午前中は雲は多いものの、概ね晴れ渡り少し蒸し暑くかった。
そんな昼近くに青葉が映える水辺を求めて琴畑渓流を訪ねる。

目だった河川改修工事もなく自然な姿の渓流、水も澄んでいる光景をみますと邪念だらけの身が何かしら清められるような・・・・汗・・・山間な田舎に住む小生ながらも、こういった場所も周りからは随分と遠くなったと気が付く昨今です。



白滝不動



※琴畑渓流の大きめの画像等は、姉妹ブログ「MAYAKUSYAず」をご覧下さい。
こちら
ますます濃さを増す緑と清涼感溢れる渓流、マイナスイオンを浴びながら、ゆったりとした時を過されるのも良いかもしれません。
ただし、熊との遭遇、さらに足元が悪い場面もありますので、くれぐれもお気をつけてください。
帰りは、いつものアレ・・・?を見ながら家路へ・・・・笑
これ↓
銀色仮面・・・・シルバー仮面ともいう・・・笑

午後は、辺り一面俄かに空は曇りだし、突風が吹いたと思えば雷鳴が響きわたる。
激しい雨も降り出しましたが、間もなく回復・・・。
雨の後は、気温が下がったようでかなり涼しい・・・。
おまけ
○法門山福泉寺・・・消火訓練
消防法で防火対象物に指定されている菩提寺福泉寺、菩提寺関係者を集めて消防訓練の一環として消火訓練が行われました。(5/26 午前10時)
学校やスーパー、工場等の事業所(防火対象物)は年2回以上の消防訓練が法的に義務付けられております。
そんな中、福泉寺では寺内施設設置の消火器を更新した機会に、古い消火器を使用しての消火訓練を企画、微妙な立場ながらも小生は檀家代表及び指導者、講評者として参加いたしました・・・汗


消火器の効力を目の当りにして菩提寺関係者も驚いておりましたが、いずれ、こうした訓練は実際に体験しなければ身に付かないものでもありますから、機会がございましたら、職場や町内会等での訓練には積極的に参加されることをお勧めいたします。
菩提寺福泉寺で仕事をされる方々、檀家等で夏にバーベキュー大会があるのですが、その際に使用のドラム缶を半分に切ったものが、今回の燃焼皿に早代わり、新調仕立てのドラム缶が真っ黒に・・・汗・・・灯油臭いのでバーベキュー前に良く洗浄してから使用しなくては・・・・汗・・・余計な仕事を作ってしまった・・・笑
そんな昼近くに青葉が映える水辺を求めて琴畑渓流を訪ねる。

目だった河川改修工事もなく自然な姿の渓流、水も澄んでいる光景をみますと邪念だらけの身が何かしら清められるような・・・・汗・・・山間な田舎に住む小生ながらも、こういった場所も周りからは随分と遠くなったと気が付く昨今です。



白滝不動



※琴畑渓流の大きめの画像等は、姉妹ブログ「MAYAKUSYAず」をご覧下さい。
こちら
ますます濃さを増す緑と清涼感溢れる渓流、マイナスイオンを浴びながら、ゆったりとした時を過されるのも良いかもしれません。
ただし、熊との遭遇、さらに足元が悪い場面もありますので、くれぐれもお気をつけてください。
帰りは、いつものアレ・・・?を見ながら家路へ・・・・笑
これ↓
銀色仮面・・・・シルバー仮面ともいう・・・笑

午後は、辺り一面俄かに空は曇りだし、突風が吹いたと思えば雷鳴が響きわたる。
激しい雨も降り出しましたが、間もなく回復・・・。
雨の後は、気温が下がったようでかなり涼しい・・・。
おまけ
○法門山福泉寺・・・消火訓練
消防法で防火対象物に指定されている菩提寺福泉寺、菩提寺関係者を集めて消防訓練の一環として消火訓練が行われました。(5/26 午前10時)
学校やスーパー、工場等の事業所(防火対象物)は年2回以上の消防訓練が法的に義務付けられております。
そんな中、福泉寺では寺内施設設置の消火器を更新した機会に、古い消火器を使用しての消火訓練を企画、微妙な立場ながらも小生は檀家代表及び指導者、講評者として参加いたしました・・・汗


消火器の効力を目の当りにして菩提寺関係者も驚いておりましたが、いずれ、こうした訓練は実際に体験しなければ身に付かないものでもありますから、機会がございましたら、職場や町内会等での訓練には積極的に参加されることをお勧めいたします。
菩提寺福泉寺で仕事をされる方々、檀家等で夏にバーベキュー大会があるのですが、その際に使用のドラム缶を半分に切ったものが、今回の燃焼皿に早代わり、新調仕立てのドラム缶が真っ黒に・・・汗・・・灯油臭いのでバーベキュー前に良く洗浄してから使用しなくては・・・・汗・・・余計な仕事を作ってしまった・・・笑
今回は女性の方々にも経験していただきたいが本音でしたが、なかなか自ら進んでとはなりませんでした。
神社もお寺さんも境内が広大ですから、その場所へ行くだけでもたいへんですしね、心臓がセッカセッカずがったはわかりますよ・・・笑・・・若いもんでも「ハッカハッカ」すると思います・・・笑
いつも思うんですが消火器の中身ってどんなものが主成分なんでしょう?
粉っぽいようなんですが何か科学物質なんでしょうかね?
消火器の賞味期限ってあるんですか?
素朴な疑問です。
シルバー仮面の隣りにサトちゃんがいたなんて気が付かなかったorz
粉末消火器の粉末はナトリウム系だったと思っております。
一応、日常生活には支障ない無毒なはずです。
中の粉が固まらず、容器を振った際にサラサラ音がしている間は、ガスが抜けていない限り大丈夫といわれております。
一応家庭の場合は8年位まで、事業所とかでは5年が目途ですが、設置されている環境にもよります。
いずれ、容器の腐食や亀裂等がなければ消火剤の詰め替えで十分長く使えると思います。
消化訓練の2枚目の写真の方、福泉寺の受付の方ではないでしょうか?・・・今日、お会いしましたので^^
今日、だめもとで、福泉寺にお参りに伺いました。
藤は雨でだいぶ散ってしまっていましたが、今年も見ることが出来て良かったです。
お母様ともいろいろお話できて、お世話になりましたので、よろしくお伝え願います。
来年は、ちょうど見ごろの時にお伺いしたいとおもいます。
ありがとうございました(m(__)m
さわやかな初夏にぴったりです。
琴畑渓流というのは遠野市内なんでしょうか、夏に訪れたい場所ですが冬もまた良さそうですね。
子供の頃なら間違いなく入って遊んでました。
山菜採り、なかなか季節にあった良いご趣味だと思います。
くれぐれも奇声を発してまでも熊公にはお気をつけくださいね。
琴畑渓流、これからはさらに青葉が濃くなり、夏の時期は割と涼しいところでもありますから、是非に一度お出かけください。
無論、きのこシーズン、紅葉の頃はさらにきれいなところですよ。
受付の御仁は副住職さんです・・・。
いつもは受付のおばさんがいるのですが、今は交代で受付の仕事をされております。
お越しのこと、母親からもお聞きいたしました。
来年は是非に見頃の時期のお越し、お待ちしております。
こちらこそありがとうございました。
マイナスイオンたっぷり、夏は涼しく、紅葉の時期もまた格別な景色となる場所です。
もちろん遠野市内ですが、隠れ里といった雰囲気のある集落外にあります。
こちらもいつかご案内したいと思っております。