。
各地域には集落単位に伝承されていたといいますが、合併とかもあって少なくなり今に至るようです。
しし踊りに関しては学校や地域でも伝承活動に取り組む傾向なので、大丈夫かもしれませんが人の少ない地域はたいへんかもしれません。
でも、お祭で頑張る姿をみると嬉しくなりますので、応援したくなりますね。
返信する
祭りシーズン (とらねこ)
2011-09-18 06:49:16
まっこさま
別家ブログへのリンク、そして、そちらへお邪魔してのご挨拶、もう少しお待ちください・・・謝。

遠野は秋祭りシーズン、どんどん写真を撮ってアップ・・・のつもりが、なかなか上手く撮れなくて・・・あまり期待はできないと思いますが、遠野のことをお伝えできればと思っております。
返信する
しし踊り (ふじのこ)
2011-09-17 21:04:56
しし踊りはいくつか団体があるんですね。
この時代、なかなか後継者がいなくなったりしそうですが、遠野はちゃんと受け継がれていっていてすごいです。それだけのご苦労もあるかと思います。

小さなお子さん、かわいいですね。こんな微笑ましい姿を撮れるのもいいですね~。
返信する
祭りUP 有り難うございます。 (まっこ)
2011-09-17 20:44:57
おばんですぅ~
埼玉に居ながらにして遠野の祭りの様子を見させていただき有り難うございます。駒木しし踊りは若手の継承者が沢山いらっしゃるようで先が楽しみですネ!実家が上郷町板沢なので 地元のしし踊りがUPされると嬉しくなります。とらねこさんのブログ楽しみにしておりますよ~
返信する
可愛い (とらねこ)
2011-09-17 09:52:47
あひるさん
ほんと小さい子供は可愛いですよね。
特にこの子は特別というか、参加の中で一番年少だったので皆さんの目を和ませておりました。
着物の柄含め、こういう伝統もまだまだ健在なところが遠野なんですね・・・。
来年はご招待しますので、お越しください。
但し、私の勤務とカチ合わなければですがね・・・笑
返信する
毎年 (とらねこ)
2011-09-17 09:50:09
8マンさま
お祭では、お心遣いいただき、ありがとうございました。
毎年、地元のしし踊りが終わると共に帰るという習慣が身についていて、今年もそうなってしまいました。
来年こそは・・・と流鏑馬撮りも含めて心に誓っております。

18日は勤務となっておりますので、皆さまに、特に関東や市外から参加のどんれぶメンバーによろしくお伝えください。
また紅葉前にあらためて地元民メンバー、とある御仁の開業祝いの宴でもいたしましょう。
返信する
感謝 (とらねこ)
2011-09-17 09:46:04
hanaさん
何故か弁当の写真、ブレてませんでした・・・笑・・・早く食べたいと焦っていたにもかかわらず・・・汗

この度は、ありがとうございました。
あまり和太鼓とかは興味がなくて、面白味が無いと思っていた方なんですが、今回のは魂を揺さぶるような感動を覚えました。
すばらしい太鼓、仲間、こちらこそありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
返信する
かわいい (あひる)
2011-09-17 09:46:04
足にからみついちゃった子・・かわいいですね。

なんかこういう着物(?)の柄とか・・色、今探すほうがむずかしいですよね。
遠野はちゃんとこういうの・・守りぬいているんだなぁ~と思いました。

返信する
まつり (とらねこ)
2011-09-17 09:43:03
寅さん
遠野を代表する神社のお祭りですから、老若男女問わずですね。
返信する
お疲れさまでした (とらねこ)
2011-09-17 09:41:15
カニさん
暑い中、そして遠路お越しになられ、お疲れ様でした。
できるだけ顔を合せないようにしたつもりでしたが、釜石の方々は知った顔の皆さま、さらにhanaさんは遠野ブロガーの一員でもあるので、おのずと同じところに集まるということで、知らないふりもできずというところでした。
いずれ今後は堂々とお越しください、悪い人は私以外ひとりもいませんから・・・笑

動画、上手く撮れてましたね。
お願いされただけのことはありましたね。
返信する
Unknown (8マン)
2011-09-17 07:12:42
 例祭模様アップありがとうございます。
 私も駒木しし踊りまで見てサイン会の方に移動したので長野も晴山も音だけ聞いておりました。
 カンナガラが足に絡みつく子供は私も撮りました。可愛かったです。そろそろ魚の目画像アップします。
 明日の晩は席ふさぎにお伺いいたします。
返信する
Unknown (hana)
2011-09-16 22:56:45
お弁当写真がブレてない
片手でカメラ持ってたから、てっきりブレてると思ってました
どの写真も素晴らしいです

カンナガラのお子ちゃんが可愛い~~
返信する
Unknown (寅さん)
2011-09-16 21:38:55
今日も暑かったですね~
お弁当美味しそう
小さい子供さんも参加してるんですね^^すごい!!
返信する
らしい撮り方^^ (カニ)
2011-09-16 20:36:10
とらねこさんだから?こんなに詳しく説明が出来たり、載せられるとこが凄いです・・拍手

明日、明後日と雨予報m(__)m
ど~予定を?やりくりしても今年は行けそうにないですm(__)m
変わりに餅たくさん拾って来てね・・爆

そして、今年の遠野祭りを見せて頂きたいです(かなり、まともなコメントしてるわ)
お弁当(^O^)そう♪豪華ですよね?半分以上、頂いて食べて来ましたが(^^ゞ
美味しかったぁ~(^O^)ちゃっかり、撮られて・・グヒヒ

楽しい仲間の方々に、囲まれて幸せで○風にも、そりゃなりますよ・・少し同情

子供は世界の宝(^_^)v良い感じ撮り♪
オヤヂさんがモデルではねぇ~・・
とあるお爺さんに『どごがらきたのす?』と、聞かれ^^
『東京ですぅ~(^_^)v』ほぉ~東京なぁ~納得顔
一件落着!どんどはれ^^
返信する

遠野」カテゴリの最新記事