goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

9月15日八幡様・駒木しし踊

2006-09-15 17:06:31 | 歴史・民俗
 昨日の肌寒い天気とはうって変わって、少し汗ばむような晴天、まさにお祭り日和であります。


遠野郷八幡宮本殿

 9月15日は遠野郷八幡宮例大祭、恒例の遠野南部流鏑馬神事やら郷土芸能の奉納、馬場めぐりが行なわれました。

 敬老の日、すなわち祝日が月曜に移動になり、遠野祭りと八幡宮祭礼の分離みたいなあまり好ましくない流れとなって3年目、此処ではどちらがどうとか今は言うつもりはないが、今回の奉納郷土芸能団体は5団体、遠野郷しし踊りの駒木しし踊りは昨日から参加し、本日も参加、明日16日の遠野祭りでの市街地での昼、夜の芸能パレードに参加し、17日は不参加となります。

 さて、神明神社を朝に出発、八幡宮を目指して門かけをしながら進みますが・・・


 駒木しし踊り最高顧問、太田三治翁

御歳88歳、駒木しし踊り歴85年、若いもんにはまだまだ負けないとばかりに、先頭に立って踊っております。
まだまだ現役、遠野郷しし踊りでは有名人でもあります。


午前11時半、八幡宮に到着、まずは社務所前で・・・・踊りを披露。


本殿前で・・・。

 お昼休み後、いよいよ馬場めぐりスタート・・・八幡神楽、御神輿、大工町大神楽、早池峰しし踊り(附馬牛張山)、小友長野しし踊りについで駒木しし踊り、最後は板沢しし踊り(上郷板沢)



馬場を一巡り後、本部席前で持ち時間約20分間の演目を披露・・・。


柱かがり




 毎年ご紹介してますが、遠州掛川の文字が入る幕・・・・。
 遠州掛川といえば大河ドラマ「功名が辻」での山内一豊が治めた土地、後に山内家は土佐(高知)に転封されますが、まっ、山内家とは関連ありませんが静岡県掛川市との縁が伝えられております。
 詳しくは後日・・・・。


おまけ・・・
八幡様の祭りとくれば・・・遠野南部流鏑馬




 お見事的中・・・・射手は二番射手奉行、菊池Y君(駒木生まれ、在住・遠野馬の里勤務)・・Y君は3射全てを的に当てました。

 画像もベストショット・今年は一眼デジを使用、結構上手く捉えることができました。
 流鏑馬のエントリーは17日予定・・・。


 境内で、たま千代嬢とお会いいたしました。デジカメの調子がイマイチだったそうですが、元気に取材されておりました。
 当方は駒木しし踊りの付き添いでもあり、僅かな時間しか接触がなかったこと、失礼いたしました。


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
口は大丈夫です。 (romi_i)
2006-09-16 09:49:13
えええ?書き込んだつもりだった・・・・

何処を押したんだろう。。。。。。。。←涙の跡。

17日の晩でしょうか?座って動かず呑む分には支障ありません、ハイ。

返信する
久しぶりに遊びにきました! (どんべ)
2006-09-16 19:18:07
いや、コノ前都道府県バトンを拝見にきたのですが、闇に隠れてすまして帰ってしまいまして・・・。

すみませんです。



お天気のいい日の流鏑馬、いいですねー。

こちらではたまに(?)隅田川のほとり隅田公園でも流鏑馬があるとか無いとか、ジモッピーの私も観たことがないのです。

東京は変化が多すぎ、時間が早すぎてなかなか過ごすのが大儀です(もしもし?)

矢で時間を射て、ゆっくり過ごしたい気分です。



都道府県バトン、うちからお持ちくださった方が居ますので、

ご安心ください。

・・・あれから持っていってくださるとは・・・あーりがたやありがたや。

とらねこさん、どうもありがとうございました。

返信する
おっ、どんべさんもおいでですね(^^)v (羚英)
2006-09-16 20:49:15
こんばんは(^^)



どんべさんのご報告通り、都道府県バトンを次の方がお持ちになって下さいましたぁ。

よかったよかった

みなさん、ありがとうございます!



>しし踊り

こちらは遠州由来なんですね。

で、南部家の裏紋の九曜紋を頂いたと。

私の観た獅子踊は仙台由来で、伊達家の九曜紋を頂いている。

両方が九曜紋の付いた装束で踊り舞うんですね~。

南部藩と伊達藩の因果が?(笑)



駒木しし踊りは、多くの人たちで成り立つ踊りなんですね!

子どもたちがとても可愛らしい!

一生懸命踊っている姿を親御さんがご覧になったら、涙ちょちょ切れますね、絶対(^^)

純白のたてがみをなびかせ、勇壮華麗な踊りだそうですね。

観てみたい~!



流鏑馬、皆中とはお見事!

実は今日土曜日は鶴岡八幡宮でも神事流鏑馬が奉納されました。

次回のエントリー楽しみにしています(^^)v
返信する
祭り (とらねこ)
2006-09-17 09:42:06
romiさん、ご苦労さまです。

腰の具合がお悪いということですが、地元の団体から所属する御神輿団体と色々とご多忙のこととお察し申し上げます。

16日は勤務でしたので、町場でのお祭りの雰囲気は味あえませんでしたが、皆さん楽しまれたものと思います。

17日、山猫氏の遠野入部、よろしければ携帯等で連絡を取り合い、皆さんで祭りの余韻を親不孝で楽しみたいと思ってます。

ご都合がよければよろしくお願いします。

夕方にでもご連絡を差し上げたいと思います。



どんべさん

ご無沙汰でした。

都道府県バトン、東北から関東入り、皆さんとの輪が広がり、うれしいです。

東北、そのうちでも岩手の遠野は日本のふるさととして売り出し中でもあります。

何もございませんが、これがまた良いと仰せの方々もいて日本の懐かしい景色が残されております。

ですから時間もゆっくり流れているように感じられると思いますが、それでも私は歳のせいか時間の経つのが早く感じられます・・・笑

私も矢で時間を射て、時を緩やかにしたい、取り戻したい、そう考えます・・・汗



まずはありがとうございました。

今後もよろしくお願いします。



羚英さん

バトンがつながり少しだけ安堵しております。

お心遣い感謝いたします。



南部家、それも遠野南部家の裏紋はコメントのように九曜紋です。

私の地元のしし踊り、駒木しし踊りではその昔、殿様から紋の使用を許可されたとか、しかし本来の南部向鶴紋は恐れ多いといいますか、下々の者に紋の使用など許すはずもなく、そんなことから裏紋の九曜紋を許したと一応語られてます。

他の団体で南部鶴を使用しているのは明治以降、南部神社からいただいた為であろうと推察しておりますので、九曜紋を用いる団体はかなり古い伝統と云われがありそうです。



まっ、南部家は甲斐源氏、伊達家は確か藤原系、九曜紋の共通点はわかりませんが、武家に九曜紋、よくあるものかなとも思っております。



流鏑馬は今一度、本格的にエントリーいたします。なんといっても南部地方、青森、岩手では一番古い歴史を伝える遠野南部流鏑馬ですからね・・・・。

返信する