「雨、雨 降れ降れもっと降れ・・・」では困るのすっ・・・。
本日も一箇所、どうしても探訪しておかなければならない城館跡があったのですが、雨天順延・・・・それでも現地までは行ったんですがね。
小雨模様ということで、ひょっとして雨が上がるのではないかと期待して、しばしの休憩箇所にと入り込んだ道路脇の小道・・・おそらく旧道跡かと思いますが、石碑群がございましたので、画像をゲット・・・。

古の人々、地域の先人達の思いと願いが込められた石碑

金比羅大権現に三峰、山ノ神、愛宕山・・・
奉庚申には寛政12年建立の文字と共に地元の方々と思しき2名の名が刻まれていた。
寛政12年は西暦1800年、個人2人で石碑を建立、結構地域でも財力のあった家々なのかもしれませんね。
さて、雨降りで焦っているわけでもありませんが、遠野郷の館跡探訪、ここ4年で実際に山野に分け入り、調査した館跡は、今現在で45箇所、ウエブサイトで公開したもの、しているもの含めて40箇所となっております。
遠野市における城館跡約160に対しての40箇所余り、阿曾沼時代に限定すれば100程度と思われますが、それでも半分に少し足りないくらい、4年でこれですから、さらに4年はかかる計算になり、とにかく一巡をしたいが本音ながらも、なかなか体調やら気力、さらに天候と上手くかち合わないもどかしさを感じる今日この頃でもあります。
また1度の探訪では満足のいく結果を得られるものでもなく、既に複数訪れている館跡も半数にのぼっている現状、まだ見ぬ館跡の存在を気にしながらも、確実にこなそうという矛盾もございます。
館跡探訪の時期が時期だけに、雨の休日は、まさに私的に「雨の慕情」?かもしれません。
・・・・「私のいい人、連れて来い」
本日も一箇所、どうしても探訪しておかなければならない城館跡があったのですが、雨天順延・・・・それでも現地までは行ったんですがね。
小雨模様ということで、ひょっとして雨が上がるのではないかと期待して、しばしの休憩箇所にと入り込んだ道路脇の小道・・・おそらく旧道跡かと思いますが、石碑群がございましたので、画像をゲット・・・。

古の人々、地域の先人達の思いと願いが込められた石碑

金比羅大権現に三峰、山ノ神、愛宕山・・・
奉庚申には寛政12年建立の文字と共に地元の方々と思しき2名の名が刻まれていた。
寛政12年は西暦1800年、個人2人で石碑を建立、結構地域でも財力のあった家々なのかもしれませんね。
さて、雨降りで焦っているわけでもありませんが、遠野郷の館跡探訪、ここ4年で実際に山野に分け入り、調査した館跡は、今現在で45箇所、ウエブサイトで公開したもの、しているもの含めて40箇所となっております。
遠野市における城館跡約160に対しての40箇所余り、阿曾沼時代に限定すれば100程度と思われますが、それでも半分に少し足りないくらい、4年でこれですから、さらに4年はかかる計算になり、とにかく一巡をしたいが本音ながらも、なかなか体調やら気力、さらに天候と上手くかち合わないもどかしさを感じる今日この頃でもあります。
また1度の探訪では満足のいく結果を得られるものでもなく、既に複数訪れている館跡も半数にのぼっている現状、まだ見ぬ館跡の存在を気にしながらも、確実にこなそうという矛盾もございます。
館跡探訪の時期が時期だけに、雨の休日は、まさに私的に「雨の慕情」?かもしれません。
・・・・「私のいい人、連れて来い」

ちゃくちゃくと館跡攻略が進んでいますね。
私は地元の見やすい城の大半を見て、残ったのは「見つけにくい」「たどりつけない」「場所はわかるけどいろいろあって近づけない」というものばかりが残ってしまいました。
ここ2~3年、そういう館の見るに見られずスランプ状態です。
さて、雨の休日・・・。
雨を眺めながら布団の中でのんびりと過ごす。
これが私の贅沢です。
よろしければご教授願います。
当方も以前アップした真立館を矢崎舘としておりましたが、実は矢崎に矢崎舘がある雰囲気もあったり、松崎のじゅんさい沼跡後方の山も館跡だという情報もあって、資料にはない場所もいくつか存在している可能性が大でもあります。
機会がございましたら、まがってみてきたいとも思います。
いずれ、段差が多くみられる場所等知られざる館が眠っている可能性大だと思います。
藤九郎さんや稲用さんの影響でなんとかここまで来たという思いと、まだまだという思いが交差しております。
私も場所の特定は出来ていても、腰砕けになりそうな山野をみますと思わず先延ばしにしたり躊躇する場面がしばしば・・・見易く遺溝が判然と残されていそうなところばかりを最初に選んでしまったので、後になって難儀しかけております。
40数箇所といっても藤九郎さんもその半数は共に探訪しておりますよ。
鮎貝館・平清水館・新谷館・横田城・松崎館・八幡館・火渡館・本宿館・杉山館・程洞館・鍋倉城・花館・刃金館・板沢館・来内館・林崎館・山口館・鷹鳥屋館・達曽部館・神成館・鱒沢館・西風館・南舘・高館・谷地館・阿曾沼館・安倍屋敷跡・・・・25は超えていますよ・・・笑
良い雰囲気ですね。
どこでっしゃろ??
特別に判りやすいヒントをお与えします。
おそらく行き着けるはずですyamanekoさんなら・・・・。
といっても判りやすいですよ・・・「大野」
早池峯古道との係わりもある地ですかね?
時間を有効に使われているようで何よりです。
花見の打ち合わせでもしましょう!例のフォト募集の件も。
プチぶれんどは・・・・今週末?でどうでしょう???
早池峰古道との関連は不明です。
でも早池峰山への道には違いないと思います。