未曾有の大災害、東北地方太平洋沖地震で東北~関東の太平洋沿岸は大津波に襲われ甚大で壊滅的な被害となりましたが、既に大津波発生から10日余りが経過となり被災地もだいぶ瓦礫等も撤去されつつあるも、それでもその爪跡は随所にみられ、まるで戦争映画のワンシーンのような光景に驚愕し、信じられない、そんな思いがこみ上げ現実に起こった大災害に言葉を失しないました。
釜石市
戦後最悪の大地震、地震被害よりも太平洋沿岸各地を襲った大津波による被害が最も甚大でありましたが、その被災地のひとつ、遠野とは隣接の釜石市へ応援派遣ということで赴いて参りました。
派遣先は釜石消防署小佐野出張所。
この日は、救急釜石隊2隊、北上隊1隊、そして遠野隊1隊の計4隊で釜石市の救急業務を担うことになりました。
我々を含む応援隊は、国土交通省が提供する支援車を仮眠所といたしました。
トラックの荷台部分が大きく広がり、臨時の部屋となります。
室内は8畳ほど・・・。
電気を消すことはできず、明る過ぎと発電機の音で眠ること叶わず、さらに余震の揺れも半端ではなく、深夜に救急要請も頻繁で睡眠時間は2時間程度・・・。
翌朝には遠く盛岡へ転院搬送、往復5時間以上かけて釜石へ戻ってきますと大阪からの応援部隊がスタンバイ中・・・。
北上地区
詰所は小佐野出張所車庫内
本署は津波の被害を被り、署員達の装備は流され着の身着のまま、県内はもとより全国の援助隊より被服類等が届けられ、その物資等で雑然となっております。
他に大槌消防署、鵜住居出張所も壊滅的被害となっている。
小佐野出張所では大津波以来、連続10日の勤務を含めた泊りということで、しかも自宅を流された署員も数多く、自宅の被害がなかった山間部に住む署員宅では、まだ停電が続いているとかで家族共々お風呂に入ることも叶わずということでもあるようです。
無論、被災され避難所暮らしの方々の苦痛に比べれば軽いものかもしれませんが、連日汗と埃にまみれ、自宅にも戻れず、職務に励む姿がなんとも気の毒でありました。
私が泊った翌日には半数の署員が久しぶりに休みとなったようで、きっとゆっくり休まれたものとご祈念しております。
朝の甲子川・・・野田方面
消防緊急援助隊の各隊も小佐野出張所を訪れ、物資や備品等を寄贈していったようですが、一番必要な燃料も・・・・。
そこには・・・
復興!
この復興の文字に僅かではありますが光明の兆しが・・・、いやっ、必ずや復興を!
祈・復興
お言葉ありがとうございます。
こちらこそ、ご無沙汰しておりました。
大津波被害、さらに原発・・・とたいへんな東日本となってますが、私と同業の都会の隊員達が決死の戦い、これも任務のひとつと国民を守るため・・・ということで自らを危険に晒しながらも頑張っていること、ほんと頭が下がりますし、消防隊員以外でも工事関係の作業員も決死の作業、とにかく皆さんの無事を祈るのみです。
コメントありがとうございます。
そして労りのお言葉も頂戴しまして、こちらも感謝申し上げます。
ありがとうございます。
これから長い道のりが被災地に待ってますが、是非に応援をよろしくお願いします。
ありがとうございます。
復興にかかる支援は、まさにこれから・・・我々も被災地同様、長丁場だと思いますので、やれることをまずは行う、頑張りたいと思います。
とらねこさん、ご無沙汰しております。
任務遂行お疲れ様でございました。
こんなことが起こってしまうなんて…!
報道を見て、何もお助け出来ない自分が情けないです。
20日のある新聞の朝刊のコラムに、「…略…もし我慢や献身が今も日本人の美徳だとすれば、それを最も失わずにきたのは、東北地方のお年寄りだろう。大津波はそんな人々の慎ましい生活を奪い去った。『物言わぬ』と言われた人たちは、避難先でテレビのマイクを向けられても、救援物資の遅れに怒りやいらだちを顕わにすることはまずない。『もう我慢しないでください!』。画面に向かって、思わずそう告げたくなる。」
とありました。
本当にその通りです!
昨日から、東京都消防局・大阪市消防局から引き継いで、横浜消市防局の職員方が福島原発の放水作業の任務に就いています。
24日以降は川崎市消防局が引き継ぐ予定です。
どうかこの危険な任務を無事に終えられることを心から願います。
そして不自由な生活を強いられている被災地・避難地のみなさんが、一日でも早く落ち着いた生活を送られますよう、祈るばかりです。
みなさまの救援活動が被災された方々の励ましになっていると強く思います。遠くの地から応援しております。
労りのコメントありがとうございます。
本日から一応、当直がある人達は通常業務となってますが、釜石への応援は交代で常に3人が出向いております。
今月の私の出番の予定はなく来月以降の組み換えによると思います。
とりあえずガソリン事情が正常に戻ったら温泉にでもゆっくり浸かりたいと考えておりますが、そんな時期が早く来ることを願っております。
来月までは、通常業務に戻るのかな…?
たぶん釜石では、気をはった興奮状態だったと思います。
ほんとはすごく疲れていると思う…。
だとしたら…。
とりあえず、からだ…休めてくださいね。
ここ数年の県規模の訓練とかでは、遠野も含めて県内各地へ自衛隊の参加という場面が多くなっておりましたし、近隣市町村の消防機関の参加もありました・・・が、それは訓練での一コマであってほしいと願ってましたが、ここで本番、実戦となるとは夢にも思ってなかったです。
しかも全国の消防援助隊も駆け付ける大災害とは・・・共にがんばりましょう。
ありがとうございます。
今後の励みともなりますが、沿岸各地は歴史的にも度々の津波に見舞われ、大きな犠牲を払いながらも復活しております。
勝気で元気な浜っこ(表現がよくないけど)魂できっと復興できると思ってますし、内陸の我々もご協力して参りましょう・・・。
労りのお言葉ありがとうございます。
とにかく今は自身の仕事というか、やれることをと思ってます。
三陸沿岸の惨状は一生忘れることはできない光景となりましたし、ついこの間までラーメンとか湯っことかで何度も通ってましたから、かなり釜石に関してはショックも大きいです。
私の釜石応援は今月はありませんが来月以降も継続の予定なのでまだまだ自分の仕事での内容ながら支援したいと思ってます。
この度はお見舞いと労りのコメント、ありがとうございます。
想像を絶する惨状、戦後最悪の大災害、未曾有の・・・色々と考えれば次から次へとタイトルは出てきますが、そんな惨状が三陸沿岸に実際に起こっています。
支援、救援そして復興へ・・・全国皆さんと共に前向きに・・・どうぞよろしく応援くださるようお願いします。
はじめまして・・・。
釜石を含めて三陸沿岸の惨状はメディアでご覧のとおりで、実際はもっと酷く感じるかもしれません。
まさに悲劇ですが、ご親族が無事であるとのことでまずは良かった思います。
ご親族の無事を確認ということで、ここはまずは現地入りの様子をみられ、気候がもう少し春めいた頃以降の方がよろしいと思います。
また交通手段も限られ、車の燃料確保も少し改善方向といってもまだまだ十分ではないですし・・・。
共に復興をご祈念いたしましょう。
あの海辺の風景が一変、なんでこんなことになるんだっ!津波等の災害経験があって、他の沿岸地域よりは遥かに防災意識が高く訓練も頻繁だったはずの三陸沿岸各地が・・・まさに予想を遥かに超えた自然の猛威、言葉がありませんでした。
これは岩手や東北という枠を超えて全国規模の応援、支援で対抗するしかないと思います。
よろしくお願いします。
労りのお言葉ありがとうございます。
一連の初動体制も既に過ぎ、今は救援、そして復興への道へ・・・我々の他にも道路整備やら瓦礫の撤去に携わる建設関係の方々、そして復興にも大きく関わる関係機関の皆さま、現地の行政やら近隣の機関・・・多くの関係機関各位の連携と協力の一部でしかない我々の任務でもありますから、これが当たり前だと思ってます。
これからが本番、カニさんも含め皆で応援しましょう・・・。
現地での活動、本当にありがとうございます。
盛岡市役所裏にも大阪などの消防車が来ていたそうで本当に全国から救援が来てくれているのだなと、とても感謝しています。
こうやって現地で機敏な救助活動をして下さる消防署員や自衛隊員には頭が下がります。
世界からの応援も数多く放映されていますが、
必ず復興できるものと思います。
日本人魂と岩手県人の粘り強さの血が流れているのですから~~。
お義兄さんからも、実際目にした釜石、大槌の状況を聞きました。
遠くこちらからは直接手を貸すことはなかなか出来ませんが、私達が出来る支援をしていきます。
とらねこさんもどうかお身体にはお気をつけてください。
釜石は僕にとってある意味故郷であり、
できればすぐにでも飛んで行きたいのですが
今行ってもミイラ取りがミイラになることも
目に見えており、できる事も判らず。
幸い親族全員の無事は確認しておりますが、
今はただ、心と街の復興を祈るばかりです。
ご無事の様で安心しました。
連日の報道に胸がつまり言葉になりません。
お仕事柄、危険な作業が多いかと思いますがお体にお気を付けて下さい。
こんな言葉しか思いつかない自分が情けない・・・
まさに地形が変わるほどの大災害ですから、今までの災害では考えられないような状況と感じられます。
ワタクシも直接ご支援できない分、靴の上から足を掻くような内容ですが、義援金やら節電やら、経済活動で間接的に支援します。
画像とコメントを、泣きながら読んでました。
みんなの力!支援車の中なんて、見る事もない・・
とらねこさん!本当にお疲れ様でした。
皆様のお陰で、沢山の人が助かり、感謝を言っております。
被害地(三陸民宿)より、今朝、連絡が来て、生きてた人、生の本人達の声を聞けて、少し安心しました。
電気、灯油、ガソリン、一部携帯、以外は、食べ物も来てるとの事。
だから!『大丈夫だ!今は、来るな!!お前んちのコメで、助かってる!んだがら、コメ盗まれないようにしてろ!』と、言われました。
そして、電話の最後に・・遺体確認した人の名前を言われ・・ツゥーツゥーと電話が切れました。
再会できてうれしいです。
今はカメラ話も多く話す時ではないですが、必ず近いうちにそんな話題も以前のように・・・そう願っております。
そして地域の復興、これは必ずできるはず・・・祈、復興・・・です。
今は被災地やら避難されている方々を思い、気が張っての対応やら仕事でもありますから、頑張ることもできますが、そろそろ疲れもピークの頃、これはみんな同じだと思います。
支援活動も含めて後方での仕事も交代制もしっかりと導入しながらしっかりとする、そんな時期かもしれませんね。
世界最大の災害なら世界規模の支援、輪で対抗・・・まさにと思いますね。
そんな心意気で是非に復興に向けたお手伝いができれば、やらねばと思う気持ちになります。
ありがとうございます。
なかなか現地でのレポは叶わないかもしれませんが、燃料類はまだまだ通常に戻っておらず・・・内陸の盛岡でさえスタンドへ大行列ですから・・・とにかくひとつひとつ解消、それも確実に・・・これを待つということですかね。
お言葉感謝いたします。
応援いただき本当に助かります!
皆さんの協力のおかげで、どんどん復興が進んでいるのがわかりますもの(^.^)
うちらが倒れたら、
被災者の方々が、
さらにタイヘンになりますから。
今は そんな言葉しか出ない自分です。
昨日 青森県の燃料が岩手県 福島県 宮城県に向かって 走り出してます。
世界最大級の被害なら
世界最大級の輪で繋がりを 持ち 日本人の持つ力を信じて 一日も早い復興を願うばかりです。
是非
現場でのレポートお願いいたします。
今私達に 出来る
節水 節電 買い占め防止など きっと 腹の奥底から やらねばならない と
思えるはず。
ご自愛も忘れずに…
必ずや 笑顔で再開しましょう。待ってて下さい