goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

西門舘(にしもんだて)

2006-04-11 17:33:30 | 歴史・民俗
 昨日久しぶりに晴れたと思ったら今日は朝から小雨、少し雨も上がったかと思うも午後からはまたしても雨・・・
 
 そんな中、満を持してではございませんが、今季初となる城館跡調査、空模様を見ながら一箇所だけ探訪して参りました。

 今季といいますか今年初の探訪舘跡は綾織町の「西門舘」、国道から程近い山城ながら、なかなか攻城できずにいた舘跡でもあります。

 
西門舘・・・別名・みさ崎舘   遠野市綾織町砂子沢
阿曽沼家臣、みさ崎右京が居りしなるところ・・・。


眼下(南側)は国道369号線、さらに日影橋付近がみえる。

 
 主郭と思われる山は日影橋付近から見える国道脇の急傾斜な小高い山だろうと考えてはおりましたが、綾織郵便局側の峰続きの山野もまた怪しいと普段から思ってましたので、今回は裏側からの突入を決行、すなわち砂子沢の長松寺から入山、墓地を通って山野へ突入、藪をこいで猪突猛進、なんとか頂部に至るも空振り、やはり東隣のさらに高い山野に違いないと思い、少し下って今度は山登り、遠野山城名物斜面登り・・・・冬期間の身体のなまりがそのまま出てしまった形ながら、それでも一気に駆け上がる、息切れ激しく膝はガクガク・・・やっとの思いで少し平らな場所に行き着くことができました。

 間もなく右手に画像の・・・・

 
第二の空堀跡・・・

 ほぼ判然とした空堀跡を発見、ここまでの苦労と疲れが一気に癒された気分を味わう、しかも三重掘である。
 またかなり大きく深い、外側の一重目の空堀はそれほどでもないが、内側にいくにしたがって深く、高く、大きい・・・こちらは舘の北側となります。

 さらに・・・


三重目の空堀、背面の掘切。

 成り行き上、今回のルート上、一番のお楽しみ、背面の空堀跡に到達いたしましたが、これは見事というしかない、鱒沢館のように上から覗き込むといったことではないが、複雑に入り組んで図面なんかは書けたものではないし、仲間内でいう遠野規格舘の典型というべきか、鱒沢館と松崎舘の中間に位置する規模、形は同じ地区内の西風舘の背面に似ている・・・しかし見応えは十分でもあります。
 ということで、続きと詳細は管理人が開設しておりますウエブサイト「遠野松崎じぇんご弐」の中での「遠野阿曽沼氏」のコンテンツ内で後日掲載予定です。


段状の平場・・・・五段は確認できました。

 内面には主郭と思われる一段高い平場(背面に掘)、さらに南に40m地点に土塁があってその上は平場が形成され現在八幡社が鎮座している。さらに一段下って国道が見下ろせる場所にも大き目の平場が展開されている。こちらには帯郭的な平場が周囲を取り囲んでいる。
 
 こちらも詳細は当ウエブサイトにて後日掲載予定です。

 さて、綾織の一地域を治めたとされるみさ崎氏、遠野の歴史では「西門舘主、みさ崎右京が居りしところ」さらに室町中期に遠野郷の実力者、宇夫方守儀の娘を室として迎え、婚姻による同盟が成った事、また西門舘下は宿場町として結構発達し、ちょっとした城下町風だったとも伝えられているが、遠野郷内の豪族達は謎の一族が多く、後世にもその事績なりはほとんど伝えられていない現状でもあります。
 鎌倉初期、阿曽沼氏の代官として遠野へ入部した宇夫方氏の遠野西方面の脅威のひとつといわれる「みさ崎氏」・・・しかしその居舘は遠野規格と仲間内で呼ばれる戦国期特有の構えであり、宇夫方氏との婚姻後はどのようにみさ崎一族は繁栄したのか、没落したのかは不明であります。
この西門舘だけが往時を偲ぶものでもあります。

 画像ではそれほど凄いと思わせる写りになってませんが、舘跡の遺構の数々、私は感動と興奮を覚えました。とにかく空堀は立派ですし、段丘も判然としております。
 私的には、かなりの好感度の舘跡、その闇に包まれた歴史も含め、ウエブサイトにて考察をしたいと考えております。
 

 最後に、以前に紹介の距離測定器等・・・今回は大いに役立ちました。
 舘跡内は藪も少なく感度良好、しかも正確な方角も知れてこれまたうれしさ倍増ですが、画像の写りが割りと悪かったこと、二枚ほど白い球体が写っていた事、舘跡は何かしら背筋が寒くなることもしばしばです・・・汗

最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
兵どもが夢の跡 (羚英)
2006-04-11 21:12:32
こんばんは(^^)



城館跡調査、お一人で決行ですか?

どうぞ獣等にはお気をつけて!

白い球体が写りこんだとのこと、単純なデジタルオーブではなさそうですか?(汗)

私もつい先日、増上寺で特別公開中の徳川家霊廟で、えっ!と思う写真を写してしまいましたので、合掌し削除させていただきました。

家に帰ってから初めて分かったのですが、恐いと言うよりも思い知らされたという感じでした…。



その城跡にも、魂はおいでになるのでしょうね。合掌してご挨拶してから入られると喜ばれるのではないでしょうか(^^)
返信する
つきもの (とらねこ)
2006-04-11 21:39:12
羚英さん

コメントありがとうございます。

私の場合は単独攻城が主でして、なかなか平日から共に城跡めぐりなり神社仏閣等を回る仲間は凄く少ないです。

山城ということで一番は熊が心配されます。遭ったら遭ったで仕方ないと思いつつも、派手目の服装で出かけております。

また城跡ということで全部でございませんが、誰かに見られているといった感覚は結構ございます。大概の城跡には舘神様や社が祀られていることがあり、必ず手を合わせておりますが効果の程はわかりません。

いずれ今まで何事もなく探訪できてますから、それなりに守られているかもしれません。

画像の白い球体は、限りなく不思議ではありますが、朝に雨が少し降ったので、その雫か何かが木々から降りたものと思います。

いずれご心配いただき感謝申し上げます。今後はもう少し気をつけたいと思います。
返信する
ブヨブヨのお供は迷惑かもね。 (romi)
2006-04-12 10:55:30
先日当地区内ですれ違いましたね?

息子の迎えに行くときだったと思いますが。



精力的な現地調査ご苦労様です。

結構時間が自由ですから平日でもご連絡頂ければ

お供いたしますよ。(足手まといだったりして)

派手目の服が無いので準備しなきゃ!

少し山でも歩いて汗をかかないとブヨブヨです。
返信する
遂に・・・ (たま千代)
2006-04-12 22:56:43
動き出しましたね!

ここんとこ曇りの予報ばかりですから、千載一遇のチャンス!



しかも、「みさ崎」絡み・・・感動と同時に怪異もあったようで。

そうそう、写真を撮ると時々写る「白い球体」・・・なんでしょねえ。

夜間や森の中を撮った時に写り込んでいる事がよくありますよ。
返信する
舘跡 (とらねこ)
2006-04-13 10:42:23
romiさん

先日、飯豊付近ですれ違った件ですね、娘をドライビングスクールに送迎しているもので、あの界隈は日に二往復くらいはしております(私の休みの日)。

間もなく卒検ということで、そちらへ行く階数は少なくなるものと思います。



さて、舘跡調査、お暇なときにでもよろしくお願いします。

まだまだ私も城館部門では初級者の部類ながら遠野の知られざる舘跡、ご披露したいと思います。

よろしくお願いします。



たま千代さん

例のみさ崎です。

他にも同地域には複数の舘跡が存在しておりますので、こちらも折をみて探訪したいと考えております。



白い球体・・・確かに森とかでたまに画像に写りこんでいるものです。

オーブといわれるものかはわかりませんが、晴れていても木々から降りた水滴やら虫といった可能性が高いと私は信じております。でも少しだけ不思議で気分が良いものとは思いません。

今回は重要な画像に写り込んでますから、困ったものです・・・。
返信する