渓流、滝シリーズ第2弾として、琴畑渓流へ行ってきましたが、ここも附馬牛町の荒川渓流と同様に春、初夏、紅葉の頃と年3回は写真を撮りに訪れております。
今年は、初めての琴畑渓流訪問となりましたが、水量が多く、迫力ある流れとなっておりました。
写真的には失敗、明る過ぎというか白飛びが激しく、まだまだ修行が足りないというか、キヤノン機も間もなく1万シャッターと云うのに、未だに感覚がいまひとつ掴めていない感じです・・・。
琴畑川 白滝・・・遠野市土淵町琴畑
白糸のように流れる滝をと目論みますが、太陽光が当たる部分が真っ白に・・・汗・・・以下、全てこんな感じです・・・
写真は今一つという感じとなりましたが、今回も涼みといいますか、少しは清涼感が伝わったものと思います・・・。
次回の琴畑渓流は、当然、紅葉の頃となります。
自家栽培というか消費用のブルーベリーの収穫がピークとなっております。
小さめのバケツ一杯を収穫、少し食べて、後はジャムにするとか・・・オヤジは、いただくだけです(食する)・・・
ここも涼しいですよ。
大きな石もあって、弁当広げて食べれるスペースもあるのでいいかもしれません。
でもアブとかが多いので長居はできるかな?
1万シャッター・・・手にして1年、考えればシャッター数は少ない方かもしれません。
E3と2台体制だったせいもあるかと・・・今後、大幅に増えていくものと思います。
ここで昼飯食いたいっす。
キャノンももう1万シャッター?
そんなになったんですねー。
白糸のように撮るつもりが、上手くいきませんでした・・・汗
カメラでの設定でどうにでもなるのですが、光の加減やらもあって、難しいといえばその通りですね。
琴畑渓流・・・遠野での名勝地のひとつで「釣りバカ日誌6」でのロケ地でもあります。
ブルーベリー・・・最初の頃は、なかなか育たなくて少し苦労しましたが今は贅沢ながら一度食べればいいや・・・という感じです・・・汗
水流を滑らかに撮るって難しそう。
水の流れる音が聞こえてきそうです。
ブルーベリー、立派な実ですね。
ブルーベリーは私の大好きな義姉も育てていましたが、今は天上の人です。菩薩さまのような人でした。
やはり暗い場面でないとダメなようですね。
青空も入れてと思ってのことですが、これも明る過ぎですね。
春先や紅葉の頃だと陽射しも弱いので、白飛びも少ないような気もしますが、フィルター導入も視野にいれて次回挑戦してみたいと思います。
3枚目が1番好きな感じです
白とびはなんともなりませんよ
朝夕の陽の弱い時狙うしか考え浮かびません
川コンですか
白滝と呼ばれる滝ですが、白糸のように繊細な写真と思いましたが、なかなか表現できません・・・というか撮れませんね・・・紅葉の頃に期待ということで・・・。
山間の遠野ですから渓流や大小様々な滝が点在しますが、市街地から遠いのが少し難ですね。
いずれ滝も含めて紅葉の風景と共に次回お伝えできればと思ってます。
毎日暑いですが、渓流が流れで気分だけでも涼んでいただけたようですね・・汗
写真的にはイマイチですが、コメントいただき感謝です。
ブルーペリーも小さなバケツひとつで全ての1/3くらいなので後2回程度と収穫はお終いとなります。
それと実はあまり私は食べません、味見程度てですね。
ジャムにしてもパンもほとんど食べませんし・・・汗・・・視力も歳と共に低下傾向、老眼が改善されれば云うこと無しですが、これも期待できず・・・です。
木漏れ日も映って綺麗ですね。
画像だけでも十分、マイナスイオンを感じられるようです
遠野にはこのような所があるんですね。いろんな自然が残っていて本当に素晴らしいです。
暫し涼ませていただきました。
ブルーべりー
今日買いましたが ホントすこしで300円。
バケツでって・・・羨ましいです。
とらねこさんは目がいいのですねw
お晩です。
やはりNDフィルターは必須のようですね。
今回でしみじみ感じました・・・。
フィルター各種、少しずつ揃えますかね・・・口径が大きいレンズが多いので少し高いのがネックですがね・・・汗
しみつの場所?例の高い処ですか?
明日はまた、しみつの場所に行って来ます。