2004年(平成16年)8月18日、当ブログ開設
ブログ開設満7年、8年、そして9年とブログネタとしてもエントリーしておりますが、節目としての10年ということで感慨深いですね。
遠野 高清水からの雲海
5,6年以上前に撮った写真です。
この雲海の下に遠野の街並み、そして田園地帯が広がっておりますが、自然豊かな遠野、歴史ある遠野、旬な遠野・・・これらを発信し続けたいと10年もブログを続けております。
ネタも色々と変化し、最近は自分の事がメインのような内容となってますが、開設した当初、原点を今一度考え、さらなる5年、10年につなげていけたらと思っております。
主宰はハンドルネームを「とらねこ」を名乗っております。
ブログ開設以前からホームページもしておりましたが、その頃から「とらねこ」を名乗っております。
飼い猫歴代3代が虎模様のトラ猫でもあります。
3代目トラ猫
ネネ
生後半年の頃?
2004年9月生まれで我が家には10月末にやってきました。
以来、当ブログにも度々登場しております。
1歳の頃
満10歳になろうとしてますが、すこぶる元気です。
ブログ開設当初は、遠野関連ブログでは数えるほどしか存在しませんでした。
その後、後に「遠野ぶれんど」を構成するブログも増え始め、今や良き仲間として交流が継続しております。
遠野ぶれんど初の画像展を2007年開催しましたが、当ブログからの出展作品
今は建物はありませんが仲町の某精肉店にて撮影
10年間ありがとうございました。
今後もどうぞよろしくお願い申し上げます。
もう10年経過ということで月日の経つのは早いもんですね。
重みというか、単に長くやっているだけですが、色んな方々と出会うことが良い面も沢山あり、そのひとつが藤九郎さんとの出会いでもありますしね。
遠野へ是非に・・・私も久々に八戸へ行きたくなりましたよ。えんぶりは現地でまだみたことがないので冬の季節にでも・・・思っております。
コメントありがとうございます。
10年も経ったんですか、ブログもHNも重みがありますね。
今年こそは遠野へ!!って考えてますのでよろしくお願いしま~す。
お祝いコメントありがとうございます。
また、10年以上のお付き合いをいただき、感謝申し上げます。ありがとうございます。
歴史関連のHPは2001年から開設、その3年後にブログも併設でした。
HPでは羚英さんをはじめ掲示板で随分と知識や見識を広げることができ、また何人かとは今現在も何かしら関係が継続しております。
今はブログ一本ということですが、先のことはわからないまでも、なんとか5年、10年と継続できたらと思っております。太鼓系鹿踊りも見方が変化してますので、今後のお付き合いの幅も広がりそうですね。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
ブログ開設10周年…ということは、10年以上前から私はとらねこさんのHPをこっそり見ていたということですね。
懐かしいですね~。インパクトのある凄いHPでした!
ブログに特化されたあとも、こそこそと覗かせて頂いて…(^・^)
だらだらと半ばほったらかしなので気にも留めませんでしたが、こちらの記事を見てふと自分のバックナンバーをスクロールしてみたら今年で10年でした、びっくり。
とらねこさん始めいろいろな方から刺激を頂きながら、こうしてなんとか続けてこられたと思います。
これからも発信し続けて下さい。
10周年おめでとうございます、そしてありがとうございます。
ありがとうございます。
今は遠野話題というより自身の日記的な雰囲気になっており、原点というか初心に還って10年をひとつの区切りと考えて参りたいと思います。
今後もどうぞよろしくお願いします。
内容のない拙ブログと違って広く深く遠野を知らしめる代表ブログです。今後もよろしく発信願います^^v
10年となりました。
遠野以外の岩手県内の南部猫さんにも随分とコメントいただき感謝しております。
盛岡話題も少し取り入れつつ、原点の歴史そして遠野をメインに継続と思ってます。
今後もどうぞよろしくお願いします。
順番が番ってすみません。
お祝いのお言葉そして写真についてご評価いただきすみません。
たいへんうれしいです。
今後も遠野、釜石の絆を糧にどうぞよろしくお願いします。
ありがとうございます。
そのエネルギーたるや凄いです!!
15年・20年と続けてくださいね!
ありがとうございます。
こちらこそ、毎度お付き合いいただき感謝しております。
これからも通い人よろしくお願いします。
20年・・・まずは15年目指すことにします。
これからもどうぞよろしくお願いします。
流れモノのワタクシを遠野ぶれんどにお招きいただきましてありがとうございました。
さぁ、20周年に向けて^^
ありがとうございます。
遠野関係者ということで、どうしてもつながりたいと願ったのはこちらも同じですし、ブログを通じて色んな方々との出会いもまたひとつの成果、結果ということですね。
一部、付き合いを絶ってしまった方々もおりますが、でもすごくお世話になったということも感じており、その方々にも感謝しております。
この先もどうぞよろしくお願いします。
最初は日記とともに郷土史がメインでしたし、後に城館跡探訪レポとなったり諸氏の考察等・・・でも2009年頃から激減して歴史的なブログは閉店状態です。
今は仰せのとおり写真中心、カメラは趣味となりましたし、飲み会も益々増えて・・・笑
まずは今後もよろしくお願いします。
40代半ばとなりますね・・・(-_-;)
遠野を故郷にもつ方々にも楽しんでいただくよう、そして懐かしく思っていただくように・・・そんな思いもあります。
なかなか旬な遠野も最近はエントリーできてませんが遠野発信を旨に今後も頑張って続けて参りたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
ありがとうございます。
なんとか10年続けてこれました。
カメラもだいぶ進化したので掲載の写真にもさらに注意してみたいとも思ってます。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
私が「遠野」で検索してブログというものを見始め、自身も始め、みなさんと繋がれるようになったのはとらねこさんのブログがきっかけです。
遠野っていいなと思わせてくれたのもそうです。
本当に感謝しています
これからも楽しみにしています
僕がblogはじめた当時は、遠野を検索するといつもとらねこさんとこにたどり着いた記憶が懐かしいです
出展作品・・・僕が審査員なら最優秀賞です
これからも遠野を発信してくださいね
どちらかというと、歴史ネタが多かった当初、
それがいつのまにか写真と飲み会話題になり・・・
その影響力は大きいです。爆
私も閉鎖する気はないので、共に髪の毛が無くなるまで続けましょう!
若い!
だいぶ後で、pcでとらねこさんや、笛吹さんのブログを見つけたことがきっかけで、私も始めてみようと思いました。
いろんな人と繋がることができ、宴にも混ぜて頂いたり、楽しい老後?が送れるようになりました。
有難う。
これからも、遠野の風景楽しみにしてまーす!
わたしも10年めざしてがんばりたいと思います。(^^)v
これからも楽しみにしております。
ありがとうございます。
節目としての10年、10年やれたら次へのステップとか、やめようとも以前は考えてましたが、もう少しだけ継続と考えてます。15年を節目とするか、さらに5年続けて20年とするか?いずれいつまでも継続とはならない気もします。
いずれ今後ともよろしくです。
ありがとうございます。
携帯電話とかインターネットの普及により、遠方に住む同級生と再会できたりブログ仲間となったり、画期的に人との付き合いの幅が広がった10年でもありました。
同級生ネタメインで猫やグルメ等、今後もよろしくお願いします。
この調子だと20年、30年続きそうだね(笑)
これからも、同級会ネタで登場させてもらいますので、よろしくお願いします…
ありがうございます。
10年経過しましたが、その前年に遠野の舘跡めぐり、その後、確か大河ドラマでの新撰組の年に山梨を訪ね身延山そして甲府に二人で泊まったことを思い出します。
原点は郷土史の補助としてスタートさせているので、徐々にではありますが再開して参りたいと思ってます。
今後ともよろしくお願いします。
開設前年の2003年の5月と11月にとらねこさんに遠野と宮守の館跡を案内していただきました。
阿曽沼氏は依然として謎多き存在ですが、これからもたまにで良いので歴史ネタをお願いしますね!