goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

99の日

2006-09-09 19:01:32 | ファイヤー
 9月9日・救急の日
 
 全国各地で救急の日ということで救急医療に関しての催し物が開催されたものと思います。
 遠野市でも救急講演会が開催されましたが、例年よりは若干聴講者数が少なかったかな、と思いました。



主催側のPR不足やら市民の救急救命関連への関心の低さか、さらに土曜日開催の影響か?今後の課題等も要検討ということかもしれません。


講演会に引き続き、救急隊によるデモンストレーション

市民役の隊員がまずはAEDを使用してのデモ・・・。


救急隊が到着、市民から引継ぎ処置を実施・・・。
気管内挿管、輸液、薬剤投与と手際よく実施。


AED・・・(トレーニング用)

 取り扱いは簡単で、電源を入れますと後は音声によって指示をいたします。
 平成16年7月から誰でも使用可能で、突然の心停止の際に、居合わせた人が迅速、的確に除細動(電気ショック)をすることによって、多くの命が助かる可能性があります。

 しかし、機械が簡単に使用できても、心臓マッサージや人口呼吸ができなければ意味がございません。
 よって地元消防署で行なうAEDを組み合わせた普通救命講習会等の受講をお勧めいたします。

 「あなたは大切な人の命、救えますか」・・・。


余談

 遠野市内でも開業医、公共機関等に設置され始めております。
 しかし、使える方、講習を受けた最低限の知識を有する方がおらなければ、宝の持ち腐れに成りかねません。
 特に行政に関わる人達がその範を示す、命に関わる問題は山積される市の課題よりも最重要ではないでしょうか、目の前の尊い命を救えずに大きな話はできない、私はそう思います・・・偉そうですみません。
 官で仕事をされる方々の講習会受講、まずはここからか・・・さらにアピールする私達もさらに精進しなければと思うところです。
 

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
AED (佐藤さえ)
2006-09-10 12:13:32
 6年前に心臓マッサージや人工呼吸の仕方は講習を受けました。

 AED、設置されてるの見かけます。

 私もぜひ、使えるようになりたいです。

 とらねこさんの記事で講習会見かけたら参加しようと思いました。

 広報とか、要チェックですね。

返信する
講習会 (とらねこ)
2006-09-10 14:17:30
佐藤さん、こんにちは。



現在は受講された当時とは少し講習内容も違ってますし、AEDが追加された内容ですので是非に受講をお薦めいたします。

盛岡の消防本部ではかなり講習会を開催しているものと思いますから受講しやすい環境かとも思います。
返信する
講習怪? (宝飯)
2006-09-11 18:56:01
去年の11月に1分団で講習会を開催、修了証を頂きました。もうすこしで1年ですが・・さすがに実践する事無し(無い方が良い)でも若干の不安もありますね~再講習を受けなくては・・と思う99の日でした。
返信する
講習 (とらねこ)
2006-09-12 10:36:27
宝飯さん

そうですよね、消防団の方々には、一応一通りほぼ全団員に講習会を実施しております。

最近は、その内容も毎年少しずつ変わってきてまして、更新といったことではございませんが、新しいガイドラインに沿って覚えていった方が良いものと思います。

ただ、基本的なことはそれほど変わりませんからね、覚えた内容を実際に行なうことがないにこしたことはございません、そう願いつつも万が一に対処する、これも必要でもありますから・・・・。
返信する