駒木の奥、土淵の西内に越える小路より東南に走る峰上にあり。
松が十余本、その根元に直径3.6m位、短径1.8m位の楕円形の塚があり、その前方は石を積み重ね一字一石(小石に一字書いたもの)がその間を埋めて、塚内にも埋積している。
昔、愛児を失った人々が、その冥福を祈り、塔婆と草履をあげて拝んだものなり。
松の木に耳を寄せると、小児の声が聞こえるという伝説があった。

この地獄山は、峰伝いに狭いが細長く平場があり、その平らな部分にいくつも小石の森があった。
その場所を通る人が石森に小石を積み上げ、時折、小石が崩れていたそうです。
地元古老が少年時代、夜に鬼が現れて小石の森を崩したものだと、大人達に言われたそうです。
今は林となり、その場所もわからない状態となっている。

耳切山から、駒木、松崎、遠野方面(6月7日)
地元駒木とはいえ、なかなか行き着ける場所ではなく、またこの存在をする人々も極めて少ないのが現状でもあります。
私の親父と同年代、上駒木に生まれ育ったご年配の方々が、辛うじてその場所の記憶をとどめているが、近年この方々が大人になり山仕事等で、たまたまその地を見たという人が僅かにいるのみ・・・・。
昔、駒木(妻ノ神)から海岸方面へ通じる小道があり、土淵の西内に出て、小国(川井村)方面や大槌方面を往来したといわれます。
この地獄山は、その道から若干外れているが、いつしか我子を失った母親等が訪れ、その冥福を祈った場所であるというが、その道筋が私には不明であり、数年前からそれとなく古老達から聞いてはいるのですが、大雑把な場所は想像ができますが、具代的な場所がわからない、現在の牧道のどの辺りから、旧道に入ったらよいのか、その下見に妻ノ神へ・・・・・。
しかし、道路に横たわるビヘーと2度遭遇、やはり時期が悪い、しかも遠くでは雷の音、耳切山の頂部辺りまで行ってUターン・・・。

荒川高原方面から雷雲が・・・ポツリポツリと雨も降ってきたということで、今回は撤退、こちらも初冬の頃か春先の探訪となりそうです。

8日は、早池峰山岳訓練、その後、軽く反省会兼慰労会、そして遠野ぶれんどノモー是かだろう会、充実しそうな一日となりそうです。
遠野ぶれんどには若干、遅れる可能性有り・・・・
松が十余本、その根元に直径3.6m位、短径1.8m位の楕円形の塚があり、その前方は石を積み重ね一字一石(小石に一字書いたもの)がその間を埋めて、塚内にも埋積している。
昔、愛児を失った人々が、その冥福を祈り、塔婆と草履をあげて拝んだものなり。
松の木に耳を寄せると、小児の声が聞こえるという伝説があった。

この地獄山は、峰伝いに狭いが細長く平場があり、その平らな部分にいくつも小石の森があった。
その場所を通る人が石森に小石を積み上げ、時折、小石が崩れていたそうです。
地元古老が少年時代、夜に鬼が現れて小石の森を崩したものだと、大人達に言われたそうです。
今は林となり、その場所もわからない状態となっている。

耳切山から、駒木、松崎、遠野方面(6月7日)
地元駒木とはいえ、なかなか行き着ける場所ではなく、またこの存在をする人々も極めて少ないのが現状でもあります。
私の親父と同年代、上駒木に生まれ育ったご年配の方々が、辛うじてその場所の記憶をとどめているが、近年この方々が大人になり山仕事等で、たまたまその地を見たという人が僅かにいるのみ・・・・。
昔、駒木(妻ノ神)から海岸方面へ通じる小道があり、土淵の西内に出て、小国(川井村)方面や大槌方面を往来したといわれます。
この地獄山は、その道から若干外れているが、いつしか我子を失った母親等が訪れ、その冥福を祈った場所であるというが、その道筋が私には不明であり、数年前からそれとなく古老達から聞いてはいるのですが、大雑把な場所は想像ができますが、具代的な場所がわからない、現在の牧道のどの辺りから、旧道に入ったらよいのか、その下見に妻ノ神へ・・・・・。
しかし、道路に横たわるビヘーと2度遭遇、やはり時期が悪い、しかも遠くでは雷の音、耳切山の頂部辺りまで行ってUターン・・・。

荒川高原方面から雷雲が・・・ポツリポツリと雨も降ってきたということで、今回は撤退、こちらも初冬の頃か春先の探訪となりそうです。

8日は、早池峰山岳訓練、その後、軽く反省会兼慰労会、そして遠野ぶれんどノモー是かだろう会、充実しそうな一日となりそうです。
遠野ぶれんどには若干、遅れる可能性有り・・・・

では出立します。
朝から雨降りといったことはないと思いますよ、一時的に崩れる、山猫に化すといったことでは、雨に祟られる可能性ありですが、なんとかなるでしょう。
ということで、長い道中、お気をつけていらしてください。
そういえば、名○さんもモヒカンヶ森の写真を載せていた時に書いていたっけ・・・・
以前行った時は気付きませんでした。
今度、盆地を見下ろせる場所を探してみます。
ぢごくやま~。
鬼気迫る名称ですね;
あのメイン道路沿いではないんですね・・・・
西内に抜ける道の途中に、例のお篭もりのお社があるんでしたっけ?
緊急集会を催す気配・・・・休み前とはいえ平日。
ご都合が付かない方もいらっしゃるようですが、結構な数が集まりそうですか?
土曜なら考えたかな・・・私は無理ですけど、皆さん楽しんでくださいね。
今回は、花金の開催でなかなか人数も集まりませんが、それでも最終的に7~8名は集えそうです。
急なことでもなかったのですが、次回是非に歓迎の集いは必ず行ないますので、よろしくお願いします。
さて耳切山の絶景ポイント、頂上近くの駒木側、最近伐採され開けた場所が林道沿いにありますので、いつもはそこから撮影しております。
大沢不動尊から、車で2,3分と行ったところです。
不安定な空に翻弄される人間の小ささを痛感してしまいますね。
で、明晩は早めにお出で下さい!
数日前の遠野1000景さんともシンクロです・・・笑
さて、写真展のお話しも大詰めといったところですね、たまどんは残念ながらですが、山どんのご来遠、楽しくやりましょう・・・・でっ、8時前にはなんとか顔だしますので、その後、きれいどころがご来場、後半に盛り上がりといった雰囲気ですね・・・笑
おりました。貞任にも地獄山があるとか言う話も
聞いたような記憶があります。監視小屋から
和山に抜ける所とか?確かに石を積んである場所が
あります。姥捨ての場所とか??かなり前に聞いた
話なので記憶が定かではありません・・
明日も不安定な天候とか・・落雷にご注意です!
市内には数箇所存在したようでもあります。
こうみますと峠筋や他地域との境にあったようですね。
山の天気は変りやすく、最近は雷が発生、十分気をつけたいと思います。
それよりも訓練以前に早池峰に登れるかどうか?体力的にです・・・・汗
「賽の河原」のことを遠野では「地獄山」と呼ぶそうなんです。貞任の賽の河原だったらわかるんですけど駒木辺りではどうなんでしょう…。確かに貞任では昔の道端に石が積み上げられてありました。妻ノ神から山向こうの金勢様までの道があるようなんですが…。また、妻ノ神と金勢様の関係は人間の生死に関わっているようですし。妻ノ神の背後の山=金勢様の背後の山が地獄山なのは間違いなさそうですね。ちなみに金勢様から西内海上線までの道はとりあえず確認できております。その先も恐らく道を確認できるのでは?と思っていますが西内海上線はまだ工事中ですし工事が終わったとしても山にはクマとかヘビとかいますから…。春先で雪が残っていると道が不明瞭で分らなくなってしまいそうです。雪がほぼ消えて、クマはまだ冬眠中っていう微妙な時季がチャンスでしょうか(笑)。
を思い出しました。必殺「地獄車」・・(汗)
我々の年代の衆は・・??パソコンの前で笑ってる
あなた・・同世代です・・まだ若いぞ~ぉ(笑)