goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

防災訓練画像の巻

2012-09-02 18:56:13 | ファイヤー

 9月1日は「防災の日」

大正12年(1923)9月1日、我が国の災害史上最悪な被害とされる関東大震災が発生したことにちなんで制定され、さらに台風等が最も日本列島に襲来する時季でもあって、災害への備えを怠らないように・・・との戒めも込められ9月1日は防災の日となっている。

 

岩手県をはじめ東北の太平洋岸地域では東日本大震災の記憶が未だに生々しいところではありますし、復興も進んでいない状況ではあるが、その被災地のひとつである釜石市で岩手県防災訓練が行われ、遠野市においては釜石市への中継地点、東日本大震災でも三陸沿岸の後方支援基地として大いにその機能を発揮したという実積はありますが、今回もそのような位置付けでの役割と共に併せて遠野市の防災訓練も同時に行われました。

 

早朝より各機関のヘリが飛来・・・。

岩手県防災ヘリ「ひめかみ」

 

青森県防災ヘリ「しらかみ」

 

自衛隊ヘリ

自衛隊ヘリは、他にも数機確認

 

遠野においても色んな訓練が行われましたが・・・

そのひとつ・・・

 

 

婦人消防協力隊の皆さんによる炊き出し訓練

 

何事にもまずは食料・・・ですからね・・・。

 

 

 

ひめかみ

 

正午、市の防災訓練一切が終了、県の防災ヘリも花巻空港に向け、帰途に着く・・・。

 

 

遂に9月になりましたねぇ~

まだまだ残暑が続いてはいますが、朝晩が随分と過ごしやすくなりました。

 

8/31の画像から

 

 

西の空

 

 

季節は秋・・・

食欲の秋、芸術の秋・・・そして行楽の秋ですが、時折、防災のことも考えていただきたいと思います。

 

 


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
防災 (ふじのこ)
2012-09-02 20:31:54
いろいろ言われている今、やはり防災のことは意識していないと!と思います。
娘の職場でも明日は防災訓練。チビちゃん達も小さいながらも震災、地震の怖さは心に残っているようなので、サイレンで泣いてしまうかなと言っていました。
12月には地域防災訓練があります。小学生から高校生まで必ず参加しなければいけません。参加した証明の用紙を学校に提出。
こういうことは他の県でもやっているのかな。
返信する
意識 (とらねこ)
2012-09-02 20:55:24
ふじのこさん
小学生も高校生も参加という訓練は、こちらではやってなかったと思います。あくまでもその人、家族の自己意識に任せているのがほとんどです。
大震災以来、防災意識は確実に高まっているのですが、それも時間とともに・・・せめて子供達の防災意識高揚も含めて教育は欠かせないものと思いますね。
返信する
防災の日 (なりひら)
2012-09-02 21:53:15
被災県ですから、真剣に取り組む訓練の様子が伝わってきます。関西も他人事ではありません。私は1995年の阪神淡路大震災に遭遇しましたが、津波の恐ろしさは、テレビ中継で深く焼き付いています。大阪はまだまだ蒸し暑いです。
返信する
継続 (とらねこ)
2012-09-03 07:50:55
なりひらさん
今回の大震災は、阪神淡路大震災を経験された関西の方々の援助もたくさんいただいたと聞いております。
こちらは津波被害が甚大でしたが、このことを風化させず万が一に備えるが大事なので、こうした規模の大きい訓練は今後も必要だと思います。
孫子の代の為にも・・・
返信する
Unknown (romi)
2012-09-04 21:33:36
お仕事ご苦労様でした。
しっかり海苔とコマ塩むすび頂きました。
片方は梅干要らずで夏には失われる塩分補給出来ました4ん。
忘れず備えて訓練ですね。。。。大汗
*昇進祝いは9/15の晩????
返信する
15日も・・・ (とらねこ)
2012-09-05 16:31:25
romiさん
防災の日はお疲れ様でした。
塩分補給も成り、まずはよかったというところですね・・・(^_^;)

さて15日に通い人勢揃いの雰囲気、まずは夜のバレードの合間をぬって一席とのこと、翌日はお祭り打ち上げが例年通りあれば、2連チャンでお願いします・・・(^O^)
返信する