ジャウヅカ(ジョウヅカ)森
「遠野物語」113
和野にジャウヅカ森といふ所あり。象を埋めし場所なりといへり。
ここだけは地震なしとて、近辺にては地震の折はジャウヅカ森へ逃げよと昔より言ひ伝へたり。これは確かに人を埋めた墓なり。塚のめぐりには掘あり。塚の上には石あり。
これを掘れば祟りありといふ。

其の位置東界の屏障をなす連岡の西麓を占め、南は明神沢、北は寺沢の間に介在し、人工を加へられし円き土塚をなし、周囲約130尺高さ約10尺、更に外方に低き土堰を周らし、且つ西部に稍々細長き平壇を付属し頂部に高さ3尺余の自然石(花崗岩)を据え、古来地震のせぬ所と伝へてゐる。・・・・・伊能嘉矩
十三塚関連について、ご意見やご見解を伺いに遠野物語研究所を訪れましたが、先生方から、その他の塚に関する考察等もお聞かせいただきました。
その中で、不地震地や経塚についてもお話しがあって、市内各所の不地震地や経塚の一部を示した資料をいただき、その中で、土淵のジョウ塚に関しても掲載があって、以前より山猫さん、たま千代さん、アバウトさん等がホウリョウ関連で度々訪ねられ、ブログでもアップしておりましたので、特にこのジョウ塚森に関して、色々とご教授いただきました。
まずは、色々と考察をめぐらせる前に実際に探してみようということで、若干場所等を教えていただき、探訪して参りました。
先生方によれば、山野に分け入って20~30メートルも入れば、行き着くとのこと、しかし、よく目を凝らし、こんもりとした円形の土盛といいますか塚を探すこと、そして石は倒れていてこちらもよく見ないと見つけ出せないかもしれないとのことでもありました。
30日午前中、目星をつけた位置から山野突入・・・なかなかこんもりとした塚らしき形状は見つけ出せない、おまけに熊公の足跡、糞、笹竹が倒れている場所もあり、手を叩きながら探索する。
結局、見つけられずに撤退・・・・。
しか~し、どうしても気になってしょうがない、午後2時、準館跡探訪装備(一眼デジ、ゴム長、コンパス、軍手)で再び探索。
今度は気合が入っている、午前中とは別な位置から山野突入、入ってすぐ気になる尾根がある。
館跡(山城)探索では、こういった尾根の上方(館跡なら下部)部分から帯郭やら堀の下部が現れることが多いが、この感を頼りに斜面を登り始めると・・・・。

山野に入って70~80mか?低い尾根の平らな部分に到達、するとこんもりといいますか、それらしい形状を発見、伊能先生がいうように周囲が堀のような形状・・・・どうやらここに間違いなさそうだっ・・・・ということでジャウヅカを発見・・・・。


倒れているということでしたが、きちんと建てられているところをみますと、地域とか山林所有者等によって、修復されたようでもあります。

高さ1メートル程、楕円形の塚で、幅2メートル程、長さ7,8メートル程か、石には文字等は確認されなかった・・・が、きちんと傍でみたわけではない。
遠野物語では象を埋めた場所とあるが、そんなことはないだろう、また人を埋葬した墓ともあるが、おそらくは不地震関連での要石を置いた場所、或いは経塚といわれるものだろうと想像はつきます。
いずれ、なんとか探し出すことができて、よかったと思います。
館めぐりのノウハウが生きた思いでもあり、久々に山野徘徊で興奮いたしました。

ジャウヅカ森への入口・・・松木の向うの山野に存在しております。
「遠野物語」113
和野にジャウヅカ森といふ所あり。象を埋めし場所なりといへり。
ここだけは地震なしとて、近辺にては地震の折はジャウヅカ森へ逃げよと昔より言ひ伝へたり。これは確かに人を埋めた墓なり。塚のめぐりには掘あり。塚の上には石あり。
これを掘れば祟りありといふ。

其の位置東界の屏障をなす連岡の西麓を占め、南は明神沢、北は寺沢の間に介在し、人工を加へられし円き土塚をなし、周囲約130尺高さ約10尺、更に外方に低き土堰を周らし、且つ西部に稍々細長き平壇を付属し頂部に高さ3尺余の自然石(花崗岩)を据え、古来地震のせぬ所と伝へてゐる。・・・・・伊能嘉矩
十三塚関連について、ご意見やご見解を伺いに遠野物語研究所を訪れましたが、先生方から、その他の塚に関する考察等もお聞かせいただきました。
その中で、不地震地や経塚についてもお話しがあって、市内各所の不地震地や経塚の一部を示した資料をいただき、その中で、土淵のジョウ塚に関しても掲載があって、以前より山猫さん、たま千代さん、アバウトさん等がホウリョウ関連で度々訪ねられ、ブログでもアップしておりましたので、特にこのジョウ塚森に関して、色々とご教授いただきました。
まずは、色々と考察をめぐらせる前に実際に探してみようということで、若干場所等を教えていただき、探訪して参りました。
先生方によれば、山野に分け入って20~30メートルも入れば、行き着くとのこと、しかし、よく目を凝らし、こんもりとした円形の土盛といいますか塚を探すこと、そして石は倒れていてこちらもよく見ないと見つけ出せないかもしれないとのことでもありました。
30日午前中、目星をつけた位置から山野突入・・・なかなかこんもりとした塚らしき形状は見つけ出せない、おまけに熊公の足跡、糞、笹竹が倒れている場所もあり、手を叩きながら探索する。
結局、見つけられずに撤退・・・・。
しか~し、どうしても気になってしょうがない、午後2時、準館跡探訪装備(一眼デジ、ゴム長、コンパス、軍手)で再び探索。
今度は気合が入っている、午前中とは別な位置から山野突入、入ってすぐ気になる尾根がある。
館跡(山城)探索では、こういった尾根の上方(館跡なら下部)部分から帯郭やら堀の下部が現れることが多いが、この感を頼りに斜面を登り始めると・・・・。

山野に入って70~80mか?低い尾根の平らな部分に到達、するとこんもりといいますか、それらしい形状を発見、伊能先生がいうように周囲が堀のような形状・・・・どうやらここに間違いなさそうだっ・・・・ということでジャウヅカを発見・・・・。


倒れているということでしたが、きちんと建てられているところをみますと、地域とか山林所有者等によって、修復されたようでもあります。

高さ1メートル程、楕円形の塚で、幅2メートル程、長さ7,8メートル程か、石には文字等は確認されなかった・・・が、きちんと傍でみたわけではない。
遠野物語では象を埋めた場所とあるが、そんなことはないだろう、また人を埋葬した墓ともあるが、おそらくは不地震関連での要石を置いた場所、或いは経塚といわれるものだろうと想像はつきます。
いずれ、なんとか探し出すことができて、よかったと思います。
館めぐりのノウハウが生きた思いでもあり、久々に山野徘徊で興奮いたしました。

ジャウヅカ森への入口・・・松木の向うの山野に存在しております。
ついに謎のヴェ~ルを脱ぎましたね。
いや、とらねこさんの探究心に脱帽です!
この松は見覚えがあります。林崎から和野に抜ける途中にあるものと思いますが、はぁ、ここからさらにヤマの中ですか!!
これは通い人には見つけられるわけもなく・・・
ああああ、あの・・・天狗森には送迎しますので、この場所と、土淵の竜ノ森に連れてってくださいませ!
あうあう、これは雪が来る前か、雪が無くなったときに中年探偵団再結成か?
それほど気にしていなかった場所「ジャウヅカ」・・・yamanekoさんには憧れの場所だとは認識しておりましたよ。
たまたま遠野物語研究所を訪ねたのがきっかけで、思い切って探してみたしだいです。
天ヶ森は良いとして、是非に次回の来遠時はご案内いたしますし、龍ノ森含めまして中年探偵団結成で訪ねましょうぞ・・・。
それとついでに地獄山も・・・・他に松崎の経塚や至る所にある不地震地も良いと思いますぜ・・・。
松しか目に入らなかったナァ・・・・と、ゆーかワタクシも一人でこの奥に行く勇気はなく・・・・
さぁすがですぅー せんぱぁーい!
やっぱ濃いですね、土淵・林崎!!
地域の方々はもちろん周知の場所だと認識しておりますし、地元民のぶれんど仲間、アバウトさんも既に探訪済みのようでもあります。
なかなか山野に分け入るということは勇気も要りますし、確実に場所が特定されているという情報でもあれば、その気にもなりますが、遠野人の私でも範疇から漏れていたのも事実、奥が深いと感じております。
是非にたま千代さんも山野に入りやすい時期に来遠の際はご案内いたしますし、中年探偵団ブラスプリンセスで探訪いたしましょう・・・。
「しらねぇ」
と何度も言われ
「そんなもんかなぁ」
とそれ以上探索しようしなかったのじゃ・・・
明日にでもこの「えしぇくれ松」(笑)を見せてみようっと
おそらくは遠野遺産認定申請に関った自治会の役員さんとかご年配の方々しか、分らないのではないですかね。
館跡調べでも、すぐ後ろの山野にあるのに、なんのことだっ・・・と仰せの方々もおられますから・・・というか山に入ってもらっては困るとか、警戒してのことかもしれませんね。
山猫氏来遠時にでも皆で探訪いたしましょう・・。
場所、分るかな・・・?
森に入っても行きつけないかと思いますよ、おそらく・・。