goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

抱負・夢

2006-01-04 18:50:04 | 歴史・民俗
 1月4日、仕事初めである。
 いつになく厳しい年頭の訓示をいただき、とにかくやるしかない、遠野高校サッカー部の活躍、頑張りの如く、我々大人、そして社会人として不屈の精神で職務に精励すること、高校生の頑張りが起爆剤となった年頭となりました。

 さて、気分も新たにといった気分、冷え切った身体を温める・・そんな思いがしたもので、今年初の温泉を楽しんできた。
 場所はいつもの健康ランド・・・昨年は40回程利用いたしました。

 宮守町にある行きつけの健康ランド


 健康ランドの帰り道・・綾織町の南部曲屋千葉家と水車小屋

 前置きが長くなりましたが、本題・・・。
 私はホームページを開設して今年で満5年となります。主に私が生まれ育ち今も暮す松崎町のことをご紹介する内容ながら主に遠野の歴史を取り扱っている。
 たまに、時折ですが、同僚や知人から「そんたなごど、すらべでおもしぇが・・」そんな事調べて楽しいのか・・大きなお世話である
 楽しいからやっているのである・・・趣味は人それぞれである。
 
 さらに「そんたなごどなぬぬなるってよ」・・そんな事やって何になるんだ・・
自己満足である
 正直言って何にもならないと思うも、ひとつの自分なりの調べの集大成であり、これらをインターネットにて公開する・・・いわゆる自己満足的なことでもある。
 しかし、立派なことを言うものではないが、何かしら公開した内容にて資料として使って頂く、これらを基にさらに調べを進めていただく、興味ある方々にご覧いただく・・・これしかないかもしれない。
 あくまでも私は素人であり趣味の範囲でやっている。本にでもなれば言うことはないが、これはまず以って現段階では不可能でもあるし、力不足でもあります。

 今年は、とりあえずは4年目となる遠野郷内の城舘跡調査の充実、4,5、11
、12月の四ヶ月が調査期間と捉えている。
 一応に手元の資料には遠野・宮守の城舘跡と伝えられるものは160余り・・その中で遠野郷土史会の先人達が調べた内容が一覧表として私のような興味ある者の資料として活用されている。
 しかし、その内容はあくまでも一覧表に過ぎないこと、一つ一つの城舘跡の詳細は記載されていない・・・・よってこの詳細を画像と共に図もつけて資料として完成させること・・・これがなんとなく自分の使命のような感じがするのです。
 
 今年は未踏の舘跡の調査と共に今まで調べた舘跡の再調査、そして最終目標は数年後となろうかと思いますが、舘の存在と集落の形成・・・中世遠野郷の集落の形成状態を知る手立てとしての舘、その機能含めさらなる調べへと発展させたい・・地味ながら、そしてオタクとよばれそうな感じてもあり、さらにそんなことばかりしないで仕事をしっかりとしろっ・・とも言われそうでもありますが、とりあえずの私の趣味の分野での抱負でもあります。

 このことが単なる夢と終るか・・・・いやっ成せば成る・・・。

最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
自己満足でも (睦月庵)
2006-01-05 19:57:20
「城や歴史を調べて何が楽しい」・・・よくいわれます。



職場ではパチンコや釣りといった趣味が幅を利かせ、我々のような趣味をしていると「変人扱い」されて白眼視されることもあります。



自己満足でもいい、煩悩の続く限り、満足できるまで続けていきたいものです。



今年も遠野の館巡り、お供させていただく予定ですがよろしくお願いします。
返信する
高尚な趣味でうらやましいです。 (佐藤さえ)
2006-01-05 21:20:43
 しかも継続性があって。

 後々郷土の宝物にあっていくものと思いますのでぜひお続けください。

 

 とらねこさんのサイトは、遠野の画像をさがすと真っ先にヒットする場所だったんで訪問していました。

 きっと、いろんな人が遠野の歴史に興味をもつきっかけとなっていると思います。

 私自信は、人に説明できる趣味を持っていないため、本当にうらやましいなあと思っています。

 
返信する
いいべっちゃ~ (たま千代)
2006-01-05 22:14:43
いいんです、「自己満足」で!「したいからする」で!何かの足しになる・ならないなんて、そんな尺度で行動するなんてツマンナイ!

言いたい人には言わせておきましょう。



とらねこさんが今やっている事は、将来は「それ」を求めている人にとって本当に「虎猫の巻(笑)」になると思います。

こういうのって・・・ひょっとしたら成果が出るのは時間がかかるかも知れませんが、今私達が先人の努力に感謝しているように、未来の人達も同様に感謝するようなものとなるのだと思います。



オタク、大いに結構です。(私も遠野オタク?-爆)

オタクもやり通せば、立派な研究家なのです。貫くことの大切さを久しぶりに思い出しました。

新年早々、とらねこさんに感謝致します!
返信する
私もオタクです (稲用)
2006-01-05 23:30:23
もう少し高い位置から見ると、歴史を調べるということは、歴史から人生を学ぶということですよね。歴史を学べば郷土への愛着も増しますし、地域のために頑張ろうという気持ちもおきて、それが全国的に熱くなると、ひいては日本国全体の国力が向上する、そんなことを考えたりします。



正直なところ、歴史を学んでいないがためにこの人損をしているなあ~、と思える人に何人も出会ったことがあります。自分の勤めている会社の上司や社長から「歴史なんか調べて何になるの?」といわれたりすると、暗然たる気持ちになります。



歴史といっても、何も世界史とか日本史とかそういう歴史学ではなく、我々の周りには「歴史」が溢れているので、そこから学ぶ手もあります。



たとえば、私はソフト開発を長くやっていましたが、新しい技術に惑わされて行き詰ってしまうことがあるのですが、そんなときはその技術の元になっている技術をみつけ、その生まれた背景や発展してきた歴史を勉強すると、最新技術もあまり怖いものではなくなるのです。



みなさんも、仕事場で日常使っている道具や、会社の制度・仕組みについて、はたまた上司や同僚の生い立ちなど、そんな身近なものの歴史にちょっと興味を持ってみたらいかがでしょうか。



歴史を勉強するって本当に楽しいですよ!
返信する
今年もなんとか・・・ (とらねこ)
2006-01-06 18:24:59
睦月庵さん

一般の趣味からすれば違和感すら覚える歴史分野、理解されない方々には異質に映るかもしれません。

現に睦月庵さんも私も周囲の状況から経験済でもありますが、他人に多大な迷惑が及ばない限りは立派な趣味であり学問でもありますから、今年も大いにやりましょう・・。

遠野のご案内、今年も是非にお受けいたしますし、海岸方面でも気仙でも江刺でもお供いたします。



佐藤さま

ありがとうございます。

結局自己満足ながらも何処かで誰かが見ている、誰かかが興味を持っている・・・このことが実は励みでもあります。

今後もよろはくお願いします。



たま千代さん

虎猫の巻・・・是非に実現に向けて少し頑張ってみたい・・そんな思いが募る正月です。

母校遠野高校の頑張りも含め、自分では何か成せるのか、それは結局は郷土史分野の充実・・これが最初に思い浮かぶことでもあります。

遠野高校含み応援よろしくお願いします。



稲用さん

全く仰せのとおりかと思います。

人は皆仰せのように何かしら歴史に関わっていること、また時の流れとしての歴史の上に生活していること・・これらを少しだけ意識していただくだけでも随分と違うものと思います。



遠野高校サッカー部もいきなり強くなったものではないはず・・・先輩方の歴史の積み重ね、伝統・・その中で培われてきた何かもあったはず・・・そんなところをちょっと興味もっても楽しいかもしれません。



本年もどうぞよろしくお願いします。
返信する