goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

名匠樗山の作

2007-03-18 16:08:44 | 福泉寺・伝承等
 福泉寺本堂を建てた大工さん、そして彫刻を施した人物が同一人物ということが遅まきながら判明、その名を「小原樗山 おばらちょざん」・・・・・。


大正元年完成の本堂


 すぱらしい彫刻が施されている。


小原樗山・・大正期活躍した宮大工

1862(文久2)年生~1927(昭和2)歿年

花巻市東和町小山田出身・初代高橋勘次郎(1793-1865)の大和流彫刻の流れを伝承する家細工(その流派を継承する彫り手法)の第一人者


 樗山の作である胡四王神社本殿の唐獅子


福泉寺本堂の唐獅子




 樗山が建てた本堂、樗山の名は実は時折耳にしていたのですが、有名な宮大工であるという認識は私にはなく、ただ聞き流していたのがホントでした。

 本日、隣家でしかも同じ系譜の御宅の法事に二日酔いの身ながらお邪魔して来たのですが、その中で、多くは語れませんが、樗山が本堂を完成させた際に2枚の絵を残していったといわれており、その内1枚は福泉寺に、もう1枚は我家へ・・・というより同系譜の御宅に・・・・分け有でこれ以上は語れませんが、見事な絵を今回拝ませていただいた、しかも我先祖の恩人、真言行者の前川慶喜師がやはり残していった巻物と共に・・・・複雑な心境ながら、現実からは逃避はできない・・・・。

 ということで、今回、法事の席で本堂を建設した大工、小原樗山は岩手ではかなり名の通った名工、名匠であることをはじめて知りました・・・・汗



 本堂の龍の逸話

 先代住職、宥然和尚が若き頃、本堂の前の地面に何かの塊が落ちていたという。
 側に近寄ると、一匹の龍、しかもそれは本堂に彫られた龍であったが、これは何かの拍子に落下したに違いないと思ったそうです。
 ところが、この龍、結構な高さから落下したにも関らず、髭等の細工部分何一つ欠損もなく、無傷であったという。
 
 時折、この龍、空を飛び遊んでいたに違いないと皆で言い合ったとか、名匠の作ということで、その見事な出来栄え、落下しても無傷ということ、妄想もホントかもしれないと思わせるエピソードでもあります。




おまけ

かねなり

 法事で振舞われましたが、最近食べていなかったせいか、結構美味かったです。

最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございます (とらねこ)
2007-03-28 11:46:11
やすおさん
いやいやわざわざのお越し、ありがとうございます。
どちらかといえば暗めの話題やどっちつかず的な内容ですが、八戸は遠野と歴史的なつながりも深く、私も年に数度、藤九郎さんを訪ねて遊びに行っております。

是非に機会がございましたら、遠野へもお越しください、また当方の八戸入りでそちらでお目にかかれる機会もあるかもしれません。その際はよろしくお願いします。

かねなり・・・甘しょっぱい感じてかと思います。胡桃が利いていて美味いですよ・・・。

ということで、今後共どうぞよろしくお願いします。
返信する
お邪魔します~ (やすお)
2007-03-27 13:29:59
先日はコメント頂き、有難うございました。…ネネさん、別嬪さん!!

いい顔の唐獅子ですね、機会があったら行ってみたいです。
龍は着地に失敗したのでしょうか。素敵な逸話です。
「かねなり」はしょっぱい食べ物かと思いました。土地のたべものはやっぱりおもしろいですね。

またお邪魔させて頂きますので、よろしくお願いいたします。
返信する
ブログ (とらねこ)
2007-03-21 10:26:19
romiさん
こうしてブログを始めたからこそ、気が付くこと、、この彫物に関しても何気ない地域のひとつの風景としか感じていませんでしたが、そのすばらしさに気付かされる、ブログを通じ、ものの見方が変ったにも事実です。
返信する
Unknown (romi)
2007-03-20 18:18:14
こうしてUPで見ると確かに!
実に素晴らしい彫り物です。
逸話も然り、動き出しそうです。
遠野の財産ですね~
返信する
かねなり (とらねこ)
2007-03-20 10:57:53
藤九郎さん
寺社めぐりでは、その建築様式やら彫物の見事さが心を惹かれる何かが存在していると思います。
館跡のように自然に溶け込んだ中に人工的な遺物をみる感覚とはまた違った思いもございますよね。

さて、かねなり・・・
まっ、だんごを薄く延ばして小判状にして、砂糖醤油に胡桃が混ざったタレをぬって焼いたものです。
美味いですよ。
返信する
ウサギ (とらねこ)
2007-03-20 10:53:59
aboutさん
龍の後ろはウサギさんです。
流石にカラーリングは本堂の趣からして似合わないものと思います・・・が、先代住職さんは、自分で彫ったものに対しては色使いが特徴ある彩色を施すのが好きだったようです。
これらとのギャップがまた先代らしいです・・・笑
返信する
 (とらねこ)
2007-03-20 10:50:31
一如さん
確かに空を飛んだものと思ってます・・・・。
真言密教ても白山大権現と唱える経もあり、何かしらの関係はあると思います。
返信する
次回是非に (とらねこ)
2007-03-20 10:47:45
たま千代さん
なかなかの彫物でしょ、昔からあったのでそれほど気にしてませんでしたが、今になってようやくそのすばらしさと貴重さを感じております。
次回のお参りの際にでも、じっくりご覧願えればと思います。
返信する
見事な彫刻 (藤九郎)
2007-03-19 21:19:49
見事な彫刻ですね。
細かいというか生々しいというか、生き生きとした感じがします。
寺社めぐりは館めぐりほど好きじゃないけど、たまにはやってみたいものです。
ところで、「かねなり」ってどんな食べ物ですか?
返信する
Unknown (about)
2007-03-19 20:56:54
お晩です。
今にも動きだしそうな龍。その後ろの鳥?上の「どなたか?」どれもすごい彫刻ですね!巌龍神社のようなパステルなカラーリングは絶対できないですよ(笑)。
返信する
何度も見ています (一如)
2007-03-19 12:52:10
 昨日家に帰ってから、この龍を何度も見ています。が、なかなかコメしにくい っていうか 私の考え中がなが~いので

 で角度をかえて・・・んだ この龍 確かに空を飛んだんだ ニギハヤミコハクヌシのように などど

 白山では龍の真の姿は十一面様 とか

 
返信する
そうだったのか・・・・ (玉千代)
2007-03-18 22:36:45
彫刻はよく見ていませんでした。
次回があるか・・・と、いうことにします。
ほんと、駒木は手先が器用な方が多くてらっしゃる。
絵がお上手な方もいますし(笑)。

それにしても、見事な龍ですね。
・・・・・で、目玉が黒く塗ってある方。
横目が・・・・・かわいいんですけどっ!きゃ。
返信する
まさに (とらねこ)
2007-03-18 21:18:17
名梨さん
故山口氏との関連、本日仔細がわかったところでした。
山口氏といい社寺工舎といい、まさに駒木は宮大工さんで名を挙げる方々が多いと思います。
それも福泉寺の開山によるところが大きいとあらためて思っているところです。
返信する
宮大工 (名梨)
2007-03-18 20:53:04
 その弟子だったのが福泉寺門前の故山口善太郎さんで、日本一の木像観音様が入っている建物や仁王門などを手がけているはずです。駒木は腕のいい宮大工を排出する地域なんですね。
返信する