若い頃、色々とお世話になった同級生のお母様がご逝去され、火葬及び葬儀に参列できないことから、ひと足先にお別れに行って来た・・・。
福泉寺大観音堂の池に一輪のみ咲いている睡蓮
また、弟がお世話になっている知人が還暦目前に逝去・・・
謹んでお悔やみを申し上げます。
哀しい内容からスタートした10月最初の日曜の午前というところですが、陽も高くなりだすと青空も広がり良いお天気になりました・・・
市内では各町対抗の継走大会(駅伝大会)が行われましたが、たまたま町内を通りかかると、その中継地点があって少しだけ望遠取材・・・(^^;
松崎町宮代中継地点・・・
ここは何区かな?
走ってきたのは中学生の女子生徒達、そしてタスキを受けたのも中学生の男子生徒のようですが、5~6区というところかな?
トップは遠野町のようでした。
続いて青笹町
3番手が黄緑色ユニホーム
そして・・・
地元松崎町は、4番手だったような?(宮代での話ですよ)
松崎町通過
少し継走大会を応援して町内を徘徊・・・(^^;
どうしても鳥っこに目がいってしまう・・・
サギ
サギも色々と種類があるようですが、単に白いからシロサギと思いきや、白色のサギは大きいのがダイサギで一回小さいのがチュウサギ、さらに小さいのがコサギであるらしい・・・
写真はチュウサギと思われる。
松崎橋を通りかかると・・・
トンビが水の中に・・・
車を止めて白レンズを構えていると、通りかかる皆さん気になるようで、ちょっとした渋滞勃発・・・!・・・ワタスは撮るだけ撮ったら早々と退散・・・
トンビをみたら、やはりこちらも見ないわけにはいきません・・・。
たまたまということではありません、今日もこの辺りにいるのかなぁ~と少し見渡すと・・・やはり居りました・・・。
大柳ノスリ君
昨年冬辺から何度となく撮っているので、彼(おそらく牡)の特徴とかはひと目でわかるようになっております・・・(^^;
でも・・・毎回、逃げられますがね・・・(^O^)
その帰りの上松崎橋から
おっと・・・!
その前に・・・・・
秋冬コレクション・・・
夏バージョンから少し遅れたようですが秋バージョンへ・・・
まずまずな内容の撮影が出来たということで・・・
いつもの散策コースへも・・・
空の色が良い感じ・・・!
実は撮ったまま派を自負してましたが、PLフィルターを導入・・・。
青空は薄い色合いより濃い方がインパクトがありますよね。
晴れた日の紅葉撮りでは、大いに使ってみたいと思います。
秋深し・・・といったところですね
そして・・・
本日の偶然・・・!!!
突然の飛来・・・!
カメラ設定は動きもの用ではなかったけど、頭上に現れたときは一発勝負でシャッターを切る・・・。
その後、連写で数枚撮るもピンポケ・・・
ヤマセミ・・・!
宮代橋にて撮影・・・。
色合いといい大きさからしてヤマセミに間違いなし・・・。
こんなことは滅多に遭遇することはないと思いながらも一発撮りでなんとか観られる程度に撮れて良かったです・・・。
もう冬バージョンでしょ?遠野は寒いからね・・・
赤とオレンジねぇ~とらねこさん好きでしょ?
紅葉情報^^栗駒山は始まってるらしいです。
夏油、錦秋湖、あでらぐ(和賀仙人トンネル辺り)今月中旬~下旬予報との事。
気温がギッと下がれば、早まるかも?
私が通過した時は、ほとんど緑か時々黄色い葉っぱあり・・
情報入りましたら、教えますね^^
いたたたぁ・・・m(__)m 腰痛がkaniを襲っております。
そうですね、ワタスもそろそろ衣替えかな?と思ってました。
でも今年中に冬バージョンになるのかな?真冬はこの格好だと厳しいと思うし・・・?
春までもてばいいのですが・・・
紅葉情報すんません。
今月も20日を過ぎた頃からかな?いずれ色々とお聞きしながら天気と相談して紅葉狩りに行きたいと思います。
感謝・・・(TдT) アリガトウ
この家族は、皆足が速く
故障する前はお父さんも走っていました。
実は、今回3兄弟リレーでした。
いたんですか、しかも頭上ってすごいです…
だんだん、腕に磨きがかかってきているようですね!!
オイラは、庭のスズメから練習していきたいと思います。
ヤマセミ、綺麗に撮れています。見事です!
すごく綺麗に撮れているなぁと思いました!
こんな鳥を実際に見たら興奮しそうです~。
今、こちらはサシバの渡りシーズンです。
もう南西の西表島まで渡ってきてるという島人の友人からの情報に、鳥たちってすごいな・・と感心したり。。。
猛禽類てかっちょいいなあ
マネキンを見ると怯える孫に見せたいので。
着物を脱がせて・・・おーっと目を瞑りました(笑
で、結局こうなったのですね・・・暖かそうでなによりです。
うpしようかなぁ~着替え中のシーンを!!
まずは優勝おめでとうございます。
ダントツり一位とか・・・しばらくは遠野時代が続きそうな雰囲気がしますが、他の町の奮起を期待しております。