福泉寺本堂を建てた大工さん、そして彫刻を施した人物が同一人物ということが遅まきながら判明、その名を「小原樗山 おばらちょざん」・・・・・。
大正元年完成の本堂
すぱらしい彫刻が施されている。
小原樗山・・大正期活躍した宮大工
1862(文久2)年生~1927(昭和2)歿年
花巻市東和町小山田出身・初代高橋勘次郎(1793-1865)の大和流彫刻の流れを伝承する家細工(その流派を継承する彫り手法)の第一人者
樗山の作である胡四王神社本殿の唐獅子
福泉寺本堂の唐獅子
樗山が建てた本堂、樗山の名は実は時折耳にしていたのですが、有名な宮大工であるという認識は私にはなく、ただ聞き流していたのがホントでした。
本日、隣家でしかも同じ系譜の御宅の法事に二日酔いの身ながらお邪魔して来たのですが、その中で、多くは語れませんが、樗山が本堂を完成させた際に2枚の絵を残していったといわれており、その内1枚は福泉寺に、もう1枚は我家へ・・・というより同系譜の御宅に・・・・分け有でこれ以上は語れませんが、見事な絵を今回拝ませていただいた、しかも我先祖の恩人、真言行者の前川慶喜師がやはり残していった巻物と共に・・・・複雑な心境ながら、現実からは逃避はできない・・・・。
ということで、今回、法事の席で本堂を建設した大工、小原樗山は岩手ではかなり名の通った名工、名匠であることをはじめて知りました・・・・汗
本堂の龍の逸話
先代住職、宥然和尚が若き頃、本堂の前の地面に何かの塊が落ちていたという。
側に近寄ると、一匹の龍、しかもそれは本堂に彫られた龍であったが、これは何かの拍子に落下したに違いないと思ったそうです。
ところが、この龍、結構な高さから落下したにも関らず、髭等の細工部分何一つ欠損もなく、無傷であったという。
時折、この龍、空を飛び遊んでいたに違いないと皆で言い合ったとか、名匠の作ということで、その見事な出来栄え、落下しても無傷ということ、妄想もホントかもしれないと思わせるエピソードでもあります。
おまけ
かねなり
法事で振舞われましたが、最近食べていなかったせいか、結構美味かったです。
大正元年完成の本堂
すぱらしい彫刻が施されている。
小原樗山・・大正期活躍した宮大工
1862(文久2)年生~1927(昭和2)歿年
花巻市東和町小山田出身・初代高橋勘次郎(1793-1865)の大和流彫刻の流れを伝承する家細工(その流派を継承する彫り手法)の第一人者
樗山の作である胡四王神社本殿の唐獅子
福泉寺本堂の唐獅子
樗山が建てた本堂、樗山の名は実は時折耳にしていたのですが、有名な宮大工であるという認識は私にはなく、ただ聞き流していたのがホントでした。
本日、隣家でしかも同じ系譜の御宅の法事に二日酔いの身ながらお邪魔して来たのですが、その中で、多くは語れませんが、樗山が本堂を完成させた際に2枚の絵を残していったといわれており、その内1枚は福泉寺に、もう1枚は我家へ・・・というより同系譜の御宅に・・・・分け有でこれ以上は語れませんが、見事な絵を今回拝ませていただいた、しかも我先祖の恩人、真言行者の前川慶喜師がやはり残していった巻物と共に・・・・複雑な心境ながら、現実からは逃避はできない・・・・。
ということで、今回、法事の席で本堂を建設した大工、小原樗山は岩手ではかなり名の通った名工、名匠であることをはじめて知りました・・・・汗
本堂の龍の逸話
先代住職、宥然和尚が若き頃、本堂の前の地面に何かの塊が落ちていたという。
側に近寄ると、一匹の龍、しかもそれは本堂に彫られた龍であったが、これは何かの拍子に落下したに違いないと思ったそうです。
ところが、この龍、結構な高さから落下したにも関らず、髭等の細工部分何一つ欠損もなく、無傷であったという。
時折、この龍、空を飛び遊んでいたに違いないと皆で言い合ったとか、名匠の作ということで、その見事な出来栄え、落下しても無傷ということ、妄想もホントかもしれないと思わせるエピソードでもあります。
おまけ
かねなり
法事で振舞われましたが、最近食べていなかったせいか、結構美味かったです。
故山口氏との関連、本日仔細がわかったところでした。
山口氏といい社寺工舎といい、まさに駒木は宮大工さんで名を挙げる方々が多いと思います。
それも福泉寺の開山によるところが大きいとあらためて思っているところです。
次回があるか・・・と、いうことにします。
ほんと、駒木は手先が器用な方が多くてらっしゃる。
絵がお上手な方もいますし(笑)。
それにしても、見事な龍ですね。
・・・・・で、目玉が黒く塗ってある方。
横目が・・・・・かわいいんですけどっ!きゃ。
で角度をかえて・・・んだ この龍 確かに空を飛んだんだ ニギハヤミコハクヌシのように などど
白山では龍の真の姿は十一面様 とか
今にも動きだしそうな龍。その後ろの鳥?上の「どなたか?」どれもすごい彫刻ですね!巌龍神社のようなパステルなカラーリングは絶対できないですよ(笑)。
細かいというか生々しいというか、生き生きとした感じがします。
寺社めぐりは館めぐりほど好きじゃないけど、たまにはやってみたいものです。
ところで、「かねなり」ってどんな食べ物ですか?
なかなかの彫物でしょ、昔からあったのでそれほど気にしてませんでしたが、今になってようやくそのすばらしさと貴重さを感じております。
次回のお参りの際にでも、じっくりご覧願えればと思います。
確かに空を飛んだものと思ってます・・・・。
真言密教ても白山大権現と唱える経もあり、何かしらの関係はあると思います。
龍の後ろはウサギさんです。
流石にカラーリングは本堂の趣からして似合わないものと思います・・・が、先代住職さんは、自分で彫ったものに対しては色使いが特徴ある彩色を施すのが好きだったようです。
これらとのギャップがまた先代らしいです・・・笑
寺社めぐりでは、その建築様式やら彫物の見事さが心を惹かれる何かが存在していると思います。
館跡のように自然に溶け込んだ中に人工的な遺物をみる感覚とはまた違った思いもございますよね。
さて、かねなり・・・
まっ、だんごを薄く延ばして小判状にして、砂糖醤油に胡桃が混ざったタレをぬって焼いたものです。
美味いですよ。